2010年10月の日誌
| 前々月 | 前月 | 翌月 | 翌々月 |




10 月 31 日 (日)  



季節外れの台風14号が昨晩 三陸沖を通過しました。本日は「台風一過晴天」になる筈でした。過去がそうであったから 現在もその通りになると思うのが誤りの始まりと いわれる様に 雨です。

雨の日のガイドは 難儀なので 基本的に嫌いです。資料ファイルを脇に挟み 傘を差して  残る1本の腕の先で 彫刻等を示す。資料を開く腕が無くなります。傘を待たないお客様と一緒の時は 相傘をします。我が半肩と資料ファイルが濡れます。傘と傘で 視界不良し音声が届かず ご満足頂けたか 悩むのが 雨の日のガイドです。

津軽の平成生まれの娘様 「相傘させて」 「嫌です」と言えず相傘でガイドしました。娘様の指先に 折り畳みの傘が下がっていました。「軽歴女です」と申していましたが、彼女の意図は何でしょう。あかとんぼ に政宗公の面影を見いだしのか。それとも 亡くなった祖父に似ていたのか。

東京のお嬢さん 二人。手洗鉢前で「これが目の前。 なんか お清めしないと駄目な気分 」  「オジイサンの半纏 素敵 撮らせて」 此処までは正常です。 「背中が素敵 オジイサンは後ろ向き Vサイン出して」と 交互に取り合い 「ドウモ ガイドはいらないワ」    瑞鳳殿は政宗公の御霊屋(廟)と知って参拝に見えたのでしょうか。疑問。半纏とは、五色乱星の陣羽織は泣きたい気分。

武蔵の國 横浜から見えた成年夫婦に子連れ。「ガイドさん 政宗公のお墓はどこにありますか。このパンフに表示有りませんが」 「ここ 目の前の 涅槃門から 奥 ここが政宗公の御霊屋(廟)です」 「石のお墓を探しているのです」 「徳川家康・家光を祀った 日光東照宮のほぼ同年代 創建された 桃山様式の この建物がお墓です」 武蔵の住人 いささか 腑に落ちない様子でした。


高齢のご婦人に「無料なら使わなければ 損 一生の不覚」の傾向の方 ママ います。

1.「無料でしょう ガイドしなさい」 「はいお時間は ? ご満足頂ける様にポイント全て なら 20-30分は 要します」 「そんなに時間は無い 10分 イヤ 5分」 「はい」 涅槃門・拝殿を省略して 本殿前で話す時間5分 登壇で2分。 資料館に入館した途端 出て来て 下段して行きました。

2.時間とお金があり 我が儘が通る筈と自称されて雰囲気の団体。幹事様 リダー不在で 全員が幹事なのか 、券売所前で 「何人いるの?」 「団体割引ならないの?」と 叫び有って、結局バラバラに入場券を買っています。

入場してきて 「無料」の表示を見た ひとり 「ガイドは一人しか居ないのか 私たちを案内するガイドいないのか」と叫びました。
 今日は4人 稼働していて 3人が上で 待機中のアカトンボが開始した直後で、巡り合わせが悪かったです。しかし そこまで(私たちを案内するガイドいないのか) 申されるのでしたら 予約して頂ければ確実です。でも リダー不在で 勝手連的団体では 無理でしょう。 


高齢の男性も ・・・・・・
1.62段を登壇し、有料地域に入らないで 連絡通路を通り サザンカの生け垣越しに 瑞鳳殿を見ている10人程の若爺さん。「ここ 政宗のお墓?」 「火事で焼け 再建したんだ」  声高の会話からするとそれなりの知識をお持ちです。「火事で焼けた」は確かですが 狂人の付け火の様にも聞こえます。戦災で焼失したと 云って欲しかった。

 いずれの御家中の末裔の一行かは存じませんが、時間とお金を費やして 目の前にたどり着いて 直々 お詣りしないで 垣根の外から涅槃門の屋根のみで お帰りとは なんと ムダ使いでは無いでしょうか。まさか 入場料をケチった訳では 無いでしょう。宴会の麦酒1本の値より 入場料は 安いです。

2.「政宗の弟 小次郎の墓 木柱である知っているか?」 「はい 今年の9月25日16時 仙臺藩志会でお詣りしています。石のお墓です」 「政宗が小次郎を殺めた心情を説明せよ」 「前後の事情は勉強していますが 政宗公の心情までは 私には わかりません。お客様の小次郎のお墓はどこにあります」 「何だ お前 よく勉強しておけ それでもボラガイドか ボラガイドはダメダ」 

 この発言のオジサン いずこの方が不明です。盛年の年代で 何人か引き連れていました。己の学を仲間に吹聴したくて そのダシに使われた感じです。最後の一言は( それでもボラガイドか ボラガイドはダメダ)は、勉強している仲間の名誉を傷つけたのではと 非常に不快な後味が残りました。


尚、伊達小次郎 君の墓の所在は、宮城県登米市津山町横山字細屋24 です。山の中で石のお墓です。

伊達小次郎君墓所の由来
伊達小次郎君は仙臺藩主伊達政宗の只一人の弟です。

政宗公は、天正17年、会津の芦名氏を磐梯山麓の摺上原に破り、黒川城(若松市)に入りました。中央では豊臣秀吉公が天下の統一を進め、小田原の北条氏を攻め、政宗公にも小田原参陣を命じてきました。天下の形勢が秀吉公傾くのを見た政宗公は、ようやく小田原参陣を決意し、天正18年(1590)4月5日、小田原参陣の無事を願うという母公御東様の招きの宴に、黒川城の西館に行きましたが、膳番の者が毒味したところ、たちまち血を吐いて死に政宗公毒殺の陰謀が発覚しました。(政宗公が食したという説もある)調べてみると、秀吉公の家臣となっていた芦名家を滅ぼしたことによる、秀吉公の怒りを解くため、政宗公を亡き者として、弟の小次郎君を家督に擁立しようとした母公の謀略と判明しました。母公は陰謀が露見すると、その夜のうちに山形の生家最上家へ逃れました。

政宗公は4月7日、小次郎のお守役小原縫殿助の屋敷で、小次郎君を自ら成敗し、七代の勘当を言い渡しました。「お竺(小次郎の幼名)許せよ。そちに罪はないが母の罪を問うことはできぬ。故にこうしたのだ」と、政宗公も涙を落とされました。

小原縫殿助は、小次郎君の遺骸を擁して密かに黒川城を出、初め福島の某寺に埋葬しましたが、天正19年秋、秀吉公の東北仕置により、政宗公は会津の地を召し上げられ、新たに、旧葛西氏、大崎氏の領地が与えられました。この時、政宗公は本吉郡横山の地を母公の化粧領地として当てられました。

小原縫殿助は、母公から内密の命を受け、伊達家の領地でなくなった福島から、母公の化粧領地となった横山のこの地に小次郎君の遺骸を改葬しました。文禄元年(1592)1月でした。改葬し終えた縫殿助は2月に殉死し、墓はこの山の南面にあります。

時は流れて二百年後、七代の勘当が解かれた寛政5年2月に8代藩主齊村公は名代を遣わされて供養を行いました。

明治26年5月には、地元有志や長谷寺住職、本吉郡長が発起人となり、現在の墓碑を建立して参百年祭の大法要を行いました。

昭和62年3月には、地元有志によって、「伊達小次郎君奉賛会」を設立し、四百年祭の大法要を行い、悲運の公子小次郎君の御霊をお慰めしました。

戦国時代、伊達家存続の為の犠牲となり、悲運十三歳の生涯を閉じられた小次郎君はここに静かに眠られています。

訪れる有志各位合掌して下さるようお願いいたします。

昭和62年7月伊達小次郎君奉賛会 文
平成6年11月津山町教育委員会 建

以上の通りの 説明版が 墓碑の傍らに建っています。
又 山麓の駐車場には「伊達小次郎君の墓案内板」と題する 多色案内標識があります。



10 月 26 日 (火)  



北海道・東奥には、初雪・積雪が伝えられ 瑞鳳殿にも木枯らしが吹き 杉枝が折れ落下する 低温の厳しい気候です、

ガイド仲間の奉行から「26日14時瑞鳳殿ガイド出来るか照会があったが、以後 依頼するも なにも応答の無い社名不詳の旅行会社あります。多用でしょうが、同日同時刻 念の為 瑞鳳殿で待機して欲しい」と 指図がありました。

昼時刻、親会社のNPOシニアネットから「社名不詳の旅行会社から照会が入っている。対応出来るか、携帯の番号を連絡してよろしいか」の電話。(財)瑞鳳殿では「大阪の○○旅行会社が○○会社を案内するがガイドは 誰であるかの照会がありました。わからないので わからないと答えました」 此で全て合点が行きました。

奉行に旅行会社から 「何月何日何時から何時まで 瑞鳳殿と仙台城をガイドしてくれ。行程はこうだ。人数は何人です」の基本情報が提供され、確かに引き受けましたの回答を奉行が発して 契約の成立です。この基本情報によって ご満足頂けるガイドの為 マイクや懐中電灯等を準備します。しかし、この基本情報の一切もたらされなかった結果です。
本日はバス一台 満席と予測し ハンドマイクを用意しました。

添乗員さまと携帯が通じましたら 頻繁に、昼食会場からの出発時刻の変更の連絡がありますです。最終連絡の到着予定時刻から30分遅れで到着しました。饒舌ながら身を縮め居ます。寒気が堪えるようです。

お客様の1割と美人バスガイド嬢が 瑞鳳殿・仙臺城本丸・三の丸と熱心に聞いてくれました。バスガイド嬢から 「仙臺城の命名の由来・変遷を教えて欲しい。私 仙台生まれで 現在関東圏に住まいしています。各社の観光バスに乗務し 絶えず留守です メールは駄目す」のご依頼。本HPで 公開回答を約しました。以下です。

1600(慶長5)年12月24日 現仙臺城の地に新しい居城としての縄張初を政宗公が行いました。

政宗公は、この年7月末に、本多正信を通して「宮城郡国分の千代城を再興し伊達家の本城にしたい」旨、申し入れし、9月15日関ヶ原合戦で東軍の勝利等 軍事・政治情勢の変化があり、10月15日付けで家康の書状が届きました。

青葉山は、南に龍ノ口渓谷、北に澤、西に奥深い山林、東に64mの断崖、その前を廣瀬川が流れる天然の要害です。上杉家と対決している現状から 早急に堅固な築城に迫られ、その適地である、また、伊達領内で 交通の要衝の地であったことが、本地に築城された重要な要因とされています。

昔 千代城の傍に 千体佛があったことにより「千体」の地名が付けられ、その後文字を「千代」に改めと 「伊達治家記録」にあるそうです。

「入そめて國ゆたかになるみきり(砌)とや、千代とかき(限)らしせんたいのまつ(松)」と政宗公が開府当初に詠んだ歌も、「千代」と記され「せんた(い)」と呼ばれていた事に由来すると思われます。

政宗公は、中国の前漢代(紀元前206年 - 8年)の故事とそれを題材にした唐代(618年 - 907年)の漢詩

『同題仙遊観』

仙臺初見五城楼
風物凄凄宿雨収
山色遥連秦樹晩
砧声近報漢宮秋
疎松影落空壇浄
細草春香小洞幽
何用別尋方外去
人間亦自有丹丘

『同じく仙遊観に題す』

仙台 初めて見る 五城楼(ごじょうろう)
風物 凄凄(せいせい)として 宿雨(しゅくう)収まる
山色(さんしょく) 遥かに連なる 秦樹(しんじゅ)の晩(くれ)
砧声(ちんせい) 近く報ず 漢宮(かんきゅう)の秋
疎松(そしょう) 影落ちて 空壇(くうだん)浄(きよ)く
細草(さいそう) 春香ぐわしくして 小洞(しょうどう)幽(かす)かなり
何ぞ用いん 別に方外(ほうがい)を 尋ねて去るを
人間(じんかん) 亦(ま)た自(おのずか)ら 丹丘(たんきゅう)有り

- (村上哲見著 「三体詩 上」 新訂中国古典選 朝日新聞社)


故事とは、文帝は帝国の繁栄を願って首都・長安の西方に仙人たちが集う「仙遊観」という宮殿を建てたが、「仙遊観」はその壮大さから「仙臺」と呼ばれたことです。

により「千代」から「仙臺」に改めたと伝えられています。。

仙人の住むような豊な國を目指した と あかとんぼ は理解しています。

本稿は 仙台市史 近世1 と ウィキペディア「仙臺初見五城楼」により まとめました。





10 月 25 日 (月)  



「わたしの大崎八幡宮」と題して ここ大崎八幡宮で ボラガイドをしているK嬢の講師で ガイド仲間の勉強会がありました。

参加者多数でありマイク無しで、大丈夫かなと懸念しました。しかし、朗読教室の先生をされています故 美声が浪々と響き 聞きやすく、理解容易な説明で 次回にガイドをする際の参考になりました。

あかとんぼ の備忘録です。
1.参道太鼓橋の下を流れる「四ッ谷堰」は9月27日あかとんぼ が説明したので省略します旨 発言は当然として 当日の参加者からは好評であり 不参加であった方々から 当日配布の資料の希望がありました。政宗公の城下町建設の基本を理解して頂ける一助です。嬉しいことです。

2.三の鳥居の額、脇の説明版記載は「扁額」となっています。Nさんから「これは 額ではないでしょうか。国語辞書によれば〔横に長い額〕とありますが」のご質問がありました。識者の見解として、「確かにそれが正解です。最近 権威つける目的で扁額と記載する人がいます」の発表がありました。

3.21日の日誌に記載した「鳩文字」について確認しました。5代吉村公の書で 畳一枚に相当する大きさで、2004年に本漆の補修を行ったと 説明をしている。「八所宮、小野道風書」の事は初耳との事でした。尚 割拝殿の額が三の鳥居に掲げられていたと推定される。いつ掛け替えられたか不詳です の補足がありました。

4.割拝殿にある太鼓は 仙臺城の「時の太鼓」であった。2個あって 今一個は青葉神社にあります。
  2000年からの大修理は、割拝殿にある太鼓の響きで 拝殿の木鼻が落下し 老朽化に気づき 大補修が開始されました。

  木鼻の獣は何か?の質問に 牙の有るのが「象」 無いのが「獏」と説明しています との事。
 [獏はバクと読み  霊獣・形は熊 尾は牛 脚は虎 鼻は象 目は犀に似て 人の悪夢を喰うと云う〕と岩波国語辞典に記載されています。 

5.本殿屋根に「菊」と「桐」の紋が交互に貼り付けられている。伊達家を代表する「三引両」等の紋が無いのはなぜかと 参加識者から問われました。この質問に正解と称する発言は 参加者を含めて皆無でした。

6.大崎八幡宮は 1607年に創建されています。創建当時は 豊臣秀吉を祭神とする構想があったが、ご存じですかと 問われました。初耳でした。知っていた方もいました。

7.高野槇とイヌシデのいずれも樹齢400年と説明頂きました。イヌシデは 確かに「仙台保存樹木 青葉区30番」に登録されています。が、高野槇は登録されていません。瑞鳳殿・経ケ峰の高野槇は 青葉区52番で登録されています。はてな?です。

8.最大の収穫。二の鳥居に刻まれた文字が配布・判明したことです。
  右柱
  大崎八幡宮 表銘  奥州宮城郡当社 八幡宮者。 州人之所 奉崇也 慶長年中。 本州牧君政宗卿。相攸此地。 改造其祠廟。 方今其昆孫 亀千代君 取瑕豫州内東山。 為華表 以創立焉。 欲永年不朽也。

  左柱
  嗟國之為國以有神。 嗟神之為神以有國。推國以寧。永興華表萬年無極   寛文八戌申年八月十五日 閑齊叟希顔 敬書。

8.図書「國寶大崎八幡宮」2004年刊行 を あかとんぼ は参考図書として活用しています。



10 月 24 日 (日)  



露霜
さすが9時前からの参拝者は皆無となりました。

神戸のご夫妻、長野のファミリー。ガイドしましたが 興が乗利切れない様子です。相性が合う。歴史・戦国武将・美術工芸に 関心のある方なら イツイツマデモになりますが。

再び 神戸と泉区からのお客さまです。本殿前11時45分 腕時計を見ました。これは 中止 ヤメロの サインです。「了解」止めようとした途端。 ループルバスの時刻表を広げました。「アノー バスがなくなりますので、ゴメンナサイ」  うっかりしていました。「杜の都仙台 全国女子大学駅伝大会」(男の箱根 女の仙臺と自称する全国大会)が 開催され 市街全域に 交通規制が敷かれ ループルバスも運休になるのです。

「それは 大変だ うっかりしました。表参道を降れば 12時の最終に間に合います」と 表参道口までご案内しました。後続のバスが運行されませんから 途中下車観光は出来ません。バスに乗ったままで、交通規制があり 幾ばくかの遅れで 仙台駅前に到着する事になります。時間を要した割に 十分な観光出来なかった事になります。お気の毒です。

年間 数回 市街地のみ 又 今日の様に 市内全域の 交通規制する行事(イベント)があります。観光施設と観光客は その所要目的が達成できない 阻害される事例となります。市全体として 知名度向上 経済活性化になるでしょうが、施政者は 両立を考えて頂きたいです。

あかとんぼ の被害は お客様が見えないので ガイド出来ない。巣に帰ろうにも 交通規制で立ち往生 帰れない です。

交通規制前に帰巣しようとした途端 「シャッター押して」 「ハイ」。 押してから「殿様直筆の扁額、伊達家の家紋、天女さん、そして生天女さんバッチリの構図です」と説明しました。新聞記事には「老女」と書かれる年齢ながら 元気な集団のみなさまです。約30秒後、 生天女さん の言葉に気付き 歓声をあげ 手を敲き 喜んでいました。



10 月 22 日 (金)  



関東圏の煙草販売組合様をガイドしました。

バス下車から 駐車場まで 50分でガイドをしてくれのご注文です。高齢者が多く 石段を敬遠する雰囲気がありました。果たしてと懸念しました。しかし 前の観光が 山寺参拝と某ウィスキー工場見学で 足が慣れたか 足早いで かつ 饒舌です。 騎虎の勢いか 本殿で 賽銭箱に 紙幣を奉じていました。

本殿で 参拝者の8割の方は お賽銭を奉じていますが 硬貨です。紙幣は珍しいです。事務所で整理の際 驚かないように 報告しました。

特記する質問はありませんでした。

感仙殿前の高野槇の樹齢を問われ 樹齢300年 樹高30m 樹間3m 仙台が北限ですと答えましたら、我が家の高野槇は30年前 高野山で買ったものであるが 地味が悪く 大木にならない 今年の猛暑で枯れてしまった。残念・残念でした。

高野槇に興味を示す方が少なく ガイドする機会は まれ です。今日の様にお客様から発言がある事は嬉しいことです。

約束の時間を厳守し ポイントは確実にガイドしました。HバスガイドとK添乗員から 「帰路約7時間かかります。お客様は 高速は飛ばせば良いと 車中で寝ていますが ・・・」と感謝され 再会を約しました。



10 月 21 日 (木)  



某航空会社のVIPツァーのガイド 久々です。
10時瑞鳳寺山門前で落ち合う 約束でしたが、9時30分に至らない時刻に 「瑞鳳殿 山門は どこでしょうか?」と寺から出て来た ご夫妻が尋ねます。
瑞鳳寺山門前で瑞鳳殿山門を訊ねる 不思議ご質問です。「瑞鳳殿に山門はありません。○○さまでは?」  「ハイそうです」 「本日 終日 伊達家関連施設をご案内いたします。あかとんぼ です。よろしくお願い致します」 約束の時間30分前ですが 早速ガイドを始めました。

お客様は 福岡の方で 誠に健脚です。路線バスを利用され 御霊屋橋で下車 道を失い 里人のアドバイスで 瑞鳳寺の墓地から寺に至ったので 寺から出てきたもので 今日は足で 政宗公を確かめたいと ご夫人からの ご要望です。

瑞鳳殿地区を御子様御廟まで参拝され 仙臺城は本丸から清水門址経由三の丸迄 大崎八幡宮は 国道の大鳥居から 仙臺東照宮も鳥居から それぞれ歩いて登り参拝されました。あかとんぼ がこのツァヘのガイドで これほど自分の足で歩かれた方は初めてです。

歩く気分になって頂くため 「2代忠宗公は、本丸は急坂の為、家来の苦労を考えたのか 本丸の屋敷は儀式の場、日常政務は二の丸でした。政宗公は ある時期  三の丸に休息の場として屋敷を設置し 通われたそうです。その政宗公を歩いた道を 実際に歩いて見ませんか」と誘いました。

いろいろ 語り合いながらの中で 記録したいもの
1.大崎八幡宮の額、鳩文字を説明したら、「福岡県宗像市赤間区吉留に八所宮 はっしょぐう と読み、神武天皇のご神託で674年より現在地に祀られ、小野東風の書と云われるる鳩文字の扁額があります」

ウィキメディアによれば、「小野 道風(おの の みちかぜ)は、現在の愛知県春日井市出身。平安時代前期、10世紀に活動した能書家であり、それまでの中国的な書風から脱皮して和様書道の基礎を築いた人物と評されている。後に、藤原佐理と藤原行成と合わせ、「三蹟」と称されている」とあります。ただし 鳩文字の説明はありませんでした。

2.牛タンの歴史・由来を尋ねられ語りました。「廃物利用から始まった物ではないか それがなぜ仙台名物になったのか」の 発想・疑問からの質問でした。返ってきた言葉が「博多のモツ鍋ですネ ホルモンですネ」



10 月 19 日 (火)  



過日 意外なルート・方法で かつ SPAMの警告付きでメールを頂きました。
若い女性と推定される方で 瑞鳳殿に関する質問です。本来は、メールで回答するところですが 上記の事情と 質問内容は ガイド中にも多々ありますので 公開回答致します。


質問1.
 瑞鳳殿が空襲の際に焼失したのには何か理由があるのだろうか、ということです。インターネットで検索しますと、空襲当夜、瑞鳳殿には軍の司令部が置かれていた。などの記述を見かけます、恐らく「仙台城二の丸」の間違いだとは思うのですが、瑞鳳殿は高台にあるようなので、当時、サーチライトや高射砲の装備が設置されていて、空から的になった可能性があるのかとも思いました。しかし、墓所ということを考えますと、軍が展開したとはあまり想像できません。

回答1.
1945年7月10日米国空軍の爆撃で焼失したのは事実です。

この空襲では、高性能爆弾8個 焼夷弾912屯を投下、1.26平方マイル(全市の27.8%)を破壊したと米国公文書館資料に記録されています。

日本側資料によれば被災戸数23,956戸 死者828人 重傷者385人 市内主要施設を焼失する大被害を受け 1922年ハーグでの国際法上の戦争禁止条項を無視した 都市の徹底的焦土化を図る無差別絨毯爆撃と主張しています。

戦災焼失区域図によれば、市街地と二の丸の軍施設のほか 瑞鳳殿のある経ケ峰地区の地元(霊屋下)と周辺地区(花壇・琵琶首・米ヶ袋)が焼失しております。又、瑞鳳殿・仙台城二の丸・亀岡八幡宮・大崎八幡宮を結ぶ線上にある 角五郎・十二軒町も焼失しております。

この事から 戦意喪失の目的に 伊達家関連の社寺仏閣を狙って爆撃した とする方もいます。
あかとんぼ は 当時の爆撃の技術水準は現在のピンポイント爆撃ほどの水準には無く、飛行速度 風力等から 仙臺城二の丸の軍施設を狙った爆弾の流れ弾的誤爆と理解しています。

経ケ峰に軍事施設が設置された記録はありません。地形的にも 設置する余り地はありません。

上記記載には、1973年発行「仙台空襲」 編集「仙台 市民の手でつくる戦災のの記録の会」によりました。

尚 「仙台空襲」に関心があるのであれば 上記の図書をご覧なるとともに、仙台復興記念館の戦災関係展示の「資料展示室」を訪れる事をお勧めします。


質問2.
、焼失当時、もしくは国宝指定当時、瑞鳳殿の装飾の色は退色していなかったのでしょうか?建設から三百年ほど経過してどの様な状態だったのか、現存する戦前の白黒写真からは窺い知る知ることができず、現在の色彩はどのように再現されたものか気になっております。
 
回答2.
 当然 ある程度 退色していたと思います。しかし、その程度は窺い知れません。

 建造物としての管理は、幕藩体制時 1869年 以前は 統治者の伊達家で管理しており 職制として 財用方取切奉行の指揮下の作事奉行の所管でした。宮城県立図書館に、「仙台藩封内神社仏閣等作事方役所修繕に属する場所調」と「神社仏閣諸寺院諸役所萬御蔵共立替破損繕被成置候御修復本帳」が所蔵されています。これが、その証明と理解しています。この間は 20-30年の間隔で修繕がなされていたと推定しています。

1869年 以後は 伯爵伊達家で 具体的にどのように維持管理されていたかは 定かではありません。昭和初期に発行された写真絵葉書等によれば 仙臺市民の聖地として維持・管理されていたと伺えます。

現在の復元された瑞鳳殿は (財)瑞鳳殿が維持・管理しています。

現在の色彩は、2000年の改修工事の際、「彩色は創建当時の色調にて塗装する」とし、日光東照宮の修復を行っている鰹ャ西美術工藝社他が施工しています。尚、2010年に改修された涅槃門も 同様です。

本項は、宮城県立図書館蔵書の他、「瑞鳳殿再建の経過 瑞鳳殿再建期成会 発行」 と 「瑞鳳殿 涅槃門改修工事 (財)瑞鳳殿」によりました。


質問3.
 瑞鳳殿の名前の由来です。伊達政宗公といえば独眼竜、ということで、鳳凰より龍のほうが縁が深いように思うのですが、もしかして古代中国の「飛竜は鳳凰を生むという」伝説が関係しているのでは?

回答3.
 瑞鳳殿の名前の由来については、「その由来を記したものはありませんが、焼失前瑞鳳殿の棟札本文中〔立柱梁出枝苹世界齊平鳳凰現瑞〕に[瑞]と[鳳]の文字が含まれていることから、これを由来とする説もあります」と(財)瑞鳳殿発行「経ケ峰伊達家廟域の散策」に記載されています。

これ以外 由来を説明する図書に あかとんぼ 接していません。

 漢字は表意文字です。念のため 大修館現代漢和辞典を紐解いて見ました。
「瑞」は、〔めでたい〕。
「鳳」は、〔おおとり 聖人が世に出たとき現れるという想像上の鳥、鳳は雄で 凰は雌〕。
「殿」は、貴人の住まい、宮殿〕とありました。
このままストレートに読むと [めでたい 雄のおおとり の住む宮殿]となります。政宗公のご生涯からして 終の棲家を表す 最高の名前と あかとんぼ 理解しています。

古代中国の「飛竜は鳳凰を生むという」伝説は、勉強不足で知りませんでした。ご教示に感謝します。


以上が、ご質問に対する あかとんぼ の見解 知識です。

本HPについての ご教示 ご質問は zuihoden@zau.att.ne.jp に頂ければ幸いです。表紙にも記載してあります。





10 月 18 日 (月)  



秋の特別行事

瑞鳳殿では ライトアップに併せ 能楽 雅楽 琴と 伝統文化の夕べを企画しています。
そのチラシは W学芸員の作です。あまりにも 優雅で見事なので 本HPの表紙に掲載を認めて頂きました。

16日の能楽には 1000人程の 観客があったそうです。23日に雅楽があります。是非 お出かけください。


11日の日誌に 石田三成に対する 丹波篠山ゆかりの戦国武将を教えてくださいと お願いしたところ、15日にガイド仲間で探求熱心な 中道さんが 「それは 明智光秀 ではないでしょうか」と教えて呉れました。頂きました資料を整理しますと

丹波篠山城跡東方3kmに八上城があって波多野秀治・秀尚兄弟が統治していました。全国制覇を目指す 織田信長は 明智光秀に攻略を命じましたが、困難を極め、光秀の母親を人質として波多野に差し出し、講和を図りました。しかし、信長は 講和を受け入れず波多野兄弟を処刑しました。当然 光秀の母親も磔にされ処刑されました。この出来事が、本能寺の変につながる要因の一つではと云われています。

石田三成は、慶長5(1600)年関ヶ原の戦いで敗れた後、慶長13(1608)年、家康は実子松平康重を配し、篠山城を新たに築城しました。この場所は山陰道の構えの要であり、大阪城と西日本の大名との分断にもなったと云われています。 

石田三成に対する 丹波篠山に 因縁の深い 戦国武将となれば、波多野兄弟や松平康重ではなく、明智光秀 ではないか となりました。
中道さん ありがとうございました。



10 月 17 日 (日)  



先週比 幾分参拝者が少ない感じです。でも、9時前から見えています。

観光ジャンボ氏に「お忙しくてけっこうですネ」と話かけたら、「ガイド頼もうと思ったが 不在なので 自分でガイドしたが 内心大変なの。今日は2人?」 「ガイド中で タイミングあわなかったネ。3人だけど昼食に行ったの。この次 声かけて」 「ウン」

ハイヤー氏は、毎日・何回もあるので 慣れていますが、ジャンボ氏は ガイドする機会が少なく 人によっては億劫らしいです。

朝一のお客様3組、内2組が群馬県から。本殿前で 偶然「どちらから」となり 同じ群馬県と知り、双方の夫人「群馬のどちらですか?」 「いつ 仙台に?」 「ドコソコ観光されました?」 「目的はなにですか?」 ガイドを聞くのを そっちのけし、 いわゆる井戸端話が始まりました。 ガイドを休み 話を存分にして頂きました。

お一人 昨秋にも 参拝されたとの事。今日はガイドいてヨカッタ。
なぜ 再訪なのか 聞かれていまして 「塩竃にマグロを買いに来ました。ヒガシモノと呼ばれる選別されたブランドのマグロがあり、昨秋に購入したら ことのほか美味で 今年もと思い購入に来ました」 「私は 魚市場で 刺身とご飯を 別々に購入し 食べてきました。おいしかった。でも ヒガシモノと呼ばれる銘柄品は 知らなかった。喰い逃がしたは 悔しい」


「三陸塩釜ひがしもの」とは、日本有数の生鮮マグロ類の水揚げを誇る塩竈市市場で水揚される塩竈産マグロの中でも、秋口から冬場にかけて三陸東沖で延縄漁法により漁獲された生鮮メバチマグロであり、日本一とも言われる目利き人(仲買人)により見極められた鮮度、色つや、脂ののり、サイズなどの全ての条件を兼ね備えたものだけに与えられたブランド魚です。

初秋から冬にかけて「三陸東沖」で漁獲されるメバチマグロはイワシやさんまなどの豊富な餌を捕食し、赤身にまで脂がひろがり、旨味が強く、まさに世界一のマグロといえます。
http://www.tokusanhin.jp/brand/6/ 塩釜市水産振興協議会 HPより

あかとんぼ 09年「仙臺暖簾会」の会合で 紹介され 馳走になりました。確かに美味です。仙台市内の鮨屋でも 食べられます。


母親に娘2人。娘1は 1眼レフで撮影専門、娘2は 質問専門。母親は、興味無いのか あるのか 終始 表情変えずに無言。最後の一言 誠に厳しい 「丁寧なガイドありがとうございました。立派に復元されたご廟 残念なのは 涅槃門の釘です。 目障りです。折角 金箔・漆と高価なものを用いていながら イタダケマセン ネ 釘錆びないでしょうか」 

「まさに画龍点晴を欠くの思いです。気が付かれないように説明しなかったのですが。釘は鉄では無いので 簡単に錆び無いと思います」


本日最後のお客様は、30年振りに訪れた仙台市太白区のご夫妻です。初めて訪れたと申しますが ニュース等で瑞鳳殿の動向はご存じです。2言に3言返ってきます。
記憶に残った質問「発掘調査後 遺骨は どうされました」です。 「従前の通りの作法で 再埋葬しました」と答えました。

正確には、
政宗公の御遺骨は学術調査も終わり、5月16日,葉山杉夫東北大学歯学部助教授によって、青檜造りの箱型の柩に御遺骨の各部分をそれぞれガーゼに包み牡蠣灰を満たしながら、足部より積み上げ。あたかも正座しているように元の姿で鄭重に納め、金襴の打敷で覆い。中略。その柩を楕円形の桶型座棺に入れ、周囲に残欠と新しい牡蠣灰を満たし、金襴の打敷で覆い、更にそれを駕籠型御輿に乗せて墓室に安置。以下略。
以上は瑞鳳殿再建期成会発行「瑞鳳殿再建の経過」7頁によりました。



10 月 15 日 (金)  



懇談会

平成22年度(財)瑞鳳殿と「藩祖伊達政宗公瑞鳳殿ボンティアの会」との打ち合わせ会 が開催されました。

(財)瑞鳳殿狩野常務理事挨拶 要旨
「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら 岩崎 夏海 (著)」を読まれましたか。
弱小野球部の仲間がドラッカー理論を屈指して甲子園を目指す物語で、野球部の顧客とは?、マネジャーの素質とは?、イノベーションとは? を問う 感動型組織論です。「変化」の時こそ、基本を確認しなければならない」を説いています。

瑞鳳殿にとって顧客とは、参拝者です。ドラッカー理論をして日々の運営に当たるにも、その顧客に日々 直接に接している ボラガイドの皆様から 顧客の意向を教えて貰う事が必要です。本日は 忌憚のない懇談を致したいです。よろしく。

続いて 前年度の提案の対応状況として
@資料館の展示品。発掘された副葬品のそのものの展示は、現在所蔵している仙台市博物館との関係、展示スペース・設備等の面で さらなる検討課題です。(財)瑞鳳殿自体の所蔵品で展示可能な品も 併せて検討しています。

A外国語の音声ガイドは、存在位置を 更に明示し 提案に対応しました。日本語以外のお客様に 喜ばれるでしょう。

B散策路の整備は、経ケ峰歴史公園全体が (財)瑞鳳殿の管理でない故 困難な面がありますが 整備を進めたいと思っています。5月に仙台市長((財)副会長)の視察もありました。進展の兆しと思います。

22年度 新規事業として
@新しいDVD (政宗公の御生涯、桃山様式の建築文化財としての瑞鳳殿)の制作
A参道の改善、諸施設の整備・改善
B「伊達な旅」対応として、観覧時間の延長、ライトアップの実施
C8月3日の政宗公の誕生日に絞った「まさむね歴史塾」小学生対象親子クイズラリーの実施。ボラガイトの手伝いを頂いた。

今秋の特別行事の紹介
@瑞鳳殿秋のライトアップの実施。11月27日迄の毎土曜日 19時まで。ループルバスが特別運行する。
A瑞鳳殿秋の能楽 10月16日(土)17時30分から19時迄 西広場
B雅楽 演奏 宮城野雅楽会 10月23日(土) 18時から19時迄 瑞鳳殿本殿前
C琴の調べ お琴ユニット夢彩 11月6日(土) 18時から19時迄 瑞鳳殿本殿前

美麗な自家製チラシが配布されクチコミ広報を要請

上記 報告等の最後に 「スズメハチ等の蜂対応マニアル」の説明。
資料館下の石垣にスズメハチが発生し、既に駆除はしたが、万が一 発見したら刺激しないで その場を去り 事務所に連絡するように。
マニアルの内容は、具体的に記述されており ガイドの際 携行する事にします。
この蜂の影響の部分閉鎖の為 涅槃門の北側外妻の彫刻を お客様にご覧頂けず 困っていたところでした。


懇親会
学芸員等 職員と ボラガイドが 混え座して 懇談しました。
あかとんぼ 乾杯の音頭のご指名を頂きましたので 津軽風(津軽の乾杯の音頭は カップを持って立席させ 長々とブツ)と お断りし 次の様に述べました。
瑞鳳殿は参道等の整備等 お客様本意を目指した環境整備をしています。又 ガイド終了後 お茶等を馳走して呉れるます。干天の慈雨・玉露です。この様にハード・ソフトの面での整備等のおかげで 楽しくガイド続けられています。
職員の皆様と 膝を交えての懇談の機会を頂きまして コミニケーションは密になります。瑞鳳殿を訪れるお客様と (財)瑞鳳殿に 更に 喜ばれ 期待される ボラガイドを目指したいと思います。本日はありがとうございます。


開会時は  遅刻した人もいる程 天のダムが崩壊した如くの豪雨でした。予定時間を超過して閉会した時 雨はすっかり上がり、経ケ峰の森の上には 半月(政宗公の兜ではなく 家臣が用いる半月)が輝いていました。あかとんぼ には 印象的な景でした。カメラを持参しなかったのが 悔やまれました。



10 月 11 日 (月)  



9日東北大学公開講座で、作家 伊集院 静 氏は「在仙17年になるが、見るべきところが無く、来客を仙台城に案内すると 松島に行くよりすべがない」と語られました。
現在、地元紙に仙台を題材にして 連載しています。犯罪で指名手配された男が 親分に仙台の人は、仙台四郎を代表とするようにアマイからと 逃亡先を仙台に指名され、東北の夜の町NO1国分町に侵入するところが 現在です。

伊集院先生は、仙台イコール政宗公で 瑞鳳殿は知らない筈は無いと思いますが、先般の発言では 小説に 瑞鳳殿が出てくるか いささか心配です。

連休3日目、天井が抜けた様な快晴です。高齢者の虫干しでしょうか、お婆さん同士、家族に連れられた高齢者の姿が散見されました。観光タクシー利用も数あり 運転手が 懸命に説明していました。

9時一番のお客様は、瑞鳳寺門前に宿泊し、昨日は 「みちのく伊達政宗歴史館」を見学し、リアルな人形物語に触発され 今朝一番に参拝に来ましたとの事。55分要して本殿までガイドしました。豪華絢爛な廟に 驚嘆しきりです。お仕事は 美術関係でしょうかと尋ねたら いや 総合建築業です との返事。

30分後 再会しました。ご夫妻の討議は 綱宗公の瓶棺で、どうして入れたかです。この様に夫人に説明していました。
「明治年間の足尾鉱毒事件による鉱毒を沈殿させ無害化することを目的に渡良瀬川下流に作られた渡良瀬遊水地で 工事をした際 表土の下から何列かになった多数の棺桶が発見された。土葬された無縁佛で、警察の調査があった。殿様と異なり 粗末な棺桶でしょうが・・・・・・ 瓶棺 十分大人の男が入れる」と語られました。

「感仙殿・善応殿をお詣りし、次は 仙台城を目指す」と申していましたが、渋滞無く 本丸に登城出来たかです。人ごとながら心配です。

続いてのお客様、シャッター押しです。一番のお客様と同じ○○市からのお出ででした。同じ所からの連続 不思議な縁です。若夫婦 故か 水入りを懸念し ガイドは断られました。昨日は 気ままに見物したいからと 連れが頼みたいと云っているのに 頼まなかった一行が居ました。連れ 同行者と気ままに楽しむのも 良いと思います。ただ 見逃しが多くなる事です。

本日の質問等
1.「此処は政宗公の住まいであったのか?」 豪華絢爛なるが故に どこかの富裕層の住宅と 混同された様です。「お住まいは 仙臺城です・・・・・・」で気がつかれた様です。

2.「瑞鳳殿の扉の3家紋と感仙殿・善応殿の扉の家紋は 異なるが なぜか」  再建工事報告書に使用家紋と配列の記述がなく わかりませんと答えました。
帰宅 焼失前 戦前の絵葉書を確認しました。瑞鳳殿は 竹に雀と九曜の紋です。感仙殿も 同様です。善応殿は 竹に雀と 不鮮明ですが三引両の紋です。3殿異なるのは 創建時同様にしたからで それでは 創建時 善応殿だけ 九曜では無く 三引両の紋にしたのはなぜか 依然として不明です。

3.「此処はいつ建てられたのですか?」と 説明が終わったトタン 高齢のご婦人に質問されました。1697年10月24日落成、1945年7月10日戦災焼失、1979年11月13日再建竣工、2001年4月28日改修完工落慶と、時系列がはっきりするように西暦で申し上げたのが ご理解頂けなかったのか。寛永13年、昭和20年、昭和54年、平成13年と付記すべきなのか。
あかとんぼ は 慶応・明治・大正・昭和・平成の元号は 順番にわかりますが 慶応以前は その都度 年表で確認しています。公式書類以外は西暦使用が常態化しており PC世代は その方が理解が容易の様ですが、高齢者には 元号を併せて語る事が馴染むようです。

4.滋賀県と兵庫県生まれのお嬢さん。
滋賀県は 三井寺と延暦寺がありますネ 皇室の紋は、菊紋 16弁の八重です。太政官布告で皇室以外の使用は禁止されていますが、三井寺と延暦寺では 16弁の八重です。ハテナと見ましたら 芯が加工されていました。さすがですネに 知りませんでした。

石田三成の出生地ですネ。そうです。光成と政宗公との接点はありますか。政宗公は秀吉の部下となり 羽柴姓も頂いています。当然 光成との接触・交際はありました。

兵庫県は神戸市生田区でしょうか。(本殿 向かい揚羽蝶説明の際)  に、「イエ 丹波篠山です。○○と○○が縁の地です」 とサラサラ。 戦国武将のお名前と聞きましたが 記憶出来ませんでした。一緒に聞いていた中高年のご婦人は 若い20代のお嬢さんが戦国武将の名前を列記するのに 目を白黒にしていました。
さて 丹波篠山 ゆかりの戦国武将を検索出来ません おわかりの方 教えてください。


瑞鳳殿では 竹杖の無料貸し出しを行っています。この杖を手にした人々 老若男女 共々 ガイド依頼しません。又 涅槃門の彫刻をみません。ただ一途に 本殿を目指します。この因果関係は? 待機中の観察報告です。



10 月 10 日 (日)  



戊申の役殉難者慰霊祭が 弔魂碑前にて 10時から催されました。

弔祭は、無宗教色で挙行されました。
1.仙臺藩志会会長伊達洋司 挨拶・・・・・・幕末 西軍の侵攻を防衛の為 東軍(伊達家家臣1260名)が命を捧げた。仙臺藩志会会員の先祖にも、殉難者がおり その末裔の方々が多数参列されております。ここに その霊を慰さめたいと思います。

2.殉難者遺族代表中澤幸男 挨拶・・・・・・我が先祖の霊を多数の市民の皆様に慰さめ頂く事に感謝致します。

3.黙祷 参列者全員

4.篠笛奉納・・・・・・篠笛教室「篠の音」 村山美恵 ほか

5.焼香・・・ @伊達洋司仙臺藩志会会長 A中澤幸男遺族代表 B仙台市経済局壱岐雅章 C仙台市観光交流課主任 D(財)狩野正利常務理事 E古内重義仙臺藩志会名誉会長 F参列者

6.仙臺藩志会広報部長大場光昭 挨拶・・・・・・戊申の役10年後の明治10(1877)年10月に この弔魂碑が建立された。大正6(1917)年10月10日 仙台における殉難者50年祭が催され、相前後して 戦場となつた各地で慰霊祭が催された。風化させないためにも 毎年10月10日10時に催している。 

祭典終了後、鈴木繁雄仙台市議会議員から「弔魂碑を改修する事になった。東北大学金属研究所に調査を依頼し 分析した結果、燐が多量に含まれ 鉄として良質では無いの結果が示された。文字・形は原型のままとして 造り直して、300年持つものを完成させるの報告がありました。


10月10月は体育の日(祝日)です。降雨の無い特異日でした。しかし、祝日を移動します。お天気の神様が怒ったのか 昨日から降雨です。参拝者がお出でになる9時前にテントを2張する等の準備を完了したいので8時迄 集合して欲しいの連絡がありました。

作業中の8時から若干経過した時刻に、参拝者が見えました。誠に出足が速いです。3連休の中日、義務教育者は 前期終了の期末休で 4連休にもなります。その効果でしょうか、足が速いのは。

作業完了した時点で、岩出山からお出でのご夫妻をガイドしました。政宗公以来の伊達家の殿様の経歴一覧表を持参され「経ケ峰の政宗公の瑞鳳殿に、感仙殿、善応殿に、大年寺山の無尽灯廟と寶華林廟を終日 費やして お詣りする」と申されました。 瑞鳳殿を40分程ガイドしました。

10時から弔魂祭がありますからと伝えましたら、祭典に参列してくれました。
岩出山伊達様は別として 仙台・本家の伊達様は参列されるでしょう と念押しされましたが 仙臺藩志会総裁でもある御当主の参列はありませんでした。 

祭典終了直後 埼玉・秋田からの若い男女の集団が弔魂碑前によって来ました。142年前の出来事を説明したら サッと碑前に進み 頭を垂れていました。
秋田からの20代の女性は、142年前 佐竹城下久保田を目指して 庄内・酒井家、伊達家、南部家が どこまで侵攻し どこで戦いがあったのか スラスラ語りました。驚きました。
タイムラクで出来ませんでしたが、戊辰史研究の木村さまが参列されましたので ご紹介出来れば良かったなとな思いました。

涅槃門前で待機していたら オジサン 家紋について・・・・・・ と 神奈川と兵庫のお嬢さんに質問されました。伊達家の8家紋を説明しましたら、神奈川のお嬢さん わが先祖は奥州平泉 藤原家の末裔 家紋は・・・・・・と語りだし 、兵庫のお嬢さん 我が家の家紋 の知識無かったか 羨ましそうにしていました。
「参拝を済ませた所ですが、ガイドお願いできます」 に 「よろこんで」と 本殿までガイドしました。

ループルバスは 臨時便が運行しているとか 参拝者は途切れません。本日は8時から不慣れな作業込みで働きました。疲れました、体力尽きて13時終わりにしました。



10 月 9 日 (土)  



東北大学103周年「ホームカミングデー」なる催事があり、卒業生のEさんのお世話で公開セミナーに参加しました。
豪華な講師陣です。

1.東北の文化性 作家 伊集院 静 氏
2.なぜ政宗は仙台を選んだか 東北大学東北アジア研究センター教授 平川 新 氏
3.生者と死者が出会う場所 東北大学文学研究科教授 鈴木 岩弓 氏

平川新教授の「なぜ政宗は仙台を選んだか」の内容の講義は何回か聴いていますが、新鮮です。
★1.俗話として、「青葉山は第2候補地であった」は、17世紀の東奥老夜話、18世紀の仙台名所聞書によるものです。1601年築城当時は 上杉家と戦闘状態にあった事を知るべき。
★2.米澤・館山城は 1584年に父輝宗公の隠居所として、1587年に増築をしている。
★3.東北は 奥羽であった。いつからなぜ 東北になったか

大先生のお話で、全て 参考になり ゴモットです。
一つだけ はてなは、政宗公が開府の際 詠んだ「入そめて國ゆたかなるみきりとや、千代とかきらしせんたいのまつ」について、せんたい は仙人の住むところ まつ は松平の松 と解説されました。仙人は聞いていましたが 徳川家の旧姓 松平 の松は 初聞 です。陸奥守に任じられ松平姓を許されたのは、慶長13(1608)年です。

鈴木岩弓教授の「生者と死者が出会う場所」は 身近にして考えても見なかった事、そのような視点もあるかと 誠に新鮮な講話でした。レジメの配布がなく 時間の制約から 早口で メモを取りきれなかったは 残念でした。
パワースポットとは 日本語で書けば 霊地と知りました。占いで 63石段がパワースポットと申しているが 本当は 瑞鳳殿本殿が その意味のパワースポットではないでしょうか。
瑞鳳殿ガイトは、生者と死者が出会う場所でのガイドになるなと 思いました。

詳しい 内容は 東北大学のHPに公開するそうで、又 河北新報は21日朝刊に詳細を掲載します。ご期待下さい。
ガイド仲間と仙臺藩志会会員の多数が 聴講していました。



10 月 8 日 (金)  



江戸東京博物館で「隅田川」特別展が開催されたそうです。

この展覧会 注目させる記事が「週刊新潮」10年10月14日号に「遊女高尾の斬首図もある隅田川遊興」と題して記載されています。


「伊達騒動隅田川高尾吊し切りの図」が華やかな会場で異彩を放っている。

19歳で仙台藩3代藩主となった伊達綱宗(1640-1711)は、吉原・三浦屋の高尾大夫に入れあげたが、思い遂げられず、万治2(1659)年12月、永代橋近くの、隅田川の船上で、高尾大夫を吊し切りにしたと後世語られた。

三浦屋のお職つまりNO1は、代々「高尾大夫」を名乗り、第11代まで続いたといわれる。綱宗公を籠絡したのは、2代目で、通称「万治高尾」と呼ばれている。

騒動から約200年後の1800年代中期の肉筆画で、作者は無名の町絵師。

記事の概要は 上記の通りで、画も掲載され 美的表現についての解説もあります。

綱宗公が致仕したのは、万治3(1660)年8月25日です。講談等は この事件が引き金で 致仕に至ったとしています。しかし、吉原に通ったのは事実として、平和な時代に入っていて、いくら大大名とは申せ 公衆の面前で 狼藉 殺人は出来なかった筈です。マスコミの虚報が 後世の大衆に 真実・史実と 誤解された 典型的事例では無いでしょうか。

週刊新潮の記者は、綱宗公と 公の敬称をキチンと付けています。勉強している 知性を持った記者と 評価しました。



10 月 6 日 (水)  



米澤・高畠を 訪れる

米澤
慶長19(1591)年9月23日政宗公は秀吉の「奥州仕置」により、長年 伊達家の本拠地であった出羽國米澤から 陸奥國岩出山に移りました。以後、米澤の歴史から伊達家は抹消されました。米沢市教育委員会は、伊達家当時の城は 現在の上杉家時代の城(上杉公園)では無く、館山では無いかと 今年から3ケ年計画で発掘調査を進めています。

9月1日に訪れましたが、行き当たらず 戻りました。本日 再度挑戦しました。確認しました。「城山」と現地で呼ばれている発電所の裏山 地図に地名記載の無い独立山です。背は鬼面川、足下は大樽川に面した崖、米澤・高畠等の置賜を一望出来 山頂の平坦地は広く 城として最適地でした。

今回は、館山寺寺族と現地調査中の米沢市教育委員会係員に 幸運にも遭遇した結果 たどり着きました。尚 現地は 道標も無く ロープ伝いに登り降りする悪路で、ガイド無しではたどり着けません。

館山寺は、800年の歴史を有し、1591年以前は伊達家の庇護があった由緒ある寺で、数々の秘仏を祀っている。又、幕末の高野長英 逃亡にも関与している等 貴重なお話を寺族様から ご多用の中 教えて頂きました。次回 住職様の都合を確認の上 再訪を約しました。

高畠
☆元亀3(1572)年7月7月虎哉和尚 資福寺に招かれました。梵天丸6歳の時です。高畠町夏刈所在 資福寺址、政宗館跡地、熊野神社を訪れました。古図上の政宗館の跡地は耕地整理された田圃となり、図上に記載された水路の址もありませんでした。熊野神社の鳥居 一見 鉄筋コンクリートですが 地元産の軽石系です。表面に「安永4乙未年3月19日」と刻まれて居ます。1775年です。古図の制作年は不詳ですが 描かれています。神社は移動していないでしょうから、政宗館の跡地が田圃になっているが証明されたと理解しました。

☆伊達家34世18代当主伊達泰宗様の「現代に生きる伊達也の心」と題する90分の講演が、浜田宏介記念館ホールで開催され、聴講しました。
主催者の講師紹介がなく、自己紹介として 遠く藤原鎌足に始まり、朝宗を1世として34世18代になる。話のまとめとして 15代宗基公の遺訓「人間は何時如何なる時も歴史・・・・・・」 要旨として 「人間には 歴史がついている 血や肉をしての歴史が・・・・・ 現在がある」。遺訓は、名文であった。早口 一回限りで 記録に失敗した。ご当主にお会いした節に あらためて教えて頂きたいと 思っています。

講話は、浅野家との政宗公からの「不通」の和解。NHKTVの「独眼流政宗公」の監修と、近年の大河ドラマの政宗公の描き方に対する当主としての思い等 当主ならではの 興味深い内容でした。

今回も 9月1日にご案内頂きました 氏家さまの ご先導を頂きました。ありがとうございました。

HPの表紙に 義山政宗公の3ケ所の墓碑の写真を公開しましたが これらに今回の見聞をまとめ 頁を新設したいと計画しています。今日は備忘録とお読みください。 



10 月 3 日 (日)  



9時早々、バスが入り、バスガイドが本殿まで案内していました。

博多からのご婦人5人。券売所から 記念写真撮影に夢中です。
一人 「長持」持参で嫁入りしたと語られた方一人居ました事と、博多の市章をご存じ無かった事 以外、特記する様なご質問はありませんでした。

拝殿前でお嬢さんがモジモジしています。「どうされました。ガイドしましょうか」 一転 ニコニコ。涅槃門迄戻って頂きガイドしました。透かし彫り  二条城を見ました の発言。高台院は 聞き返したら 見ています の返事。「戦災で焼失する前 創建当時の透かし彫りは 二条城・高台院に奥州仙臺・瑞鳳殿が 日本三大透かし彫りと 称されたそうです。現在の物は 再建・復元したものなので 日本三大透かし彫りと 説明はしていません。実質 日本三大透かし彫りをご覧になった訳です」 ニコニコ

東京からと 申していました。今日で三回目 昨年の紫陽花の咲いていた頃、涅槃門が化粧直しの工事中と今日。ガイドを依頼したかったが 頼めないでいた。オジイサンから 声をかけて貰い 焼失前の写真や諸資料を見せて貰い 満足・マンゾクの表情。

歴女と自認しており、政宗公について よくご存じでした。伊達家の数々の江戸屋敷の内、外桜田・濱・品川大井・大崎袖ケ崎を地図を広げ 説明したら、会社は五反田です。意外と近い所にあったのネ 来週の休日に 行くぞの表情。

今日も 東京の人 実は。で ポロリと 「忍 です」と洩らされました。忍は武蔵野國 行田にあって松平(奥平)10萬石。幕末動乱時に、歴史?記録に残る行動のあった 藩とは知っていましたが 現場で容易に思い出せなく お客様から 「忍」と 云われたら 何を語りたいか 察知し語り合う機会を失したことは 残念と云うか 己の未熟を知りました。

宮城県の花 王朝の名歌にも知られる秋の名花 宮城の萩 赤紫の花 満開です。説明をすると カメラを向けます。





inserted by FC2 system