2012年3月の日誌
| 前々月 | 前月 | 翌月 | 翌々月 |




3 月 31 日 (土)  



霞がかかっています。

涅槃門を北西方向から撮影されている1団に
「お客様 こちらの角度は如何ですか? 涅槃門の菊紋・外妻の彫刻(牡丹に唐獅子)・笹竹・御供所・臥龍梅・佐々文山書扁額が 一発で収まります」と 西南方向からの撮影ポイントを 案内しました。
「ホントダ! 素晴らしい!」「ガイドさんの言うとおりダ」
瑞鳳殿のガイドは 自信のある場所を推薦しております。

親子孫 3世代 全員 マスクをしています。
「霞んでいますが 杉花粉かしら?」
「雪が融けたばかりです。梅も咲いたいません。杉林がありますが 杉は未だ咲いていません。市中も霞んでいました。黄砂 では?」
「黄砂? 仙台にまで 飛んで来るの?」

全ての文化が 新幹線で北上して来る訳ではありません。日本海をひと飛び こちら意向を無視して 飛んで来るものが数あります。


アサイチのお客様 盛年のご夫妻。
「時間あります。水戸から来ました。東北大学学生の子供から瑞鳳殿と仙臺城址は 見る価値があると 送り出されてきました」との 御依頼。

家紋「三引両」と「仙台市市章」の関係を、市章は上から 下から 見ても 「仙」になります と説明したら 「あたまイイー」と感嘆しきり。

仙臺城址は、本丸から城下を眺め 清水門の道を 三の丸に下り このコースは 政宗公が歩かれた道です。三の丸は博物館中庭で 政宗公の胸像があります。博物館の常設展では 瑞鳳殿の墓室から発見された 国宝に指定された遺品等 政宗公の全てが 見られます。

博物館前から 再度 ループルバスに乗られ 車窓から 二の丸にあります東北大学法学部が眺められます。
と提案しましたが その後 天候が激変 雨になりました。如何されたか?

アサ2の4人のお客様。
どちらから? 東京から(本当は埼玉)。 時間20分は頂けます。イヤ 10分で。ハイ わかりました。

アサイチのお客様は 涅槃門から本殿で 50分要しました。時間は 5分の一です。当然 ガイド内容は5分の一です。
夜店のバナナの叩売りを値切る と一緒にされるのは 如何でしょう。
ガイド時間を短縮し バス停で20分を 待つのは 上手な観光と 言える?????


明日から 「伊達な旅」が始まります。
本日 土曜日ですが ボランテイアの会 副会長のUさんと 打ち合わせ・備品の確認で 瑞鳳殿に。
机上に あかとんぼ 宛てクロネコ便

3月4日ガイドしたお客様からで、日記に次ぎの様に記載した方です。 

神戸からの御婦人。資料館を ご覧になっての質問。
「瑞鳳殿墓室から発掘された副葬品の梨子地菊蒔絵箱・黒漆地葛蒔絵文箱・黒漆地線蒔絵香合等は 痛む事無く発掘されているが、いずれも素晴らしい品々です。現物 拝見できませんか?図録ありませんか?」

「仙台市博物館に収蔵され 一部は常設展示しています。が、ただ 震災復旧工事で明日迄休館です。」

ご婦人は アカトンボのガイドの要旨をメモされていました。最後に「ガイドさんの氏名・住所教えて、名刺ください」の発言。ドッキリ
お褒めも 苦情も事務所あてで 結構です。


開封。拝殿前のあかとんぼ の写真 お手紙 明治6年創業亀井堂の瓦煎餅です。感動で涙腺 満々。
K嬢 「読んであげる」と大きい声で読み上げました。

その一節に「意外なことをたくさん教えていただけました。政宗公がかごにのった状態で埋葬されていたこと なんとも言えない感動でした」がありました。

「アレー 知らなかった」の声。学芸員以外には 当然かも。

この様な お手紙を頂くは 勳○○ の勲章を 頂いたに匹敵する 喜びです。勲章を頂けない あかとんぼ には 勲章 です。 
  
   



3 月 28 日 (水)  



瑞鳳殿バランテイアの会

地元紙「河北新報」夕刊1面トップ{100万人の輪}欄に あかとんぼ・Uさん・NMさんが 「伊達家の歴史を説明」「縁知れば親しみ湧く」「歴史の勉強生きがい」の題で 3月24日・26日.・27日と3日にわたり 紹介されました。

瑞鳳殿での ガイド活動の広報に なったでしょうか?
「2000年から 12年も ガイドしているの 知らなかつた」の 電話頂きました。

この記事が 仙台と近郊にお住まいの方々が
1.ガイドがいるなら 行ってみようか?
2.あかとんぼ が ガイド出来位なら 儂なら 容易だろう  とガイド希望者が殺到する
の起爆剤にならないかを 期待しています。



3 月 27 日 (火)  



政宗公と外科

3月5日の日誌に 下記の通り記載しました。

戦国武将の死亡診断書 なる図書で 政宗公の欄末尾に
「政宗が虫垂炎を外科的治療で治したとする記録がある。腹膜炎を起こしたようで、片倉小十郎景綱を呼び、焼いた鉄棒を使って原始的な切開手術をしている。欧米で虫垂炎の外科手術が一般化したのは、19世紀後半。もし これが事実なら 政宗公は世界初の盲腸手術者の可能性も出てくる」の 記載があります。

冶家記録に記載されて居るでしょうか?
何年何月何日の条でしょうか?
お分かりの方 教えてください。

今般 冶家記録を読む会の代表○○様から
《 「伊達政宗言行録・木村宇衛門覚書」65に 「政宗の積聚 政宗の荒療治 片倉小十郎の介添え治癒」の表題で 有時御咄にハ・・・・》
と 一連が記載された資料を 頂きました。感謝です。

馬屋の金具を焼いて・・・と具体的に 記述しています。
政宗公と小十郎との 人間関係を物語る 資料として理解できますが 現代医学では 納得できない記述です。

積聚(しゃくじゅ) とは、さしこみ。癪(しやく)。また、癇癪。 「三省堂大辞林」



3 月 25 日 (日)  



義務教育が春休みに入った故か 子ずれの団体 が目立ちました。

何組かの記念写真のモデルになりました。始め 表面 顔が写る様に。ここで「お客様はそのまま  今1枚 お願い」と申して アカトンボだけ 背を向けて パチリ。

お客様は 怪訝な様子。紫地に「竹に雀」の家紋と五色乱星の模様を説明致します。何故 ガイドのみ背なのか の謎が解け 一斉に パチパチ 拍手を頂きました。


伊達家の家紋「竹に雀」の由来を質問されました。
勧修寺家に始まり 上杉家そして 仙臺伊達家に宇和島伊達家の変遷も説明しました。
再度の御質問です>
「なぜ 竹と雀の組み合わせですか? 他の組み合わせは ないのですか?」
今風の質問の仕方です。

想定外の質問です。

お客様は 雀に串 焼き鳥を 考えたのでしょうか? 居酒屋のマークで 大名行列の様子 想像できますか?マイッタ。
「なぜ 雀と笹 の組み合わせになったか わかりません。お客様 お分かりなら 教えてください」

基本的に お客様は 家紋を何家紋 お持ちで その由来を理解し どの様な品に紋を付け いつ どの様に 使われているか 興味のある所です。


4月からの 観光キャンペンで ガイド実績 1日何人のお客様をガイドしたか 報告することになりました。
この記録は 現場では 高齢者には 極めて 難しい 注文です。

実験しました。9時15分から12時45分迄 3時間30分で ワンポイントガイドを除いて 6組30人でした。1組平均35分。


境内の残雪は僅少となりました。お客様に 気持ちよく参拝して頂く様な 環境整備に 我々 ガイドは如何にあるべきか Uさん と 談合(建設的話し合い)をしました。



3 月 23 日 (金)  



仙台・宮城「伊達な旅」春キヤンーペン
観光ガイドと歩く伊達三名所 瑞鳳殿・仙台城跡・大崎八幡宮。

瑞鳳殿を担当する 「藩祖伊達政宗公瑞鳳殿ボランテイアの会 略称 瑞鳳殿ボランテイアの会」の 会員14名中11名が、経ケ峯から 仙臺城本丸 政宗公騎馬像の見える 旅館天龍閣・藤の間に 集結。
ガイドに当たり 主催者仙台観光コンベンション協会意向と当番の確認を行い、お客様に御満足して頂けるガイドに努めるべく 出陣の鬨を揚げました。

概要
1.タイトル
 伊達な旅 豪華絢爛 瑞鳳殿から

2.期間
 4月から6月の土・日・祝日

3.通常案内
 9時30分から15時の間 所要30分程度
 涅槃門前 集合 随時出発

4.特別案内
 4月29・30日、5月3・4・5・6日
 10時発  所要2時間程度
 瑞鳳寺山門前 集合
 
5.経費
 ガイド料 無料。瑞鳳殿拝観料はお客様負担

6.その他
 @ガイドは 紫色地 襟に「政宗公御霊屋」「瑞鳳殿ガイド」 背に「竹に雀」伊達家家紋、五色乱星染抜 陣羽織風ユニホーム 着用
 A胸に 「瑞鳳殿ボランテイアガイド 無料 氏名」の名札
 B受付 通常案内・特別案内の集合場所に 高札風 看板設置
 C幟 経路に 多数 設置


みなさま 多数のお越しを お待ち致しております。



3 月 20 日 (火)  



春分の日 祝日

23日開催の 「伊達な旅」対応 ガイド打合会(結団式)会場「天龍閣」に 参加確定人数を知らせに。
参加者から 駐車場確保の要請があり、あらためて確認。

9時17分。ループルバス停から2分??秒で到達。健脚です。伊予松山からの男性。
宇和島伊達家の始祖秀宗公は 政宗公の長子であり、伊達博物館を ご存知でしたから 説明は容易・深くと長時間に。

「期待しておらず 通過しようと思ったが お詣りしてヨカッタ」の一言。 ありがとうございました。

10時。若いお嬢さん 観覧券落としました。記載の絵図と和歌 を説明しましたら 「小さいながら 内容の濃い紙片ですね」
瑞鳳殿に続いて弔魂碑、感仙殿・善應殿・妙雲廟界と ガイドしました。ここまでガイドは久々。孫の同級生をガイドしている気分。

ループルバス、仙台城本丸に直行せずに 仙台市博物館で下車 博物館館内で瑞鳳殿で発掘された遺品(国宝に指定されたペダント等)と
特別展・国宝紅白梅図屏風を見て、再び ループルバスに乗り、仙台城本丸から城下を眺めると よろしですヨ とアドバイス。

楽しく 仙台観光をされたか。
撮影の都度 カメラと共に バス券を落とします。気付ません。4回落としました。一人になってから落とせば 前途無効、買い替えです。年寄りの必要ない心配です。


弔魂碑の前で 7・8人のご婦人に NKさんが丁寧に説明されていました。感仙殿からの アカトンボ 感仙殿に向かう一行と交差しました。
「皆様 長州の方々です」 ご婦人から「お詫びに来ました」の声。

弔魂碑は 戊辰の役の際 郷土防衛の為 亡くなられた人々 被害者の供養碑です。それを加害者側の末裔の方々に どの様に説明されたか 咄嗟に 「お詫びに来ました」 と言わしめる 説明技能に 敬服しました。

既に 140余年を経過し 4・5世代目になっています。全て 恩讐の彼方に流れても 歴史事実は残るの実例でしょう。
春彼岸の日の感想です。



3 月 19 日 (月)  



晴天ですが 冷たく強い風が 終日 吹き寒い日。

ガイド養成講座がありました。10年も講座は聞きましたが 今後も ガイドは致しません が大多数の講座です。

「伊達政宗の死と殉死者たち」と題する話でした。

瑞鳳殿でガイドをしている人々で 討議になりましたのは 日数計算です。
政宗公は
1日目 5月24日卯刻(午前6時頃)亡くなり、戌刻(午後8時頃) 江戸屋敷を出発
2日目   25日 久喜に泊
3日目   26日 小山に泊
4日目   27日 喜連川に泊
5日目   28日 芦野に泊
6日目   29日 郡山に泊
7日目  6月1日 福島に泊
8日目    2日 白石に泊
9日目    3日 仙臺・覺範寺に着

当時は5月30・31日はありません。
問題は 初日 午後8時頃出発し 夜道を移動し 宿泊していません。

A者 7泊8日である。日は24時間で計算する。泊は 泊の事実で計算する。
B者 8泊9日である。暦の通りに計算する。
C者 7泊9日である。現在 ツアー等 旅行社は 移動の車泊はゼロとし ゼロ泊3日ツアーなる商品を販売している。社会通念上一番妥当な考えかたである。

現在 3者3様 統一見解は出ていません。公式見解 お分かりの方 教えてください。



3 月 18 日 (日)  



9時前から 参拝客が。
7人の団体。ジャンボタクシーで 運転手がガイドしています。

1567年羽州米澤で生まれ、1584年家督を相続、1589年磐梯山摺上原で蘆名を破り黒川城に入城、1590年小田原に参陣 ・・・ 御客様 案内板見てないで 私の話を聞いて下さい。新幹線に乗り遅れます・・・・・・

誠に 見事 立て板なガイドです。
今一つ 誤りとは 言い切れないが 正解でない解説
 「政宗公は埋葬に際し 石灰が詰められました。ですから 骨が残りました」

アカトンボは、
衣冠束帯の姿で棺桶(最近は棺箱ではなく 棺桶です と注記します。それでも誤解が解けず 1.2mの深さに 2mの棺桶は立たないだろう 真顔で抗議する方がいます)に入り、周囲に牡蠣灰を主に 塩・水銀等を詰めました。この方法は 当時としても特殊だと思います。
結果的に、血や油を吸い取り、カルシュウムを補充する事になり、御遺体から御遺骨に 変身され 完全・良好な状態で保存されたのでしょう。
と ガイドしています。


手水舎を見かけると 90%の参拝者は お浄めしなくては と申します。躊躇いなく 水をかけています。
早朝の男性団体客の 多くは 飲みます。 何人かは 言います 「冷たくない」 「湧水でないのか」 と。
あなたの胃腸は 冷たい湧水 消毒していない水 飲める程 丈夫ですか と反問したいですが しません。


「どちらから」  「近江から」
「それは それは 伊達家62万石 内訳は 奥州で60万石 他に 近江で1万石 常陸で1万石。近江の1万石は 近江八幡市・八日市市・安土町・竜王町・野洲町等で 1万石です。伊達家とは お宅の所と こんなご縁があります」
「ヒー 驚いた」
この切りだしから 興味持たれたか バス時間のつなぎ20分の約束が40分に。


「秋田市から車で 4時間で 来ました」盛年の元気な あきたおばこ。
「秋田市からでは 泉の天徳寺は 秋田の殿様 佐竹家の菩提寺で 御霊屋があります。後方の歴代の殿と奥方の墓所があります。ここは似た様なものだす。」

「国指定重要文化財の佐竹家御霊屋は 2010年10月修復され 内部の金碧画に描かれた蓮の花・獅子が鮮やかに 蘇ったそうですネ。

「ヒー 驚いた そんなに立派なものがあるとは 知らなかった 」


涅槃門から ガイド内容を丹念にメモをされていた 御婦人。
「仙台城に行っても何もないですよね」と 最後に尋ねて来ました。

確かに建造物はありません。政宗公の騎馬像位です。しかし 1600年 関ヶ原の戦乱の中で築城された城の視点で 見れば 見るべきもの多々あります。質問された方は 何を求めておられるか です。

「午後から 露西亜からの賓客を案内するので 勉強しています。泥縄ですけど」

泥棒を捕まえてから 縄を編んでいる状態に見えます。自国の文化を不知の儘 外国の賓客を案内するは、失礼な行為と思います。
あかとんぼは 賓客のグレイドに合わせて 学芸員か ボラガイドを 依頼するのが 粋なおもてなし と思います。



3 月 17 日 (土)  



雪解け雨

左手に資料、右手に傘 を持ってのガイドは 難しい。傘をたたみ 指図棒の代用にしてガイドします。結果として 全身濡れます。

1門22千石涌谷伊達家御城下に住まいする Sさん 50代現役ながら ボレンテイアで瑞鳳殿ガイドをしたい。移動時間から 土曜日の午後となる。宜しくと 申され 2月から あかとんぼ のガイド振りを観察されていました。

朝、「実践的研修に入りたい、午後 よろしく」 「了解 13時30分頃」と約束。
本昼 七十路会 自称高級井戸端会議と称する 昼飯会の定例日。30分早めに中座すればと計算していたら、12時30分 Uさんから 「見えています」の電話。

13時。Sさん 制服(五色乱星模様陣羽織風)を 纏い 出陣。
15時30分Sさんは 御客様1人でも見える内は待機しガイドしたらの意見なれど 2時間30分 休みなく 連続のガイドに疲れ 終わりに。 

Sさんに「最後 石段登った所で 一息つきましたネ」 「ハイ」
10年前は 中学生と共に 登壇し一息つかず 喋り続けられましたが。悔しいながら 1・2秒 息をつきます。


「お客様は どちらから」 皆様にお尋ねします。

「お客様は どちらから」 「岐阜から」 「それは それは 政宗公とご縁の深い所から」 お客様はポッカン。

政宗公の先生 虎哉宗乙(コサイソウイツ)は、現在の岐阜県の生まれです。政宗公幼少 梵天丸の時代 佛教・漢学、五山文学の教養を教授し、政宗公の教養に多大の貢献をされた高僧です。

今回の大震災に際して 岐阜虎哉和尚顕彰会他8名の方々から35万円を 大年寺山伊達家歴代墓所復旧支援として 伊達家に贈られています。 

ヒー !!!!


大阪からの8人の団体
町会議員でしょうか 質問がしつこいです。マッ 楽しいです。互いに問答を楽しんでいる面もあります。

1.いつ 誰が ここに お霊屋を建てると決断したのか。
2.その決断の根拠はなにか。

1の答えは 御承知の通り 寛永13(1636)年4月18日午後、杜鵑の初音を聞きたいと北山・経ケ峯・茂ケ崎山など城下をめぐる山々を巡歴。経ケ峯で暫くただずみ、控える奥山大学に、死後この辺に葬られたいと杖を立て指示した個所がここです。と通常のとおり。

2の答えは。政宗公が決断した根拠を記載した資料にいまだ接していません。
これだけでは、木で鼻をくくった 回答になります。

1.この山は、経ケ峯 なる地名である。その由来は、鎌倉時代・万海上人がここで修業をし 大般若経と共に葬られたにあります。
2.古来より 聖地であった。
3.政宗公は万海上人の生まれかわりであるとの伝説が慶長末年(1614)頃からある。
4.先祖帰りを図れる。
5.東側は 眼下に仙臺城下の町並みが広がり、民の日々の安寧が見られる。
6.その先には太平洋の海原が見え、支倉常長に託した 世界に飛躍の夢が見られる。
7.西側は、廣瀬川を挟み 仙臺城が指先に見える。

これらの 位置・環境が 決断の要素になっていると あかとんぼ は考えています。と 答えました。 



3 月 16 日 (金)  



筆武将

素顔の伊達政宗「筆まめ」戦国大名の生き様 の著者 佐藤憲一先生は 政宗公を筆武将と まとめていました。

Uさんから 月始に推薦を頂いておりましたが、ようよう 読み終わりました。気力・集中力の低下をしみじみ実感します。

巻末に 参考文献の一欄  有難い。
早速 県・市の図書館蔵書 の検索を。

あれ はたまた 有った筈 我が書棚に 1995年購入 「伊達政宗の手紙」佐藤憲一著が鎮座していました。読み直です。


明日3月17日13時30分から 角田市・長泉寺で 政宗公が次女牟宇(ムウ)姫宛てた直筆の手紙 2通が 公開 佐藤憲一先生の講演もあります。公開される手紙は 石巻市の旧家の土蔵に所蔵されていたが 津波で流され 通月後に発見されたものです。(河北新報16日記事)

政宗公は寛永11(1634)年6月22日付で 牟宇姫宛 将軍家光に供奉し 忠宗公と上洛した時の旅路の様子、京の歓迎の様子を伝えており、68歳の政宗公が27歳の娘に宛てた手紙で、娘は何歳になっても 子供である。政宗公の娘に対する情愛が 窺えると「伊達政宗の手紙」に記されています。
仙台市博物館蔵です。何時か展示を見た様です。

牟宇姫 略歴
慶長13(1608)年仙臺城で生。母 柴田氏。政宗公42歳。元和5(1619)年2月 12歳 石川宗敬(家格・一門、角田21,000石、宗敬祖父昭光は政宗公の叔父)と婚姻。天和3(1683)年2月19日没 76歳。墓所 角田・長泉寺。



3 月 15 日 (木)  



片平丁侍屋敷と米ケ袋預屋敷

1.片平丁とは、 名前の由来
2.片平丁とは、仙臺城下での 始点・終点はどこか?
3.伊達家の時代270年間に、屋敷割及び居住者の変化は?
4.重臣屋敷の遺跡 存在し、観察できるか?
5.米ケ袋の地名の由来、地形の特徴
6.「越後騒動」咎人 預屋敷の設置・廃止の変遷
7.罪人の経路、評定所?牢獄・刑場の所在、
8.刑場に至る 城下引き回しの経路

以上の内容で 仙台市教育委員会木村浩一先生の講義が 「郷土を愛する歴史の会」主催で 富沢で開催されました。
木村先生 絵図と地図の複合されたもの 地図はカラーでの 説明は 理解容易 大変 勉強になりました。

秋9月に現地巡見会を催します との予告。ぜひ 参加したいものです。2011年度の城下南口(河原町・荒町)地区の巡見会は 会員限定で、参加できませんでした。
本会は、本日の仙台市教育委員会木村浩一先生、仙台市博物館市史編纂室長菅野正道先生、東北学院大学教授七海雅人先生と 旬の先生達の講義で 非常に勉強になり 毎例会に参加しています。
会は 地下鉄開通に伴う住宅地に住む方々が地域の歴史を学ぼうとの趣旨で発足した会で、旬の先生達の講義は ご厚意で参加・聴講を認められていますが 巡見会等 人数限定の際は ナミダ・・・・は 当然でしょう。



3 月 13 日 (火)  



仙台市観光ボランテイアガイドネットワーク会議
 
が昨日 13時30分から 本庁舎市議会第2委員会室で開催されました。

実は、10時30分に 仙台市の外郭団体から 「藩祖伊達政宗公瑞鳳殿ボランテイアの会」には ご案内はされていませんが、4月かのプレデスが議題にあります。如何でしょうか?」と 御親切な電話を頂きました。

市担当係には 2回面談、1回メールで 会の存在と通年のガイド活動とプレデスに指名されている事を伝えておりましたが、召集令状に至らなかったものです。

参加15団体。参加しながら 会の名称が異なります と訂正を申告している団体 3もあり、その顔ぶれは。
通年で 仙台市内 全域ガイドして居る団体 1 。 通年で 仙台市内全域ガイドを会長のみ?活動している団体 1 。
瑞鳳殿の如く 特定の個所の屋外で  通年ガイドして居る団体 1 。 冬休みしているる団体 2。 屋内展示のみガイドして居る団体 2 。
ガイドはしない 歴史の勉強専門の団体 過半数です。

ボランテイアガイドは、免許・登録 の必要がありません。それ故 行政で実態の把握が困難で この事態に なったのでは?

会議 冒頭の挨拶。
2011/3/11東北大震災で 仙台市の観光は 大打撃をうけた、
直後 マイナス90% 年末に マイナス30% 通年 マイナス50%。ループルバス 4月マイナス98% 500人のみであった。


4月からの「観光ガイドと歩く伊達3名所」名の催事内容の説明が。

春プレデス の大表題は 「笑顔 咲くたび 伊達な旅」 です。
観光客が たくさん 来て欲しい でしょう。 そして また 来たい の気持ち になって頂く 笑顔 咲くたび が肝要だと思います。
ソフト面で ガイドは 務めます。ハード面で 清潔なトイレの数が足りません。

アカトンボは 発言しました。

1.トイレの増設が必要だが、それ以前に現在のトイレの 清潔を図って頂きたい。
 瑞鳳寺前 バス転回場のトイレ 清掃公社が清掃されていますが、土・日・祝  高利用率なる日 清掃されているか 確認して頂きたい。トイレが汚いのは恥です。再訪の気持ちが失せます。

2.ループルバス乗場に ロッカーを設置する様に交通局を促して頂きたい。
 瑞鳳殿駐車場にコインロッカーがある。大崎八幡宮は無い、かつ 長い石段である。ばすに乗る前に 預ければ 楽々観光が出来る。
 (民営で 経営出来るのでは?)

3.歴史を勉強している団体に ガイドをしてみたいと 思っている方 多々 居ると思います。ご紹介ください。



3 月 12 日 (月)  



11日続き

男同志の親子。この組み合わせでの参拝・ガイド依頼は珍しいです。父親と肩を並べていますが 幼い所が見えます。中学生かなと確かめたら少6 との返事。太白区に住まいして 5年生時 政宗公について郷土の歴史で学習しており まとめ として 参拝に見えたとの事。
心して ガイドしました。

太白区に住まいして との事かから 職員駐車場の見える位置で 「ここは青葉区 あの家並から太白区 ここが区界です」に 親子ビックリ。
「実は 親戚の集まりがありまして 昨晩 天龍閣に泊まりました」(被災1周忌法要?)

「朝食会場から 眼下に広がる光景 広瀬川を越え 仙臺城本丸の政宗公騎馬像 見えたでしょう」
「いや 見えなかった 気が付かなかった」 「それは残念な事しましたネ」

ここは、天龍閣・藤の間(経ケ峯)から仙臺城址(本丸政宗公騎馬像)の眺望は1見の価値あります。表紙の写真をご覧ください。
ガイド歴10年でも 見た事無い仲間にも居る 穴場です。 宿泊していながら 見なかったは モッタイない。


ガイドを聞いている際は、携帯の呼び出し音は止めるのが マナー・礼儀では無いでしょうか?
1回目 拝殿前 扁額の説明中になりました。一同10数人 周囲を見回しています。オジイサン 「アツ! 僕です。構いません続けてください」止めません 鳴り続けています。
2回目 龍頭の前で。鳴り続けています。
3.回目 本殿 南・西 両面の飛天を説明している最中。鳴り続けています。

ご本人は 出なくとも良い電話と 了知しての行動でしょうが、呼び出し音は 高音で響きます。話し手も利き手も 雑音で迷惑です。止めるべきと思います。人生の先輩は 若い人々の手本にならなければなりません。

「直接 注意すれば」  それは 気の弱い アカトンボ には出来ません。


「弔魂碑 古銭」と記載された小さい封筒が ガイド控え机の傍にありました。
W学芸員に「これ?」 「あれ なんでしょう 初めて見ます」 確かに 今朝は ありませんでした。気が付きませんでした。

W学芸員が開封。直径25mm程度 四角の穴あき 摩耗しチビタ貨幣が2枚出てきました。1枚は破損しており 極薄く 寛永通寶 と読めます。
封筒には「弔魂碑 古銭2枚 2011年10月20日」と記載されています。
碑の改修工事後 10月10日の慰霊祭以後に 発見されたものです。経緯の詳細は W学芸員も見当つかない様子。
被災 復旧工事で 搬出した土砂から こぼれ その後の雨で 表れ 拾われたのでしょうか?
何故 9時から12時の3時間で 表れ 発見に至ったか?

「境内で 時たま 発見される事があります」 W学芸員の一言。
大雨の後の ガイドの際 足元 注意しましょう。発見出来るかも。



3 月 11 日 (日)  



今朝も積雪。2月末から金曜日晩から 土曜日終日 日曜日朝迄 雪が降るパターンが繰り返されています。

朝1番 関西のTV局。カメラ共々1行 10余人。NMさんが案内。涅槃門から本殿と丁寧に撮影されると 予測していたら 涅槃門の彫刻をカット 
本殿に直行されました。では 本殿を背景に NMさんがじっくり語るものと 予想したら 比較的早い時間で降りて来まして 「これから 仙臺城の」と ソソクサ 去って行きました。

関西の人は、時間と金を 大切にすると 聞いていましたが 本当です。一陣の風の如く 去って行きました。
仙台を代表する 瑞鳳殿と仙臺城 どの程度 丁寧に 紹介されるのか?


名古屋からのお嬢さん。「瑞鳳殿は 何回も参拝しています。でも ガイドして」 基本的事項は 研修中のガイド氏より 知っている様子。

「臥龍梅の開花はいつ か?花の色は?」のご質問から、色・親戚の所在等 2月17・27・28日の日誌記載事項を語りました。
「親元である 若林城址所在 の花を 見たい」のご要望。「善良な市民 特にお嬢さんは 入れない所です。○○○です」 「納得 でも 見たい」

「そこまで 所望されますなら お見せしましょう」 仲間のSさんから 特別に分けて頂いた 満開に咲いた梅の木に 国指定天然記念物と 由来を表示した標柱・看板が写し出された 写真を お見せしました。
感激されました。併せて 仙臺藩志會の法要参列の写真を 見ましたら 「素敵 入りたい」 「事務局に連絡します」 「待って 会費幾らですか?」 「年会費 10,000円です」 「お金に余裕が出来ましたら」「はい お待ちしております」
世俗に言われる ナゴヤ人の質実剛健 がでました。


拝観券を 持て余している 堂々たる体格の男性。
「お客様 お持ちの券、茶色の図面は 1862(文久2)年の仙臺城下の絵図で、縦書は(入りそめて くにゆたかなる みぎりとや 千代とかぎらじ せんだいのまつ)と 築城の喜びを詠ったものです」 に 返って来たのは、

「私 外国人 です」 「お国は? 台湾 中国 韓国 ?」 「台湾です」 「アッ 漢字の国の方ですから 英文でなくとも 読めますネ」
「千代 私の国でも センダイと発音します。 この「ゆたか」の意味は何ですか? 漢字で書けば?」
メモに「豊」と 下手糞 お粗末な 文字を書きました。 全て 了解されました。

日本語パンフ・説明板 読める様子。下手な文字を書いて ガイドする必要ないと判断、筆談ガイドは断念。


本日は 3.11.14.46東北大震災記念日 です。
被災翌日に撮影した被災写真を 広げ 普段より 数多く 丁寧に 被災時の様子を ガイドしました。
お客様の中に 鎮魂式に 参列のため 遠方から お出でになった方もおられました。

他にも 鎮魂式に 参列に 仙臺にお出でなられたのか ガイド依頼は 途切れません。気が付いたら13時間近。
4時間のガイド 些か疲れましたが 「ガイド聞いてよかった」 の お言葉は、 高齢者が 社会に役立っている 証。嬉しいです。



3 月 10 日 (土)  



素顔の伊達政宗 「筆まめ」戦国大名の生き様

前仙台市博物館館長で 政宗公の手紙解析の第1人者 佐藤憲一氏の2月発行図書の表題です。

「武勇の人・政宗は、茶の湯、文芸、書なども嗜む文化人の顔も兼ね備えていた。当時、戦国大名の手紙は家臣が代筆することが多かったが、家族、家臣、友人との信頼関係を重視した政宗は、直筆で膨大な手紙を書き、たびたびの危機にも常に前向きに生きた武将だった」

これは、「本書の核心」と題して裏扉に記載された一文です。
Uさんから 次の内容の推薦のメールを頂きました。

「内容は政宗の手紙から書き起こしており小説とは一味違って面白いです。
例えば「百万石のお墨付き」に関して、秀宗公の宇和島 取立ては勿論、相馬家・最上家の改易に絡んで、政宗公から本田正純を通して家康公に対し しつこく加増を要請している事が家臣あての手紙などから紐解いております」


昨日 図書館から 予約図書入りましたのメールで 借用した図書の1冊に本書がありました。
(まず購入する) と (借用する) の熱意の差を 自覚・反省し 良書を 早く推薦してくれるUさんの お気持ちに 感謝します。

降雪です、坐して 読書に入ります。


 



3 月 7 日 (水)  



4月から「笑顔咲く たび 伊達な旅 仙台・宮城」が始まります。
伊達三名所の一つと 言われる 伊達家ゆかりの 瑞鳳殿 のご案内を 我ら「藩祖伊達政宗公瑞鳳殿ボランテイアの会」が 専担するように 仙台コンベション協会からご下命を頂きました。

下記のとおり 広報されます。
「伊達な旅 豪華絢爛 瑞鳳殿 から」
通常案内 土・日・祝 9時30分から15時迄 涅槃門前 発 所要時間 30分程
特別案内 4/29.30 5/3.4.5  10時瑞鳳寺山門前 発 所要時間 2時間分程


会員各位から 日程の調整を要する程の賛意を頂いております。
1.調整日程(当番)案。
2.ガイド実績 記録のあり方。
3.特別案内の態勢。
4.新任ガイドにテキスト・資料の提供。
5.結団式の開催。
以上を財・瑞鳳殿会議室を お借りし 会幹部で協議しました。

結団式を 3月23日 天龍閣で開催します。会員各位には 別途 ご案内致します。
なぜ 天龍閣で開催か?  藤の間(経ケ峯)から仙臺城址(本丸政宗公騎馬像)の眺望は絶景です。表紙の写真をご覧ください。
この絶景を ガイド歴10年でも 見た事無い仲間に 紹介したくて 決めました。
 

昨日 日誌「五郎八姫に子供が居たか?」が話題になり、五郎八姫の配偶者 忠輝の讒訴 政宗公の謀反の噂について 「政宗謀反の噂と徳川家康」と題する 東北大学 平川新教授 の講演 概要と 手書古文書「源貞氏耳袋」全13巻に記載の刀剣に関わる解説書を U氏が所持されていました。

「源貞氏耳袋」全13巻に「源貞氏雑記」1巻に目次の1冊を加えた活字版15冊を所持しながら 読みこなしていません。最高の参考書です。五郎八姫についても 補強になります。早速お願いし コピーを撮りました。U氏に感謝致します。


BS局が 「伊達武将隊」を引き連れ 撮影に。NHK仙台の政宗さんがデレクターと共に。週末 関西のTV局がNMさんの案内の取材があります。
雪解け と共に マスコミの取材が活発になりました。啓蟄 と申すでしょうか?
 



3 月 6 日 (火)  



五郎八姫に子供が居たか?

政宗公の長女 五郎八姫に子供が居たか?
その生涯は 年表の通りで 出産とその生涯は記載されていません。

年表
文禄3(1594)年6月16日 1歳 山城國聚楽第にて生
慶長4(1599)年1月 6歳 徳川家康6男 松平忠輝(8歳)と婚約
慶長11(1606)年6月 13歳 江戸より仙臺に
慶長11(1606)年10月 仙臺より江戸に
慶長11(1606)年12月24日 松平忠輝屋敷で婚儀
慶長18(1613)年6月上旬 20歳 江戸より越後國高田城に
慶長19(1614)年4月1日 政宗公 高田築城に
慶長19(1614)年7月21日 政宗公 江戸に
元和2(1616)年7月 23歳 松平忠輝故あり改易 飛騨國に。江戸・伊達家に帰る
元和6(1620)年9月26日 27歳 仙臺に。城西に住む。西舘と称す
萬冶1(1658)年8月 65歳 落飾 天麟院瑞雲全祥禅尼 と号す
寛文1'1661)年5月8日没 68歳 松島に葬 寺を建て 天麟院と号す

「黄金のロザリオ 伊達政宗の見果てぬ夢」 鈴木由紀子著281頁に
「このとき五郎八姫は忠輝の子を身ごもっていた。江戸にもどってからそのことに気づいたのだ。政宗は病気治療を理由に五郎八姫と小侍従を箱根の湯治場に行かせて、ひそかに出産させた。生まれたのは男の子であった。幕府をはばかった政宗は、俗界との縁を切って僧侶にするべく寺にあずけた。二代藩主となった忠宗が五郎八姫のために創建した松島天麟院二世の黄河幽清和尚が、忠輝と五郎八姫とのあいだに生れた子どもであるという。」とありました。

手元参考書
人物叢書「伊達政宗」小林清治著
仙台藩の歴史「伊達政宗・戊辰戦争」平重光道著
史伝「伊達政宗」小和田哲男著
の小和田哲男著には、「五郎八姫と忠輝の結婚」と1項を立て 祝言の行列まで記述していますが、いずれ、他の出産については記述していません。

「瑞巖寺の歴史」 瑞巖寺11997年発行 75頁「天麟院五郎八姫」に
「当時の一般的慣習に従わず、一生独身を通した。・・・又、五郎八姫には忠輝との間に一子があり、その子は長じて天麟院の住職になった、とも言う。謎多き女性である」と記述しています。
 天麟院は瑞巖寺の末寺です。その住職の出生を肯定しています。

著者鈴木由紀子氏は、人物叢書「伊達政宗」小林清治著、史伝「伊達政宗」小和田哲男著、仙台市史等50冊を参考文献とされており、土生慶子著「伊達政宗娘いろは姫」も その1冊です。

2012年2月25日 伊達学塾の際、五郎八姫研究の第一人者 土生慶子先生に 直々 お尋ね致しました。

「天麟院二世は、五郎八姫の子供であるとは 聞いています。出生の地は 伊達家下屋敷(芝・増上寺東隣・芝公園4号地)か?
小侍従と箱根の湯治場に行きひそかに出産したとは、初耳です。著者に根拠資料を尋ねるべきです。
仙臺人名大辞典を紐解いて ご覧なさい」との事でした。

「ユーセー(幽清)僧。黄河と号す。高橋巴山著伊達系図に曰く、天麟夫人(政宗公の女、徳川忠輝の室)始め一男を生む。僧となりて松島臨済宗天麟院に仕す。土俗相伝ふ、その人なり父に類すと、延宝7(1679)年3月6日、同院の鐘銘並に序を作る、元禄11(1698)年2月12日示寂す、同院に葬り、黄河幽清和尚と諡す。」と仙臺人名大辞典に記載されています。


土生先生は、「五郎八姫には 死産とか 早死と 伝え 生育を伝えなかったのでは」と推察されていました。

土生慶子著「伊達政宗娘いろは姫」86頁には、

「姫の下屋敷の生活のついては、殆んど記録がないが、一つだけ大変痛わしいことをあげる。[元和年禄]によれば「上総殿御前ハ、政宗息女ニ付而、則政宗ニ御預彼成候、御前之御腹ニ御子ナシ」であった。しかし、夫の配流後にわかったのであろう。{伊達氏譜系}(県図書館蔵「伊達文庫」)と「仙臺人名大辞典」によれば、五郎八姫は一男を生んだ。恐らくすぐ引離されたことであろう。政宗は幕府をはばかり世俗を離れた僧にした。二代藩主忠宗が姫のために創建した松島天麟院二世の黄河幽清和尚がそうであるといわれる」と記載されています。

以上が 結論 です。

徳川家康公と伊達政宗公 双方の孫 男子で あれば 両家・政治 全ての面で 影響は多大であると推察されます。社会の平和と本人の安寧から その出生を 公然の秘としたは 理解できます。


尚、{伊達氏譜系}(県図書館蔵「伊達文庫」)は、まだ 確認していません。
仙臺人名大辞典、伊達氏叢談、仙臺市史(仙臺人物誌)には、五郎八姫の履歴の記述はありません。
土生慶子著「伊達政宗娘いろは姫」が、御生涯の全てを記した 最高の資料・図書です。
1987年の自費出版で、土生先生に手持ちは無く、古本市場にも見あたりません。仙台市図書館が頼りです。



3 月 5 日 (月)  



政宗公と外科

戦国武将の死亡診断書 なる図書で 政宗公の欄末尾に
「政宗が虫垂炎を外科的治療で治したとする記録がある。腹膜炎を起こしたようで、片倉小十郎景綱を呼び、焼いた鉄棒を使って原始的な切開手術をしている。欧米で虫垂炎の外科手術が一般化したのは、19世紀後半。もし これが事実なら 政宗公は世界初の盲腸手術者の可能性も出てくる」の 記載があります。

冶家記録に記載されて居るでしょうか?
何年何月何日の条でしょうか?
お分かりの方 教えてください。



3 月 4 日 (日)  



9時 朝1番の参拝者。中華民国(台湾)の3人。日本語から中国語に翻訳を含めて20分でガイドしてのご依頼です。
涅槃門・本殿の彫刻を主体にガイド。
本殿前で 「どの様に お詣りすれば よいのか?」 「お客さまの お国での 仕方で どうぞ」 「仙台城址の護国神社をお詣りして来た。神社との事で2礼2拍1礼でお詣りしてきた。それでよろしいでしょうか?」 ガクン 「ここは神社・神様ではなく、仏教・佛様です」
手を合わせ合掌されていました。

仙台城址の護国神社は 1868年以後 国土防衛の為散られた御霊(除 戊辰の役殉難者1260余人)を祭っています。ここ瑞鳳殿は1600年に仙臺城・城下を築いた武将伊達政宗公を祭っています。
我が日本国の人々は 瑞鳳殿を参拝されても 護国神社をお詣りした とはあまり聞きません。それが、外国の方々が短時間にお詣りです。ガイド12年目にして初めての事例です。日本人として 考え込みます。


神戸からの御婦人。資料館を ご覧になっての質問。
「瑞鳳殿墓室から発掘された副葬品の梨子地菊蒔絵箱・黒漆地葛蒔絵文箱・黒漆地線蒔絵香合等は 痛む事無く発掘されているが、いずれも素晴らしい品々です。現物 拝見できませんか?図録ありませんか?」

「仙台市博物館に収蔵され 一部は常設展示しています。が、ただ 震災復旧工事で明日迄休館です。」

ご婦人は アカトンボのガイドの要旨をメモされていました。最後に「ガイドさんの氏名・住所教えて、名刺ください」の発言。ドッキリ
「瑞鳳殿事務所に送って頂ければ」  お褒めも 苦情も事務所あてで 結構です。
  
アカトンボの名札をメモられ 「御両親の愛情溢れるお名前ですネ」と。
この発言には ウラがあります。
政宗公の木像が両眼ある由来を説明した途端「政宗公は母に疎んぜられたのでは? 子が複数になると 相性が合うと申すか 片寄がでます。でも 私は子供は一人ですノ」の 発言をされていました裏返しです。


瑞鳳殿ロビーで「政宗公と愛でるお雛様」と題し、仙台伝統の堤人形や心いやされる 相生雛 等の雛人形が「ひいなプロジェクト仙台」の協力で展示されていました。
又、藩校 養賢堂で使用されたと推定される 「亀」「大黒」の水差し、墨と朱と一緒に使用できる硯も展示されていました。珍品です。
お雛様は、楽しく ほのぼのした作品? ばかりです。瑞鳳殿を参拝され 再度 鑑賞に戻られた方もおりました。
本展示会は 出展者の御都合で 本4日(日)15時迄でした。
事前にお知らせ出来ずに申し訳ありません。
 





inserted by FC2 system