2013年9月の日誌
| 前々月 | 前月 | 翌月 | 翌々月 |




9 月 30 日 (月)  



支倉常長の墓

現在 4ケ所が公表され 5ケ所目を発見した郷土史家Z氏の案内で 内2ケ所を訪れました。

公表 4ケ所

1.光明寺
  支倉家菩提寺
  五輪塔

2.園福寺 川崎町
  支倉本家ゆかりの寺
  寺の背後の山が支倉本家の居城である土楯城
  寶筐印塔

3.大郷町東成田
  支倉分家の知行地の近く
  巨大墓石

4.大和町吉岡
  付近に常長の父常成の知行地があった
  小さい五輪塔

訪れたのは、

3.大郷町東成田
  支倉分家の知行地の近く
  巨大墓石

  数年前まで人跡未踏の地とも言われた僻地が「支倉常長モモリアルパーク」と称する公園となり、駐車場・トイレ・銅像・参道が整備されています。
  現地郷土史家ワタナベ様の59分に渉る 熱烈たる解説を頂き 参拝しました。
  ワタナベ様は4ケ所あると言われているが、ここは間違いないと確信し 自費でパンフレット・DVDを作成され 広報しています。
  熱意が地元諸機関を動かし 公園に整備 行政の広報活動を始動させたのでしょう。

4.大和町吉岡
  付近に常長の父常成の知行地があった
  小さい五輪塔

  火葬場に到る小山の一画、入口不明の藪を漕いでの山中にひっそり 小さい五輪塔が 3基。
  周囲に「文政○○年」と刻まれた高さ50cmの墓石が10余散在しています。
  花竹があるのが2基。地元在住個人の墓地で屋敷墓の類です。

3.と4.は 動と静 誠に対象的です。


菅野正道先生は、7月22日 常長の墓は?

・仙台藩領に於いて、戦国〜江戸時代前期の常長クラスの人物の墓の実在する例はほとんどない。
・仙台藩領に於いて、菩提寺に墓を設けるという埋葬習慣が広まるには17世紀後半いこう。
・本家の、しかも知行地が移る以前の故地に墓を設ける例は常識的に考えられない。
・江戸時代初期における數少ない墓の例としては、五輪塔や寶筐印塔が一般的で、形態的には、大和町の五輪塔がもっとも古風な感を残す。
・冷静に判断すれば、この時期の中級家臣の墓が見つかる可能性は極めて低く、現在 指摘されている4ケ所は一長一短がある。
・「墓探し」は実りのない探求である可能性がたかい。

と述べられました。

確かに その通りであります。

9世政宗公のお墓が 3ケ所あります。伊達家中興と言われた 殿様で 3ケ所です。
常長クラスで 存在自体が ???? 納得できます。
いくつ あっても 構わない 確かに実りのない探求でしょう。納得。

案内してくれた 郷土史家Z氏の ご労苦に敬意を表します。



9 月 29 日 (日)  



参拝者 今日も続々

常連3人の内 Aさん所要 Bさん体調不良で休み。
1人で 対応できるか内心心配。
10時頃、C・D・E・F・Gの5人が駈け付け 間断なくガイドしました。

Cさん 生涯学習団体を 時間制限なしで 経ケ峯地区をガイドしてくれました。助かりました。

ある有力筋から 瑞鳳殿にガイド依頼があり 応諾して 学芸員不在と判明。
アカトンボさん 手伝ってと言われた件です。
経ケ峯地区を時間無制限で ガイド出来る仲間は 正直 現在限らています。


色々なお客様が 見えます故 ガイドが楽しくなります。

「ここ瑞鳳殿は、1945年7月10日の仙臺大空襲で焼失し ほぼ 国宝時代 焼失前の姿 特に この涅槃門は 在来工法で再建されました」

「ほぼ と申すが 完全でないのか?」

「はい。100パーセントではありません。例えば この涅槃門の外妻の木鼻 見て下さい。この資料 国宝時代の写真と比較してください」

「なんだ 同じじゃ無いか」

「よくご覧ください。鼻の長さが 異なるでしょう」

「長くとも 短くとも 有れば ヨイじゃなの」


なるほど 有ればヨイは 一理です。

仮設住宅式 再建で お客様 時間と経費投じて参拝にお出でなりますか。



北海道伊達市 伊達紋別 から 妹夫妻と姉 が見えました。

例の如く どちらからお出でですか?

「ハーイ モンベツ ダテモンベツ から来ました」 と連呼されます。
紋別 と 理解しました。

話をしているうち 大雄寺の関係者 と語ります。
さて、 伊達成実の御霊屋は亘理町大雄寺にあります。

伊達市 伊達紋別からの方々で 紋別市ではありませんでした。

伊達紋別は、伊達成実の後裔である亘理伊達氏当主・伊達邦成とその家臣団が1870年(明治3年)に入植した地です。1900年(明治33年)に伊達村となる前の地名は紋鼈(もんべつ)であり、字を紋別と変えて、駅名を伊達と併せ伊達紋別となりました。

「昨日 古里 亘理町を訪れましたが、大雄寺と伊達成実の御霊屋は時間的制約から訪れなかった。
ここの 話を先に聴けば 訪れたのに」 と悔やんでいました。

伊達紋別の大雄寺大黒様中心に「伊達雀踊」を始めた。「北海道伊達雀踊」の発祥の地なるか?微笑んでいました。


金木犀が 咲きました。
香り始めました。



9 月 28 日 (土)  



仙台藩志会・伊達学塾主催「伊達家のふるさと 出羽國置賜郡高畠を訪れる会」に参加しました。

訪れた個所は、
1亀岡文殊
2.資福寺跡(9世政宗公夫妻・伊達輝宗・遠藤基信の墓)
3.政宗館跡
4.熊野神社
5 9世政宗公夫妻
6.高畑城跡
7.高畑城下跡.
8.阿久津八幡神社
9.高畠町郷土資料館
10.東光寺9世政宗公夫妻

講師は
1.宮原郁子宮城大学教授
2.島津憲一高畠町文化財保護委員
3.椎野健作仙台市博物館ガイド

ガイドは
たかはた伊達の会 会員5人


9世政宗公夫妻の墓所 3ケ所 参拝してきました。

今回の個所は、数年前 Uさんの案内で 訪れています。
予備知識がありましたから 講師・ガイドの説明は理解出来ました。

唯、9世政宗公夫妻の墓所が 3ケ所 あるのは なぜか の説明がなく解明に到りませんでした。



9 月 26 日 (木)  



四ツ谷用水

「政宗公の水道 四ツ谷用水を考える」勉強会に参加。

これまでの四ツ谷用水学習に無い発見が示された。

1.政宗公が岩出山の士・民に仙台移住を命じた年月は。
 1601年と1602年の2説。
 仙台市市史近世1.66頁 仙台萩 に慶長7(1602)年1月とあります。
 1601年説は 「伊達政宗」人物叢書 小林清治著によるものでした。

2.1603年8月 移徒式(イシシキ)を。
 家臣8,000戸 町方2,000戸 寺方250戸 その他600戸 合計10,850戸 その他とは なんなのか?
 人口53,000人。
 2年で巨大都市が出来たのです。現在 宅地開発 売り出し迄10年は要しています。昔人は仕事が早い。

 現在の人口要件から「市」です。仙台は 今年で市制施行410年になる?

3.1600年 町を開いた当時 5ケ村(荒巻・小田原・南目・小泉・根岸)の入会地で原野・湿地・葦原の谷地。
 配布地図は 仙台市史近世2 162頁 の色印刷で 原地形が良く理解できた。

 躑躅岡を囲み 清水沼・谷地小路(現仙台駅周辺)、深田(現北仙台駅周辺)、不動沢(現二日町周辺)と湿地が広がっていた。
 仙台築城に躑躅岡が第一候補で無かった理由が理解できた。
 不動沢(現二日町周辺)の湿地の原因は、上町と中町の段丘崖からの湧水。
 深田(現北仙台駅周辺)は、梅田川等の谷跡。この低地が1986(昭和61)年の台風に伴う降雨で、北五番丁迄溢水し、北六番丁を濁流が流れた。昔の地形が再現された。

4.四ツ谷用水本流は北六番丁付近で 櫻川 下流で 平渡戸川 と呼ばれ自然河川と誤解されていた。

 工事として 幹線の本流を流し、次いで 支流工事を施工したと理解されていた。
 綱村公時代史料に「北六番丁に新川を開き 八幡裏かえあ通水 平渡戸川に入らしむ」記述がある。これは 自然河川の櫻川を改良したものではないか?
 時代的にみて、不動沢(現二日町周辺)の湿地等の排水路整備を先行させ、城下の宅地の改善を図ったのでは?


四ツ谷用水は 無くなった と参加者から発言があった。

八幡宮の太鼓橋の下に 水 流水が見られない故です。
「仙塩工業水道」として 名称・目的が変わりましたが 本流は 黙々と生きています。

あかとんぼ 勉強になりました。きれいにまとめなくては。
 
 



9 月 25 日 (水)  



仙台市博物館

1.世界遺産
 今年6月19日 慶長遣欧使節関係資料47点の内、支倉常長像等3点が国連教育科学文化機関の記憶遺産に指定されました。
 この記憶遺産を 常長13代当主が理事を務めている仙台藩志会会報に掲載するべく画像DATAを保管する仙台市博物館に お願いし提供頂きました。

 印刷(発色)状況を点検して頂きました。
 「展示よりヤヤ暗いかな」の懸念に 展示はライトの関係で「ヤヤ明るい」です。
 「よろしいです」の快諾を頂きました。


2.下座絵図
 瑞鳳殿の御供所まで、大年寺も方丈まで 殿様が乗り物で乗り付けた と ガイドをしている人がいます。
 腑に落ちません。

 偶々 常設展で 伊達家資料「下座絵図」の大年寺方丈が展示されていました。

 瑞鳳殿も記載されていますか?展示替があるでしょう?と 厚かましく ご多用の 菅野先生にお訊ねしました。
 情報資料センターでマイクロフィルム化を確認・閲覧したら 確実・迅速と教示頂きました。

 「平成17年1月撮影 濱田家資料」 として 濱田景長の署名で東照宮から瑞鳳寺(瑞鳳殿等一括)を含め49社寺の下乗位置表示の絵図がありました。
 濱田景長 とは?????

 関係部コピーしました。精査します。

 菅野先生にたまたま お会いました。

 アカトンボ説 理解出来ます。
 昔の馬は 蹄鉄されていません。草鞋を履いていました。小さく 素直でなく 扱いは大変でした。殿様が騎馬で石段の降りは????。



3.市史講座
 9月16日「仙台を支えた近郊農村」と題する講座がありました。
 抽選外れました。仙台市南部居住者は当選したようです。北部居住者は地縁が薄いで 外れた?

 本日 当日資料一式 送付ありました。
 詳細な記述で 理解できます。
 講師が 菅野先生でした。聞けば もっと理解できたでしょう。
 資料一式送付 の博物館に感謝します。



9 月 23 日 (月)  



秋彼岸 全世界から政宗公にお詣りに見えました。

最新の一眼デジカメ持参のお嬢さん。
カメラ 趣味ですか? この位置が ここ瑞鳳殿でのポイントの一つです。

アツ スバラシーイ
ガイドしましょうか?

二人で話し合っています。他国語です。
どちらの国ですか? 私の日本語 理解出来るでしょうか?

中国です。歴史用語・特殊用語でなければ 理解出来ます。
言葉を選び 丁寧にガイドしました。

「お国のお墓は どの様ですか?」
「日本と同じ 石のお墓です。この様な 建物のお墓はありません」

尋ね方が悪かったか 歴史認識に ズレが出ました。
ここ瑞鳳殿は 権力者の墓です。一般大衆の墓ではありません。

中国は 王朝が変わる都度 地方の権力者を含め 過去を全て抹消してきたのでしょうか?


福岡と千葉からの高齢の姉妹。
姉妹と申しませんが相似です。政宗公フアンで タクシーで来ましたと。

最後 「本殿正面は 西を向いています。西の方向には仙臺城跡があります」に

「アツ わかった。それは 政宗公 西方浄土を向いているのネ」
「お客様 ご期待を裏切り 申し訳ありませんが 御遺体は 東を向いていました。
その根拠に諸説があります。
1.城下を向いて 領民 民の安寧を見守った。
2.東に太平洋があります。海を渡り 東 東と進めば 西に到り西方浄土に達する。
3.太平洋の彼方に、西班牙・羅馬がある。支倉常長の慶長遣欧使節で果たせなかった事を反省している・

ガイドの私には どれが正しいかわかりません。諸説の紹介だけです」

「ガイドさん ありがとう 私は慶長遣欧使節で果たせなかった夢を見といると思います」
「ハアー」


最後の御客様は、兵庫県からの老夫婦様。

宝塚から来ました。タカラヅカて知っていますか?

タカラヅエンヌのなれの果て でしょうしょうか 偉く元気のヨイご婦人です。
語り出したら いきなり 我がユニホームの無い袖を 横方向に引っ張ります。オイハギ?
本殿までガイドしましたが、連れは 常に 夫人の背にあって 月食の様に 頭部のみ光っていました。


宇和島からメールが

秀宗公が 宇和島に初入部に 共した「伊達五十七騎」を再現した 戦国武者行列が宇和島中心部で 昨22日に行われました。
姉妹都市 大崎市岩出山から 政宗公まつり の関係者4人が 甲冑を持参 まつりを盛り上げたそうです。

仙台市も 姉妹都市です。 昨年 奥山仙台市長は 宇和島を訪れていましが。市民間の交流は????
 

 



9 月 22 日 (日)  



本日 参拝者 引き続きました。

8時50分 現仙台大神宮(茂庭周防仙臺屋敷)前、ヘヤピンカーブを大型バスが 満席で登ってきました。
もう 瑞鳳殿を参拝され 仙臺城に向かわれるのでしょうか?

9時10分 越後からの団体40人。
ただ一人女性客 独り舞い上がっています。ガイドに絶えず 合いの手入れます。 「私 今日誕生日 46歳」
この年齢不詳の女性にリードされ 静粛にガイドを聞いていました。

涅槃門の外妻の彫刻 唐獅子。何でしょうと 問いました。 即答ありました。 「パンダ」   アッ 驚いた。

涅槃門 五色瑞雲をガイドしていたら 「アッ」
足元に 全長5cm満たずの トカゲが這っています。

ここ経ケ峯は 貴重な動植物の宝庫ですが、こんなに可愛いトカゲを見たのは初めてです。
お客様に「気持ち悪い」「怖い」「不吉」と言われる前に 
「お客様 幸運ですネ 珍しい動物を目にしました。なにか ヨイ事ある 前触れでは」に
ニコニコ。

以後、12時30分迄 連続 ガイドしました。


「仙台・宮城デスネーションキャンペーン」記録集が 18日 仙台市観光交流課送付ありました。
「伊達三大名所」の項に、瑞鳳殿涅槃門でガイドしている写真が大きく掲載されています。

大きく掲載されたモデルのOさん 本日ガイドに来、見てくれました。感想を聞き洩らしました。
瑞鳳殿・ガイド卓子上にあります。ご覧ください。



9 月 21 日 (土)  



秋晴れ 爽快

行楽の秋?
青葉山トンネルに入る 左折車線 5信号前から 直進車線迄塞ぎ 渋滞しています。
山形に 向う車でしょうか?

政宗公の伯父で 出羽山形藩藩主 最上家十一代 最上義光(ヨシアキ)没後400年に当る、今秋 色々な行事が開催されます。

10月12日には、1600(慶長5)年 政宗公にも支援要請のあった「長谷堂合戦」・・・・・直江兼続率いる上杉軍と最上義光の軍が激突した 「出羽の関ヶ原」と¥も云われる壮絶な戦い・・・・・の絵巻が再現されるそうです。

今日から 向っているのでしょうか?


秋彼岸です。
自分のご先祖さま のお墓詣り済ませた方々が 続々と。

ご先祖さま を後回した 良心の呵責からか?
「おはようございます」の挨拶 無視 無反応で 通り過ぎる方 それなりのいました。


「本殿前の龍頭 どの様に 説明していますか?」と 仲間のAさんから尋ねられました。

「これは 1637年創建された当時のものです。

1945年7月10日米軍の空爆で瑞鳳殿は焼失しました。その火災で8頭の内 2頭が極楽に登られたか 行方は定かでありません。
助け出された6頭の内 怪我(破損)は一番少なかった1頭です。

(瑞鳳寺の龍頭は、頭部に裂傷を負うています)

この1頭で 約60kg余 あります。
約20年間 ダイエットに努めて頂き 50kgに減量に成功、2000年の大補修時 本殿屋根に帰りました」


と説明しています。 要は、「1637年完成の青銅製 真物です」

Aさんは、 今まで避けて案内して居なかったそうです。
このあと どのような表現で ガイドされるでしょうか?


埼玉の親子4人、仙台に3年前転勤された方 2組5人のみ。

仲間のBさんから「アカトンボさん 今日も丁寧に説明されていましたネ」
ハイ 聴いてくれます方には 期待に応える様に努めています。


紫色地のユニホーム。色落ち甚だしく 襟はほつれ 駄賃取馬引の袢纏の如くになりました。
豪華華麗な元国宝の瑞鳳殿ガイドの衣装には ミスボラシイと 汚損甚だしいガイドの分 新調してくれました。

晴天・彼岸を機会に 新しいユニホーム着用しました。
「あら 新しくなったの ヨカッタね」 「アリガト」

仲間のCさんから
[ムラサキイロは、紫外線 蛍光灯に弱いです。事務所の衣装掛けに晒しておくと 色落ち 焼け ます。
掛けて置くのが定めなら 裏返し しておきなさい。表の色落ち 遅らせることできます」

と助言頂きました。早速 裏返し掛けて来ました。助言に感謝。



9 月 18 日 (水)  



有料ガイド

「仙台駅から仙台城と瑞鳳殿を」を2時間2000円でガイドをする様に 有料ガイドの団体の元締めからの指示。

「お客様は神様」の言葉があります。
一番 懸念するのは 見る個所で 充分な時間を確保できるか です。

その心配の種は
1.青葉通りは 地下鉄工事での渋滞、
2.御客様に歩行に障害ある方いる場合
です。
幸い、1番は心配したほどでは無く、2番は67歳の男女で心配ありませんでした。
時間内で ポイント 満足頂けました。

質問
1.伊達家当主は、在仙しているか?生計は? ご趣味は?
 私共の殿様は、○○家記念館の名誉館長で サラリーマンで お茶です。お茶席では 最上席に坐します。

 自分の殿様を語り 問われる 出来た御客様 珍しいです。

 答は 例の如く
 仙台在住です。伊達家催事等に出席されています。当然 席順は最上席です。
 お住まい・生計等 個人情報は一切存知ません。


2.伊達家の家来は何人か?

 いま 即答できません と答えました。

 質問は
 1.直臣のみ
 2.陪臣までか
 3.お小人まで含めた 軍事能力なのか?
 か 不明であり、かつ アカトンボ自身 そこまで整理・記録していませんでした。


3.瑞鳳殿は、昔 見学出来たものか?

 出来た記録があります。

 文政10(1827)年「浴陸奥温泉記」に瑞鳳寺に72文の謝礼を払い 見学した記録があります。
 又、日光も 現在の旅行会社的 組織に頼めば 関係者以外でも参拝出来ました。
 
 詳しい事は 仙台市博物館 2012年9月刊行  特別図録「江戸の旅」をご覧ください。


4.仙臺城下の面積と構成割合は?

 即答 出来ませんでした。

 本丸施設の絵図で 侍屋敷・商人・社寺の配置は説明しました。
 
 初期・中期・幕末 の区分まで お客様は求めていなかった思いますが。
 面積と構成割合は、でできませんでした。




DATE BIKU

仙台市は電動自転車の貸出事業を「DATE BIKU」と 称して行っています。
観光客に 周知を図る目的で 仙台観光コンベション協会は 一流旅行会社を招いて 体験観光試乗会を 本日午後開催しました。

「瑞鳳殿ガイドの会」で、この機会に その存在を 広報・宣伝したら どうですか? と コンベション協会からご案内を頂きました。
副会長のUさんにお願いしました。

Uさんの セールス技能は ピカイチです。熱弁を奮われて居ました(有料ガイドと並行しました)。効果絶大と確信しています。
 
 



9 月 17 日 (火)  



台風一過

朝から抜ける様な晴天です。

15・16日は悪天候でした。

16日 仲間 唯一人も ガイドに来ませんでした。
午後から 参拝を閉鎖したそうです。
ガイドが不在故では ありません。

雨・風で 枝等の落下による危険回避です。


午後遅く 打合せで 訪・瑞鳳殿。

老夫婦「小6の孫が、 社会科で戦国武将を調べる対象に 政宗公を選んだ。
参考資料無いか」と 職員にあれこれ 尋ねています。

政宗公以降の系図が欲しいとの事。
博物館企画展 歴代公 のパンフを差上げました。

「本日はお詣りをしません。資料の調達のみ」
「土・日の午前においでなれば ガイド多数待機しています。
お孫さんのレポートまとめに お役にたつと思います。お待ち致しております」
と ガイドの広報をしました。



9 月 16 日 (月)  



敬老の日

普段は空気の様な存在の老人。
年に1度 思い出される日  敬れる(?)日。
敬老の日

過日 アカトンボ邑の敬老会に招かれました。
老人が 佃煮にする位 在住して居る為 会場と経費の関係から ある節目の年齢しか 招待されません。
この機会を 逸すると 生涯 人生経験上 敬老会に参加する事無く 終わるでしょう。

アカトンボと同じ思いの 同年齢の諸兄姉が参加していました。

ガイド仲間のA嬢が和服で参加、2部宴会を盛り上げていました。
A嬢は 現職で 瑞鳳殿ガイドは余暇活動です。
頼もしい仲間です。


台風18号

台風は、昼頃に伊達領に到達するの予報です。
お客様がお出でなるか? ガイドを聞いて頂けるか? 帰巣出来るか?・・・・・

風雨を 物ともせず 参拝に見えるお客様の期待に応えられませんが、ガイドを休みました。




瑞鳳殿では、参拝者に雨傘の貸し出しを 駐車場で しております。
ご利用ください。

経緯は。
売店で 販売しています。でも、参拝の時だけ 欲しいの要望が散見されました。
なんとかならないものか?

仲間のAさんに 「バス・地下鉄の忘れ物・放棄の傘 相当数 あるのでは? 貰えないものだろうか?」聞きました。
「ウン あるよ。処分に困っているようだ。聞いてみよう」

Aさんの下交渉の結果を踏まえ、瑞鳳殿と交通局との正式交渉となり、相当数の傘が瑞鳳殿に。

「瑞鳳殿」と明記したシールを 貼り付け 貸し出しました。


これについて、「車での参拝者は 傘を積んでいるから無駄だ」のニアンスの発言がありました。
果たして 無駄・無益な行為でしょうか?
需要があります。有効なサービスと思います。


「るーぷるバス停で貸出せよ」の意見は 無理無体と思います。
方法としては 乗客に 車内での貸出 があります。
具体的方法は ガイドが考える範疇外です。



9 月 15 日 (日)  



雨ながら 3連休の中日

参拝者は続々と参りますが 傘が邪魔か ガイドを聞く余裕はないようです。

雨が降っても 蚊 がいます。
手水舎で ピチピチした女性が 刺されたと騒いでいます。
数分後 同様な騒ぎ。

各ベンチの下には 蚊取り線香 セットされています。手水舎までは効果は無いようです。

「お客様 ここの蚊は 助平で 若くて 綺麗で ピチピチした方を刺します。爺様にはよりません」と。
お客様 刺された痒み 飛び去ったようです。ニコニコ 歩まれました。

仲間のAさん 「刺す蚊は 妊娠した蚊で 子育ての栄養が欲しくて です」
仲間のBさん 「刺されるのは 血液型 A です。栄養があるのかな?」
仲間のCさん 「刺されたら 外科用イソジンが効きます。すぐ治ります。薬局で買えます」
仲間のDさん 「刺されたら ○○(商品名)が効きます。すぐ治ります。薬局で買えます」


萩が盛りです。

仙台萩 ・ 宮城野萩
何れで お客様に説明するか?

仲間の討議の結論は 此処のは 宮城野萩 となりました。

萩について

植物図鑑Weblio辞書では、
わが国の本州、東北地方から北陸、中国地方に分布しています。山野に生え、高さは1〜2メートルになります。もっともよく植栽される「ハギ」です。全体に絹状の伏毛があり、葉は3出複葉で互生して、花期には枝が地につくほど枝垂れます。長楕円形をした小葉の先端が尖るのが特徴です。7月から9月ごろ、葉腋から長い総状花序をだし、紫紅色の蝶形花を咲かせます

郷土史家高倉淳先生は、
 宮城県の県花は「ミヤギノハギ」であり、仙台市の市花は「萩」である。県花「ミヤギノハギ」は1952年(昭和27)の公募によって96%の圧倒的多数で決まっている(野草園シリーズ55「萩」)。応募者の大半は、歌枕「宮城野」に咲き、都人が見た萩が念頭にあったと思われる。かって私は「仙台郷土研究」(271号)に「宮城野の萩」というテーマで、国府多賀城への道を往復した人々が見た萩は「ミヤギノハギ」ではないということを報告した。

以上の通り述べています。



昨日 仙台藩志会常任理事会の席上、公益財団法人瑞鳳殿では 秋の企画展として「明治維新と経ケ峯伊達家墓所」を検討されている の情報がありました。

春の「國寶瑞鳳殿」の写真展は お客様にも ガイド仲間にも 好評でした。
秋の展示は 如何なる内容になるのか 興味深々 です。

企画展 題名から
(戊辰の役)弔魂碑 前
西討戦没之碑(西南の役旧仙台藩士戦没者弔魂碑) 前
新修先廟記 (石碑) 前
に 説明板が設置されるでしょう。

楽しみです。

雨は 土砂降り です。拝殿で立往生です。12時前ですが 本日ガイド終わり。



9 月 13 日 (金)  



ひくり澤

仙臺城下に巨大な澤が存在していました。過去形 です。
始点は、国見小の上部(昔日 沼が存在)で、春日神社横で 四ツ谷用水と交差、八幡小の裏手から 国道48号線を横断、尚絅学園校庭から 廣瀬川に注いでいました。

四ツ谷用水を学習した際 知りました。
現在は 殆んど 暗渠になり 道路になっています。
途中 八幡二丁目(石切町・覚性院丁交差点)に痕跡が、尚絅学園付近に渓谷地形があり、ヒクリ沢の痕跡を示しています。

アカトンボ邑から博物館に至る道、始点から土橋通を通り尚絅学園前に抜けます。馴染みのコースです。

昨晩18時30分から 柏木市民センターで 「ひくり沢 歴史な話」の題で 菅野先生が語りました。

今朝一番で 柏木市民センターに 昨晩の 「ひくり沢 歴史な話」講座の資料 頂きたいと100円硬貨数枚を握り締め 駆けつけました。

昨晩は予想を大幅に上回る参加者で資料が不足しました。今 すぐ出力します。
と 白黒4頁(12葉の地図) 多色刷2頁(3葉の地図)の資料を 作ってくれました。

眼から鱗 今日もです。

開発の歴史 事系的に 「残月台本荒萩」の記述等から語られ 15葉の地図と 対照すると・・・・・・・・


先生は
「仙台城下の基本プランとして、大きな戦闘への対応を企画しない都市計画に基づいて作られた」
主要な寺町が、戦術的に城下町防御に適した位置に配置されていない。
碁盤の目状の街路が基本的プラン。
と語っています。

納得です。

「仙台城下のイレギユラーな部分
1.須水小路ー東六番丁
 (昨日 仙臺城と若林城 2城を核とする都市計画の接点であると 現場で教えられました)
2.勾当台 一段高い丘陵状
3.土橋通付近
 (城下 東西を切断した地形 興味深く見て 実感していた)
 
納得です。

政宗公の都市計画

城下の西端は ここと見ていました。

龍寶寺 ・大崎八幡宮は 岩出山から移転、1604(慶長9)年造営です。 
この社寺と坊主町の 存在は 城下からハミダシとなるのでしょうか。

ここだけ 疑問です。


この講座 次回は 28日13時30分から 東北文化学園大学八十川淳准教授が地理な話 と題して 話します。



9 月 12 日 (木)  



政宗公が歩いた道

仮称・富沢学(正名・郷土を愛する歴史の会)主催の「城下 南口河原町から荒町まで」実査に参加しました。

講師は、文化財課木村先生。
先生も 「歴史は足裏から学ぶ」 プラス 日の直前派。

長町 十八夜観世音堂前を出発。
五軒茶屋前 (標高14.0m)
河原町木戸 丁銀根址
河原町横丁 東進すれば 若林城大手口
南材木町 六郷堀・七郷堀渡る (南材木町南16.0m)
穀町 (穀町18.0m)
三宝荒神社南角 (22.0m)
泰心院前 ( 29.7m)
姉歯横丁 (荒町 31m 土樋24.6m)
中町と下町の河岸段丘段差 5-6m
五橋交差点 ・・・・・・   (清水小路 30.0m)

標高表示以外でも 立ち止まり 講義。

高齢の原住民が 80年前の様子を語るのは 有難いが 先生と同時では ・・・・・

長町橋から五橋交差点まで 標高差16.0mあるとは 歩いて 坂は感じたが 意外であった。

13時発 16時着 3時間の歩行は 些か 疲れた。

「あかとんぼさん 今晩 柏木市民センターで 菅野正道先生の講義あります。御存じですネ まさか休まないですネ」と ある方から念押しされました。
しかし、昨日までの墓参と3時間歩行は 疲れました。
休みます。




9 月 8 日 (日)  



2020年 東京(日本)でのオリピックの開催決定発表の5時20分まで豪雨でした。
果たして 瑞鳳殿に参拝者が見えるか?

雨の中 傘を持たないで参拝に見えた方もいました。
この雨の中 ガイドの話を聞いている閑は ナイとソソクサと 幾ら「オハヨウゴザイマス」と 挨拶しても 通り過ぎて行きます。


「アッ ニテル」 3嬢 多声の叫び。

「お嬢さん 静岡の方ですか?」
「ハイ」

「久能山 東照宮と同じ 桃山様式の御霊屋です」
「アー ナルホド」


「どちらから?」
「青森県から」
「南部ですか? 津軽ですか?」
「津軽です」
「弘前の岩木川左岸にあるお寺「革秀寺」は津軽藩祖 津軽為信の菩提寺で 桃山様式の御廟ありますが?」
「サアー」

「この涅槃門の用材は青森ヒバです。伊達家と津軽家とのご縁で 当時の青森営林局が津軽の山々を探しての用材で、数百年は保つ言われいます。この説明は 津軽からの御客様のみです」

「私の町。(鶴田町)の津軽富士見湖に架かる(鶴の舞橋)は全長300m 三連太鼓橋で日本一です。、青森ヒバですが 下北産です」

津軽と南部は江戸時代から不仲。天敵南部のヒバで 架橋とは 驚愕。

親娘3人です。お嬢さん 熱烈な政宗公フアン。
政宗公から片倉小十郎まで なんでも知っています。

知らなかった事は、政宗公臨終の地(江戸桜田屋敷)、灰塚と佐藤憲一氏の最近の説位。
年少の暦女。 



9 月 7 日 (土)  



早々とご婦人の団体が続々と。

全国商工会議所女性会連合会全国大会が、6日仙台市太白区で開催され 全国349の女性会の会員3500余が参加されました。
本日は、久留米、福岡・宮崎と九州の方が多かったです。
5日6日は、事務所・ガイドをした仲間の言によれば「立錐の余地ないくらい」 大会参加者が参拝に見えたそうです。

大会参加者3500人規模と事前に把握できていれば、仲間に呼びかけ ガイドに努めましたのに。
瑞鳳殿で、我々仲間のガイドを聞くと聞かないでは 満足感に 計り知れない格差を生じるでしょう。

観光コンベション協会では、かかる規模の大会開催の情報を持っているでしょう。
せめて「伊達三名所」担当の会に連絡をしてくれれば 我が会「瑞鳳殿ガイドの会」は それなりの対応を致します。

1国1城の主 まして女性であれば 経済力・購買力があります。アカトンボ3億5千万円の現金が仙台市に落ちたと試算しました。



瑞鳳殿ガイドの会の仲間は、郷土史の関心が高く、博物館友の会、文化財友の会、豊齢学園、生涯学習団体等で日々研鑚に努め、その余暇に 博物館・仙台城本丸等でガイドされ、集大成として 瑞鳳殿を選択された方が多数です。

更なる知識の集積を目的に、来月 宮城県北に所在する伊達家 家格 御一門の 御霊屋と要害跡を 参拝・見学する計画を立てました。
役員で 実行計画確認に訪れました。

ある町は、我々が訪れた事を「熱烈歓迎」で、便宜を供与されました。昔の伊達領内では想像できない積極性です。

「私共で管理している施設を案内するボランテイアガイドがいます。一回3000円です。」

ガイドから聞くと聞かないでは 理解が違います。「聞く」が基本態度です。

我々は ボランテイアガイドです。
地元ボランテイアガイドに お願いするのが基本でしょう。

今回の対象は、お寺・御霊屋。史料館で 一般観光客が訪れる所とは 趣を異にしています。

ガイドに 得意・不得意があります。不得意のガイドが当番では 双方とも不幸です。

教育員会の文化財担当職員の派遣をお願いする事にしました。内諾を頂きました。


秋田県博物館でボランテイアガイドをしている女性3人。

久保田城下の小学校卒業生とか。話が合います。

秋田城と久保田城は別物である。佐竹義宣が常陸から出羽に入った経緯・・・・よく御存じです。

伊達家の三ッ引両の家紋と 佐竹家の丸に扇の家紋は 同じ人物から 同じ年(前後する)に 頂いたもの。佐竹家が頂いた経緯は「吾妻鏡」に記載あるが、伊達家については 「吾妻鏡」の記述 見つけれないでいる等 語りました。

最後に 
「瑞鳳殿でボランテイアガイドを始めた 動機はなにか?」
「いつから 伊達領に住んでいるのか? 奥方は伊達領産か?」

「なぜ 答えたくないような質問をされるのでしょか?」
に、
「秋田県博物館でボランテイアガイドをしている」の答。


「秋田県博物館にお出でください」のセールスはなく、年寄りと見たか?「お元気で」と激励して呉れました。



わからないお客様

80歳に近い男と20代の女 齢の差50-60歳。
「どちらか?」に答えません。

娘の首に 東北線○○駅ー仙山線○○駅と大きく書かれたスイカが下がっています。
仙台市内の御客様と判断しました。

スイカに 定期券如くのものがあるとは知らなかった。
鉄路から3-4km離れた 市街地を下げて歩く発想は 意外?

爺様「この娘に説明を」と言いつつ 質問の連発。
ガイドとして語る余地を呉れずに質問します。

拝殿・本殿からは、説明は辞めました。
「お客様 ご質問にお答え致します」に切り替えました。

爺様が若い娘に 自己の知識を披露する為のアテウマに 利用されたようです。


仲間のZさん
「アカトンボさん あの男女のガイド如何でした。夫婦でしょうか」
「夫婦かどうか お客様の男女関係は わかりません。難しいお客様でした。」
「そうでしょう。西部地区の伊達家関連勉強会の上級幹部です」

Zさん あなたに ガイドを担当して頂きたかった。


雨の土曜日 明日は?



9 月 3 日 (火)  



午前仙台市博物館に

「旬の常設展 2013秋」が開幕しました。

竹菱梅葵紋蒔絵女乗物
 
10代斎宗室 カタ姫信子(紀伊大納言冶寶の娘)が使われた駕籠を展示と HPで知り 早々に。

駕籠の内外・担ぎ棒 共 竹菱梅葵紋蒔絵。室内には 源氏物語蒔絵が描かれ豪華。

籠 1.5m×1mの大きさがあります。
本来 姫様御一人用ですが、女性なら4人坐する事可能な位のスペースがあります。

籠内部に 手すりはありません。姫様は正坐しています。
籠は 上下左右 一切の揺れ無いように 担がれた筈です。

担ぎ棒は、目測 6-7m あります。
5-6人で 担いだ筈です。

女乗物ですから 以前拝見した 殿様の籠より 幾分 小さいと感じます。

正室は 国元仙臺だはなく 江戸にお住まいです。
当然 瑞鳳殿等の参拝の機会は 無かった筈です。

御殿様は お国入りした際 祖政宗公の瑞鳳殿をお参りしました。(但し 3代綱宗公にはお詣りした記録がない)

経ケ峯参道口は「虎の口」構造であった。
下馬石が立てられて 乗り物から降りる様 掲示されていた。
厳しい勾配の坂(石段)を駕籠で容易に安全に登れた?
御供所前で 駕籠から降りるスペースが無い

この
竹菱梅葵紋蒔絵女乗物を拝見
瑞鳳殿で涅槃門から御供所玄関までの石段を駕籠で登った説は 虚構を確信しました。



下座絵図(濱田家贈)

藩主が 駕籠・馬から降りる際 待機する位置と説明がありました。

綴りは ほぼ真ん中の頁が開かれていました。
右頁 大年寺 ○○院御廟 (老眼で○○が読めなかった)
左頁 大年寺 方丈
と標題があり 図に細字で 記載されていました。

この説明によれば、御廟前まで、方丈まで 殿様は乗り物に乗ったまま 乗り付けた事になります。
あの大年寺の 長い・厳しい勾配の石段を 乗り物に乗ったままだ 参拝されたのでしょうか?

さて、この下座絵図の綴りには 瑞鳳殿 等も記載されているのだしょうか?
厚いガラスの先に展示されています。頁を捲れません。

疑問を抱きながら スゴスゴ 帰って来ました。




9 月 2 日 (月)  



6代宗村と堀田正敦

仙台駅東口大学(仮称)8月講座で 標題の 菅野正道先生の講義が8月22日にありました。

瑞鳳殿ガイドとしては、
政宗公については良く勉強しているツモリ。
忠宗公は、まあまあ。
綱宗公から13代慶邦公まで 系図をそれなりに整理しました。
例えば、11代斎義公 1826年2月に 10代斎宗公娘芝姫と婚姻した。
この時 芝姫10歳 斎義公29歳であった。
側室が2人いた。
等 低い目線のものでした。

藩主としての冶績、素養等は 深くと申す 以前 ほとんど学習していません。
堀田正敦については、「せんだい歴史の窓」で (堀田正敦登場 親類の幕閣 難局救う) で初めて知りました。
今回の資料もとに 勉強します。

90分講義 目から鱗 でした。4ページの資料 萬書に値する内容です。
読み返して ウーンと唸っています。


さて、福島美術館 秋の展覧会のご案内を頂き A4チラシを見て、なんか心あたりがあるものが描かれていました。
記憶と思考が ここで停止していました。

菅野先生から
「お気づきでしたでしょうか?
先日紹介しました、6代藩主宗村が幕府に献上し、献上前と献上後に絵師に描かせた鷹の絵です」と おしらせ頂きました。

目から鱗の資料の (宗村の人物像 博物学や風景への関心) の項に

「将軍に献上した鷹を菊田栄羽に描かせた宗村は、数年後にその鷹が見事に羽変わりした事を聞くと、その鷹の絵をふたたび菊田栄羽に描かせた」(福島美術館所蔵{鷹図})とありました。
(講義は確かに聞きました。記憶あります。菅野先生の講義は居眠りしません)

仙台市史近世2. 491頁に、詳細と絵
1745(延享2)年捕獲された時の写生図
1751(宝暦元)年の写生図
が掲載されています。
福島美術館チラシの「鷹」が掲載されています。

鷹が 羽変わりするとは 初めて知り、また、6代宗村公の素養も知りました。

福島美術館所蔵{鷹図}の展示 拝見が楽しみです。
菅野先生 ありがとうございます。


仙台市史

現在刊行されている仙台市史は、1990年に編集作業に入り、2014年に全32巻が完成するそうです。

8月27日 市史編さん作業の専門委員長の平川新東北大学教授が これまで収集した歴史的資料を積極的に保存・活用する様に6項目の提言書を、仙台市長に提出したと 9月2日の河北新報は伝えています。

アカトンボは 収集した歴史的資料を読解する能力はありませんが、子孫の為 折角収集した資料が 散逸する事無くを後世に伝わり 活用される事を期待しております。

もし 署名活動を必要とするならば 参加します。



アカトンボが現在活用している仙台市史は、
1.通史2 古代中世
2.通史3 近世1
3.通史4 近世2
4.通史5 近世3
5.通史6 近代1
6.特別編7 城館
7.特別編8 慶長遣欧使節


仙臺市史は、3巻 7巻

欲しいが 古本市場に出なくて購入できないのは
宮城県史2  



9 月 1 日 (日)  



全山 蝉時雨

9月になりましたが、依然として 蝉の鳴き声が 全山に響いています。

お客様を本格的にガイド始めると 全く耳に入りません。
蝉が アカトンボに敬意を表して泣き止む筈はありません。


昨日 政宗公辞世のうたを背に書かれた一団の参拝がありました。

政宗公は寛永13年4月20日江戸に向け旅立たれました。

その2日前、18日、母義姫 13回忌にあたり建立した寺 保春院方丈が成就したので祝儀として清岳和尚が政宗公を饗応し、昼過ぎ保春院を出て杜鵑を聞きに北山に赴き、西山に沿うて経ケ峯に到り 「此所に暫立せられ御心細き御様子なり、御逝去の後は此辺に御座して然るへき所柄なりと奥山大学に向て仰せられ御杖を卓て玉ふ、580年の後は然るへき所柄の由大学へ奉る、其より茂箇崎山へ御出あり、何方にても杜鵑啼かす、空く帰り玉へり」と貞山公治家記録に記載されています。

これは瑞鳳殿ガイドとして基礎知識であります。

ある方、鶯と説明していました。

鶯と杜鵑では、啼く時期が違います。 
一瞬の言い間違い と思いながら 確認しました。

「鶯でしょう」
正解は「杜鵑です。郭公とする説もあります」
と、 念の為 上記 貞山公治家記録の概要を話しました。

聞き違い・勘違い 素直に理解して頂きました。

この方 旧暦と新暦に 約1ケ月のズレあるのは理解し その旨は お客様に説明されていたようです。ホッ

政宗公関連 旧暦と新暦の対比は 2013.06.12の日誌に記載しました。


本日のガイド 3組9人
1.札幌市北区からの3世代 5人
2.埼玉からの盛年ペア
3.伊勢からの熟年ペア

20分程度の約束でしたが 何れも 40-50分になりました。
お客様の聞き上手に 乗せられた?
この様なお客様 忘れません。数ケ月後 お手紙・メールを頂くと アッ あの日の御客様と思い出します。


昨日・今日の御客様 日光東照宮 参拝された方 皆無でした。
日光は観光地として 地盤沈下しているのでしょうか?





inserted by FC2 system