2014年5月の日誌
| 前々月 | 前月 | 翌月 | 翌々月 |




5 月 31 日 (土)  



岩出山伊達家・有備館

延宝5(1677)年頃、岩出山伊達家二代宗敏の隠居所として建設され、下屋敷・隠居所・学問所に使用され、
1970年迄 岩出山伊達家の屋敷として使用されて来ました。

母屋は、平屋建、寄棟造茅葺。
庭園は、岩出山要害の断崖を借景、回遊式池泉庭園です。

1933年「旧有備館及び庭園」は、国の史跡・名勝に指定されました。
2011年3月11日の東日本大震災で主屋は倒壊しました。

2013年10月から全面解体し、解体した部材の再利用しながら復旧工事中です。

本日11時から 大崎市文化財課・岩出山ボランテイアガイドの会共催で、工事中の現場建学・説明会が開催されました。

160余人の応募の中から 抽選で 1回10人に当選した人のみの限定した説明会でした。

参加者には、木材販売・屋根用材・建築に関予した人もいて、
質問 と答え
0 小屋組みの用材は
  ブナが主力で カバが補で使用されていた。
  同じ 材質の用材を使用するのは原則であるが 入手困難で 承認を得て 松 を使用している

1.柱33本中 何本再利用したか?
 3本のみ

2.柱の太さに変りは無いか?
 4.2寸角 建具から算出した。縁側 露出した部分は 4.5寸
 新規材は 今後の乾燥を考慮し 太目にしている
 山での 切りだしから 立ち会っている

3. 屋根用材はカヤかヨシ? 
  本来は葦葺 であるが 入手の面で カヤ です。
  厚さは 0.5mです

4.左官職人は?流派はどこか?
  山形の左官です。宮城県内にはいません。
 工法は 米澤流 と言われるものだす
 政宗公と共に 転居して来たのでしょうか

5.床下 基礎部に耐震性強化から布コン貼ればのご意見もあるが、床下の土も 国の史跡・名勝に指定されているにでできません

等が相次ぎ 予定を遥か 超過しての55分の見学・説明会となりました。


古建築の解体・再生の現場 視察は初めてであり、大崎市文化財高橋課員の説明は、丁寧であり 理解容易 勉強になりました。

今回の見学の申し込み・移動 全て U氏に お世話になりました。
ご厚意に厚くお礼申し上げます。



仙臺藩志會常任理事会
今夕開催されました。

政宗公379遠忌法要の参加状況の報告がありました。
参加会員34人。 少ないと感じます。会員200余人です。

瑞鳳殿ガイドの会は、31人中 会員16人 五色乱星羽織着用参列しました。圧巻でした。

瑞鳳殿ガイドの会会員で仙臺藩志會であり 行列に参加しないで 法要に参加した人は、どの様に カウントされているのか?

議事で、仙台藩志会会員の五色乱星羽織着用と裃を着用しない人の先陣について 活発な意見が出されました。
瑞鳳殿ガイドの会の五色乱星羽織着用に 飛び火が 怖いので 沈黙を守りました。




5 月 28 日 (水)  



大年寺・大年寺山・伊達家墓所

この3語は、4ケ所を指していると理解しています。
世間では 全てを 含めて 表現 理解しているようです。

昨日 青葉区の中心部で開催された生涯学習会で 「6月20日 開帳されるから行こう」と市職員から発言がありました。
なんか違和感を感じました。

6月20日は、伊達家4代綱村公歴代のご供養が 伊達家御当主が施主で、大年寺、大年寺会、護寺会等主催で行われます。
無尽灯廟でのご法要には、塩竈からバス2〜3台の信徒も参加、続いて 寶華林廟を参拝、大年寺に戻り 更に読経・焼香・直会で進行します。

この流れの 何処に どの様に参加するのでしょうか?
と 発言しました。

河北新報夕刊IS記者からも「大年寺の違い」の質問がありました。

冒頭発言した市職員を含めてほぼ全員
1.大年寺とは、現大年寺と伊達家時代の大年寺の関係
2.大年寺と大年寺山とは イコールではないこと
3.大年寺山に 昔日 何があったのか
4.伊達家墓所の存在、その様式は

が不知であり 混同していることでした。

あかとんぼ は、厳粛に催されている法要の席に 無粋な服装で 興味本位で 参加する事は 如何なものか?(高齢者の社会常識から)

大年寺山の歴史 経過に精通している 東北工業大学 松山名誉教授に 講師依頼し 日を改めて「大年寺・大年寺山・伊達家墓所」を探索した方が 学習になろと思います と提案しました。



5 月 27 日 (火)  



だて巻の日

5月24日は政宗公の命日に因み、「だて巻の日」
伊達巻 ではなく だて巻 の日。
卵関連食品会社が2008年に登録した。

「政宗公が好んで食べたとされるに由来した」と会社は説明。
政宗公学者 佐藤憲一先生は、「私が知る限り政宗公がだて巻好んだことを裏付ける資料も、否定する資料もありません」の答。
「政宗公は無類の酒好きでありながら、「養生」として食を捉えていた数少ない武将」と補足。

以上内容の記事が 25日 河北新報に掲載されました。
この記事を読まれたお客様から 25日ガイドの際、「特許取られたのか?今度は 気軽に食べられないのか?」の心配のご発言が。

「和食が世界遺産?指定された」の噂がある昨今。
甘いようなしょっぱいような曖昧な味と、かまぼこの仲間とは思えない弾力のない食感。
家庭で 簡単につれる ダテマキ
これから 益々 世界の食卓を制覇すれのでは?

なんで 伊達巻 と申すのか?
帯 伊達締 も 政宗公に由来するのでしょうか?

この辺は、6月28日開催の 「時代考証学会 伊達政宗と時代劇メデイア 地域の歴史・文化を描き、伝えること」で、
「メデイア、通説の政宗像と実像ノギャップ」として菅野正道先生が講演されます 中で 上記の様な事も語り 一刀両断されか?
楽しみです。


娘子隊

25日9時30分頃、伊達武将隊4〜5人を先頭に、和服の若い女性が ペアの縦列で 62段をサクサクと登ってきました。
偶々 涅槃門表でガイドをしていた老人に会釈をし、そのまま 本殿を目指して行きました。

間もなく 粛々と 2列縦隊の隊形を崩さず 下段去って行きました。
統制の取れた 私語のない 行列。

会津松平家娘子隊? 自衛隊娘子隊でしょうか? 仙台藩志会の行列に勝るとも 劣らない ものでした。

不思議な集団と眺めていました。

「着物でぶらり 伊達文化を知る 伊達武将隊バスツアー」で 参加条件が着物で コースは瑞鳳殿ー大崎八幡宮ー鐘景閣ー村田―白石 解散。 定員40人、会費9800円の 某バス会社主催 ツアーでした。

和服を着ると 大和撫子に変身すろのでしょうか?



5 月 25 日 (日)  



曇りで、お客様の出足はユックリです。
しかし、9時から12時迄 ガイド依頼途切れませんでした。

昨日 午後 参拝者急増、バスも続々で 山門前転回場で バスの方向転換 一時出来ない状態であったそうです。

なぜか?

あかとんぼ自身 朝から参拝者 多いなと感じていました。

1.某テレビ局が夕方の地元情報で 24日政宗公の遠忌法要がある。その際、政宗公像に御対面できる。(開扉する)と放映した。
2.法要後、学芸員のガイドツアーが あると某テレビ局が放映した。
3.昼にNHKが 遠忌法要の模様を伝え、政宗公像に御対面できると放映した。
4.これらを見た市内在住者が 駆けつけた。
5.バス観光して居た人々がNHKテレビで 政宗公像に御対面できると知り 急遽 予定変更し駆けつけた。

以上が、午後にガイドした仲間からの情報です。
事務所でも 同様の分析をしていました。 


境内に紫地に家紋の幔幕が貼られ 名札付き献花が飾られています。
お客様 昨日は・・・・・・来られなかった 一様に残念がっていました。


20歳そこそこのお嬢さん
家紋とは なにか?
我家に 家紋は あるか?
と 両親に尋ねていました。



昨日 政宗公御尊顔 撮影させて頂きました。
印刷しましたら 綺麗・鮮明です。(撮影技術が年齢比で向上した?)
2005年5月24日撮影 手持資料 と交換しました。

2枚の写真を見られた方 「アッ。 凄い」と叫ばれました。
「何が 凄い 」か尋ねましたら 

「お供えものの品(饅頭・山科・果物) 積み方 並べ方 御膳に 花の種類 も 全く同じ 変わりない」
9年 全く 変わりない とは。 確かに そうです。

後程 5月24日の写真 並べてみますが、10年1日 同じ に務まれた 女子職員の○○さん達に敬意を供します。



5 月 24 日 (土)  



政宗公379遠忌法要

9時40分から瑞鳳殿本殿で催されました。

次第

整列
仙台藩志会会員で裃と五色乱星羽織の着用者と焼香者が本殿前に、
仙台藩志会会員で平服着用者と五色乱星羽織着用 瑞鳳殿ガイドの会会員16人が 拝殿内に整列。

奉献
・ 献花 本原遠州流華道八世家元   朴澤 一草 様
・ 献香 仙台藩作法宗家         伊達 泰宗 様
・ 献茶 石洲流清水派宗家十一世   大泉 道鑑 様
・ 献笛 仙台藩虚空山尺八寺      布袋軒玉堂 様

読経
  瑞鳳寺・瑞巖寺・覺範寺・資福寺・保春寺・東昌寺・光明寺・善應寺 八ケ寺和尚様

焼香
1.仙台伊達家十八代当主          伊達 泰宗 様
2.殉死者後裔会会長             加藤   孝 様
3.仙台藩志会会長               伊達 洋司 様
4.大年寺会会長                阿部 和子 様
5.公益財団法人瑞鳳殿事務局長      富田 律男 様
6.再建事業建設会社会長          松井 角平 様
7.霊屋した町内会副会長           鳥埼 孝雄 様
8.向山経ケ峯親交会会長           菅原 義男 様

挨拶
1.仙台伊達家十八代当主          伊達 泰宗 様
2.仙台藩志会会長               伊達 洋司 様
3.公益財団法人瑞鳳殿事務局長      富田 律男 様


仙台藩志会会長 伊達 洋司 挨拶 全文

皆さん こんにちは
仙台藩祖伊達政宗の379回遠忌法要に臨み、一言ご挨拶申し上げます。

新緑の輝きがまぶしいここ経ケ峯に眠っておられる藩祖公の、生涯に渉って成し遂げられた事業については、皆様良く御存知の事と思いますが、水運の便を考えて北上川の石巻への改修や、経済効果をみての米作の奨励、さらに江戸回米の基礎を築かれ、仙台の発展に力を注がれたことも、その一つであります。

また、藩祖公が45歳の時、即ち、慶長16年に大津波が発生、4m以上もの海水が押し寄せ、1783人が溺死した、いわゆる慶長大津波がありました。
私共も2011年3月「東日本大震災」を経験しており、ここ経ケ峯に眠っておられる藩祖公から3代公並びに殉死の方々の墓石などが大きな被害を受けましたが、仙台市及び瑞鳳殿関係の方々によって見事に修復されました。しかし、大年寺山の4代公以降の方々の墓石や燈籠などは、経ケ峯のそれよりみ、はるかに大きな被害をうけましたが、第18代御当主泰宗様の献身的なご努力によって昨年末までに、綺麗に修復・復興なされ、つい、この3月に完了の式典をとり行われたことは、私共も共に喜びに堪えません。

なお、慶長の大津波の時、藩祖公及び先人達が、東北人の忍耐と努力をもって仙台の繁栄・発展に寄与されたように、私共も歴代藩主等の偉業を顕彰奉賛し、その精神や文化を社会に伝え、仙台のより一層の発展に寄与するよう努力しますことを申し上げ、私のご挨拶といたします。


(公財)瑞鳳殿では、法要の都度 栞を希望者に配布しています。
愛煙家 政宗公の煙管 瑞鳳殿副葬品より と題して
4頁 厚紙 カラー印刷 で 煙管 喫煙習慣 不思議な話 と近来に無い? 充実した内容の栞です。
ご希望の方 お早めに 券売口で お尋ねください。


あかとんぼ 私感

天候に恵まれました
若葉から 青葉と 緑の天蓋での法要でした。
政宗公が旅立たれた寛永13年5月24日は、1636年6月27日です。
梅雨入りの筈。
江戸(東京)の天気は 定かではありませんが、近年の仙台は2013、12年は晴れ、11年雨、10年小雨、00.09.08.07.06年と晴天です。
政宗公は 晴れ男 なのでしょうか。

一般のお客様も、多く 参拝に見えました。
政宗公熱烈な信奉者 肥前様は 遠国から 昨晩 仙台入りされ 朝一番に 待機されていました。

瑞鳳殿ガイドの会 会員16人 五色乱星羽織着用参列は 圧巻でした。
法要後 政宗公御木像と御一緒に記念写真を撮影しました。
この写真のシャッターは 遠路の肥前様に お願い致しました。感謝。 表紙を御覧ください。

この日でないと会えない人
献花の朴澤 一草 様、 
献香の仙台藩作法宗家門下和田政宗様はじめ、
献茶 大泉道鑑 様と門下の皆様、
献笛の仙台藩虚空山尺八寺 布袋軒玉堂 ご夫妻様
八幡杜の館のN様。
に、今年もお会い出来ました。皆様 お変わりありませんでした。

布袋軒玉堂様から 「また来年 会おう」 とお声頂きました。嬉しい限りです。


法要終了後 ガイドの会 新執行部での役員会を 瑞鳳寺本堂で開催
役員の事務分担と研修計画を 決めました。

仙台市史 近世2 城下町の景観 170頁掲載 湯目氏屋敷絵図の原画を拝見しました。
本堂に 無造作に 説明もなく 掛けられています。
これで いいのか 心配になりました。


6月4日10時から 綱宗公304遠忌法要があります。




5 月 22 日 (木)  



本当か?

瑞鳳殿は、寛永13(1636)年9(太陽暦10)月に着工し、寛永14(1637)年10月24日(太陽暦12月10日)落成しました。
工期14ケ月です。

現・瑞鳳殿は、1974年9月11日再建起工式、1976年9月本殿・拝殿の1期工事が完成した。2期工事を含め再建竣工は1979年11月31日、落成式は同年12月4日です。
工期は、本殿のみで2ケ年1ケ月 全体で5年4ケ月です。


約400年前 木造建築の時代 現在に比較し 工期の短い事は 驚異・驚嘆 です。


大ア八幡宮は、慶長9(1604)年に着工し、慶長12(1607)年8月12日に完成しています。 3年です。

久能山東照宮は、徳川家康が元和2年4月17日(1616.6.1)死去後 遺命により埋葬され、元和2(1616)年5月に造営が着手され、
元和3(1617)年12月に完成しています。 1年7ケ月です。(久能山東照宮 久能山東照宮社務所刊行)

日光東照宮は、元和2(1616)年11月に造営に着手 元和3(1617)年4月15日に社殿が完成。 約6ケ月です。
寛永の大改修は、寛永11(1634)年着手、寛永13(1636)年4月完成。 約2ケ年です。
(政宗公 寛永13(1636)年4月28日参拝)


日光東照宮は 三代将軍家光の代、その権勢最大の時期です。中央政府としての権力・財力を最大限に投入しての工事です。

瑞鳳殿は、62萬石の地方政府の工事です。
焼失前 創建時 国宝であった瑞鳳殿を あかとんぼ は見ていません。
久能山東照宮・日光東照宮を参拝・拝見し 焼失前の絢爛豪華な色彩・飾りを想像しています。

工期14ケ月で 絢爛豪華な瑞鳳殿を造営された 人々(職人・役人)の努力・やる気に 敬服するのみです。



5 月 21 日 (水)  



堀田正敦

主催 大ア八幡宮
講座 江戸・仙台学
演題 学者が若年寄になるとー堀田正敦の場合ー
講師 鈴木道男(東北大学大学院国際文化研究科教授)

口上 伊達宗村の人男村田は堅田堀田宗にむかえられ、第六代正敦として幕政に関与した。
    松平定信の同志として長く若年寄を勤めたが、その業績は江戸における博物学の隆盛をまねいたこと、
    北方政策をリードし、仙台漂流民を同行させて蝦夷地を巡察したこと、
    学者・文化を保護し、定信の浴思国サロンにおける和歌競作をリードしたこと、幕府の大規模編墓物制作を指揮したこと、
    等々まさに八面六臂という形容がふさわしい。
    そして実兄伊達重村なきあとの仙台藩の危機にも援助をおしまなかった人物である。
    知られざる正敦の活躍を学問という軸を中心に紹介する。


平成の御代にも 学者が政治家になり それなりの改革を実行しました。
堀田正敦は、伊達家6代宗村の子供で、幕府若年寄を34年勤めています。
外様の殿様の子供が 幕閣の中心で幕政を司とりました。
学校の歴史教育から 想像を絶する 事柄です。

東北大学大学院教授の講義ですので 期待して参加しました。
講義内容に偽りはありませんでした。博物学を中心に語られ 勉強になりました。

ただ、学者が政治家になり 日本国 と 伊達家の施政を どの様に 関与したかを期待しました。
が、ミスマッチしました。
あかとんぼ 同様 の人が 何人かいました。


慶長小判

政宗公の墓室から慶長小判3枚出た お話。
19日の日誌に
(今日 「慶長小判3枚 出土した。私が発掘しました。瑞鳳殿1,975年発掘調査の際、墓室から 私が墓室から慶長小判3枚 確かに掘出しまし」と 発言される先生と対面しました)
と記載しました。

本日 先生から 「宝永小判と混同しました」とメールがありました。
結論として 瑞鳳殿からは 1分金 3枚 のみ が正解となります。 



5 月 20 日 (火)  



テレビ 独眼龍政宗

NHKでは、高視聴率を記録した大河ドラマ 独眼龍政宗 を4月から27年目にして再放送を開始 既に7回目を放映しました。
毎土曜日18時から 全50回 来年3月迄の放映です。 

NHKは このドラマのパンフを作成・配布しています。 27年目の再放送も異例なら パンフの作成・配布も異例では ないでしょうか?

原作 山岡 荘八
脚本 三木 ジェームス 
主演 渡邊 謙

見て 面白い 分かり易い と感じます。
瑞鳳殿でガイドをしている。原作を読んでいる。それだけで 面白いと感ずるか?
そうでは ないようです。

1.丁寧に作られている。
2.役者に個性があり 登場人物 役柄が理解出来る所にあります。
 (ドラマ黒田官兵衛 を見ていて 役者の顔に個性が無く区別がつかなく(秀吉役以外 美男美女を起用したのでしょうが)  粗筋理解に難儀し ダウンしました)

来春まで 土曜日は18時以降 在宅が求められました。


6月28日仙台市博物館で 「時代考証学会 第4回フォーラムin仙台 伊達政宗と時代劇メデディア 地域の歴史・文化を描き、伝えること」の会合があります。
10時開会 閉会が16時30分ですから 1日政宗公にどっぷりです。

講師陣は、菅野正道・千葉真弓先生他 怱々たる方々です。
講師に 独眼龍政宗 役 渡邊 謙が上がり 交渉しましたが 日程調整から至らなかった と聞きました。

仙台は 伊達政宗ブーム 再来???なのに 残念でした。



5 月 19 日 (月)  



政宗公持参金

政宗公は亡くなられた時、三途の川の渡船代ほか として幾ら持参されたか?
先般来 話題になっています。
16日の講座では、「1分金3枚発掘された。但し 詳細な位置は 講師は確認していない」であった。

発掘調査報告書「瑞鳳殿 伊達政宗の墓とその遺品」には、
駕籠の中に副葬品が納められた形跡は全く認められなかった と記載され、
発掘遺物リスト一覧に「慶長1分金」と記載され 写真も掲載されています。
むすび 調査の成果(伊東信雄著)には、「慶長1分金」を含めて金子の記載はありません、

よって あかとんぼ はお客様からの質問に 「慶長1分金 3枚を持参された。政宗公は有名ですから現金・カードを持参の要ありませんでした」と 答えていました。


今日 「慶長小判3枚 出土した。私が発掘しました。瑞鳳殿1,975年発掘調査の際、墓室から 私が墓室から慶長小判3枚 確かに掘出しまし」と 発言される先生と対面しました。

先生は、生涯学習系公務員です。発掘調査に携わったギリギリの年齢とお見受け致します。

なぜ 発掘調査報告書「瑞鳳殿 伊達政宗の墓とその遺品」に 慶長小判3枚(三両)の記述が 全く無いのか 摩訶不思議。



株式会社七十七銀行の金融資料館を 歴史学習団体ゲストとして参加 見学してきました。
ここで、政宗公持参金が話題になり 上記の御対面となりました。

綱宗公の甕棺から発掘された 宝永小判は 古美術品界での時価をお尋ねしました。
「宝永小判は 1枚(1両) 450〜500萬円。伊達家墓所から出土となれば プレミアが着くでしょう」とのこと。

これまで 200〜250萬円と説明していました。明日から 倍増します。

さて、瑞鳳殿に、善應殿の 発掘された 真物の小判は 今いずこ でしょうか?



行政
瑞鳳殿ガイドの会は 許認可(免許)を得ての団体ではありません。全くの任意団体です。
然し 行政と親密な関係を維持すべきと 思い 行動をしています。

本日 仙台市経済局国際経済・観光部観光交流課 と 公益財団法人仙台観光コンベション協会 を訪れ 会の活動実績と活動計画を書面で報告してきました。
なお、公益財団法人瑞鳳殿には 17日に 書類で報告しました。



5 月 18 日 (日)  



仙台・青葉まつり

そもそもは、祭神が政宗公の青葉神社の祭典でした。
青葉神社の祭典は、御命日の5月24日執り行われます。

さて、青葉まつりに参加する岩手県住田町 五葉山火縄銃砲隊(隊長・目付・頭に兵隊、後方支援隊)計25人。

涅槃門前広場で 9時50分から 
総大将を務める 黒漆五枚胴風具足に山形文様陣羽織(真物は政宗公所用で国重要文化財 仙台市博物館所蔵)を着用された
伊達家御当主の基で出陣式が行われました。

式は、
戦勝祈願(焼香)
1.伊達家御当主
2.五葉山火縄銃砲隊隊長
3.五葉山火縄銃砲隊目付

続いて三献の儀
御神酒・打ち鮑・御神酒・勝栗・御神酒・こんぶ・御神酒の順番で 総大将である伊達家御当主が口元に。

(三献の儀は、室町時代に武士に出陣の儀式として始まり、現代の結婚式・三々九度に伝わった)

勝鬨
エイエイ ドウ を総大将の音頭で三唱

(この勝鬨が、伊達家の締めの音頭であるとする説があると 会場でA先輩から教示がありました)

入場時の隊形を組み 出陣して行きました。
紫地五色乱星陣羽織風の後方支援隊5人。三献の儀の品々 迅速に格納 遅れてはならないと・・・・大変です。

今年から 定禅寺通りと国分町通り 交差点で火縄銃を放つ演舞(発煙?)を披露するそうです。見たかった。
なお 花山鉄砲組と片倉鉄砲隊も参加しますが 発砲演舞するかは伝えられていません。


朝早々から 団体 バスが2台 3台と また 神奈川から この五葉山火縄銃砲隊を見る為 訪れた方もおり 青葉繁る 経ケ峯は賑々しい雰囲気でした。

あかとんぼ 本日3組のみのガイド。時間無視で頼むとの方ばかり。
厳しい質門も頂きました。

JTB当番が待機すべき時間中に 未着任で全待機時間を代替えしました。始めての事例。
約束事 守られないと・・・・・・

この間 今一人の当番者(有識者)と 瑞鳳殿発掘調査時の一分金 3枚の謎、6月28日シンポ等 諸々情報の交換をしなが代替えしました。
これは これで有意義でしたが。



5 月 17 日 (土)  



苫小牧から

中学生の集団が、1波 2波 3波と波及 参拝に見えます。
どちらの中学校ですか?

北海道です

北海道は札幌ですか?
(札幌と答えれば 即 白石区ですか? と尋ねるつもり)
イエ 苫小牧です。 (内心 ガクン)

フェリーですか?(苫小牧・仙台・名古屋間 定期航路があります)
イエ 飛行機 チャーター便です。

お爺さん達 ガイドします。

時間がありません と答え そそくさと 波は消えました。

北海道東部 白老・十勝・厚岸・国後・択捉は1859(安政6)年伊達領となっています。但し 石高には加算されていません。
苫小牧と仙台の歴史的関係を 語ろうと思いましたが 空振りに終わりました。残念。

待機中の爺様連中で、なぜフェリーで無く飛行機で来仙したのか 話題になりました。


T嬢と情報交換をしていたら、独り老春を楽しんでいる風の方がツカツカと寄って来ました。
「瑞鳳殿は なぜ瑞鳳殿と申すのか?」 何か魂胆ありそうな感じでT嬢に 話しかけます。

ここは、無粋な老人の出番です。
「なぜ 瑞鳳殿と名付けたか、その由来を記した文書に未だ見ておりません。
瑞は 目出度い の意味です。鳳は鳳凰の鳳です。大きい牡の鳥です。殿は、宮殿です。即ち 目出度い 大きい雄の鳥の住まいする宮殿となります。政宗公の御生涯と重ね合わせ 自然と 決まったのでは 私は 確信しています。お客様のご見解は 如何でしょうか。御教示頂きたい」

「マアー そんなもんだろう。儂は甲府 南部の生まれ。南部家発祥の地。先祖は新羅三郎義光だ。」
「佐竹家と 源は同じですね?」 「ムニャムニャ」

仲間のOさま 一部始終を聞いており ニコニコしていました。

帰宅 日本系譜総覧 日置昌一編で確認しました。佐竹も南部も 同祖でした。


K学芸員が正装をして 一団を案内しています。仙台市職員章を首にかけた数名が随行しています。
内 1人が 来客の一人を某所に案内し 待機中に 「台湾からの高官の一行です」と教えてくれました。

名札に「政策交流課」とありました。瑞鳳殿ガイドの会を間接に統括しているのは「観光交流課」です。交流課で共通と理解し 会話をしていたら
「ガイドさん関係の「観光交流課」は、経済局です。私は市民局の「政策交流課」です」と教えてくれました。

何時も作業服で奮戦しているK学芸員が正装をして説明しているワケが おぼろげに氷解しました。



5 月 16 日 (金)  



講演会

演題 伊達家墓所発掘にみる三代(政宗・忠宗・綱宗)の個性
講師 仙台市文化財課主幹 長島栄一 氏
会場 せんだいメデイアテーク 7階会議室
日時 5月16日(金)10〜11:30
会費 無料
主催 瑞鳳殿ガイドの会

上記の通り 表紙でご案内致しました。
会員を主体とし 仙台藩志会伊達学塾、まざらん会、陸奥国分寺ガイドの会のほか 特段の広報を行ないませんでした。
参加者が 会員のみかと内心心配しました。
54名(資料請求のみも含む)の参加を頂きました。
参加頂きました皆様に 厚くお礼申しあげます。

発掘調査報告書「瑞鳳殿 伊達政宗の墓とその遺品」等 熟読玩味していたつもりですが、
発掘に直々携わった経験の基ずく話は迫力があります。
スライドと配布資料での説明 90分 アッと言う間。
質問 相続きました。先生は 体験し わかる事は 丁寧に回答されました。

(発掘調査専門の方に 「政宗公の戒名が2ツあるが どちらが正しいか?」の質問です。
先生の専門外です。
「瑞巖寺殿貞山禅利大居士」でガイドしています とアカトンボは答えました。)

1974年の瑞鳳殿、1981年の感仙殿・善應殿の発掘調査に 携わった人で 現役の方は5指に至らないと思います。

本日の講演は、史料としての価値が充分なものであったと思います。
ビデオ撮影しなかった事が悔やまれます。

年度初め ご多用の中 スライドを新規に作成されて 丁寧に語られた長島栄一先生に感謝申し上げます。 


瑞鳳殿ガイドの会 定期総会・懇親会
会場をホテル地下 中華(台湾)料理店に移動開催しました。




5 月 15 日 (木)  



伊達家六十二万石

「石高制の意味するもの」と題して 菅野正道先生の講演が 仙台明治青年大学史学部主催で開催されました。

実に興味深々の内容でした。
4月19日日誌に 中・高校生の参考図書に 伊達家56万国と記載されている理解出来ないと記しました。
これについて、菅野先生からの御教示を24日の日誌に記載しました。

本日 先生は、
「伊達宗勝・田村宗良の各3万石は、いずれも仙台藩の家臣としての地位を持ちながら大名扱いとなった「内分大名」であり、仙台藩の石高は江戸時代を通じて「六十二万石」であった。
と言い切りました。

中・高校生の参考図書(年表・図表)の内容は、30有余年 見直されて居ないです。


石高制の特色として、次のようでした。

1.石高制は、大名に対して軍役を課す基準として、また、大名の格付けを示すものとして導入されたのが制度の発端で、実際の生産高を十分に把握して設定されたものではない。

2.石高を扱う際は、表高・内高・実際の生産高の間に相当の差がある事を理解する必要がある。


あかとんぼ のメカラウロコは、

☆ 伊達家の検地は緩やかで 百姓は優遇された。故に 農民には活力があった。
  民俗芸能 秋保田植え踊り 、 羽黒山信仰(石碑)が それを示している。

☆ 戊辰の役 敗れた事により、62万石より 改めて 名取・宮城・黒川・加美・玉造と志田郡の一部 計43ケ村が所領となり 28万石と言われるが、検地帳ベース(内高)で、表高の数値は 約18万石。

☆ 「戊辰の役の敗北で伊達家の石高は実質的に約3割になった」と言う表現が正しい 

の ご教示がありました。

7割も没収されたのです。
しかも 有能な人々の生首が飛んだのです。
一山百文 と言われたのです。
戦いになったら 絶対 負けられない 類は末代まで及びます。


仙台市史 地域誌が昨日 発売になりました。

早い機会に合併した地区 例えば 根白石、岩切、長町、六郷等の 歴史です。
2000部刊行し、一般発売は 僅少 700部とか。約600頁で、価格は 税込6171円。

仙台駅前 A書店には無く B書店に 僅 2部  残1部です。意外と足が速い。
斜め読みの段階ですが 面白い 参考になります。



5 月 14 日 (水)  



京都・伏見 伊達政宗屋敷跡

「京都市伏見区の伏見城城下町の発掘調査で政宗公の屋敷跡指定地から、伊達家の「竹に雀」を表現したとみられる瓦が発見された」と 京都新聞記事を 河北新報が 朝刊で大きく報じています。

京都市埋文研(公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所)は、金箔が残る瓦もあり、伊達上屋敷の建物の一端を示す象徴的な遺物だはないか」と指摘している。

仙台市教育員会文化財課は、仙台城跡からは九曜紋や三引両紋などの瓦は見つかっているが「竹に雀」は確認できておらず、珍しい。伏見城時代の屋敷で意匠として部分的に使ったことは考えられる」と記しています。

既に 発掘調査は終了しているよし、公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所と京都新聞を検索したが、本件に辿り着けなかった。



5 月 10 日 (土)  



さわやかです。
明日 第24回仙台国際ハーフマラソン大会が 仙台駅の東西地区で開催されます。
この大会に参加される選手と応援団の大部分の方々が 必勝を期して 瑞鳳殿に参拝に見えると 予測しました。
この予測の基に ガイドに来た仲間もいます。

午前中 1組5人 午後20余人が見えました。予測は外れました。

午前の1組は 大和撫子2人 が 大和民族でない男女を案内して、ガイド中の あかとんぼ の説明を聞き 日本語以外の言葉で伝えていました。

阿吽の龍について 大和撫子に どの様に伝えていますか? 問いました。
予測した通り 「ドラゴン」と 返ってきました。

あかとんぼ が案内していましたお客様から 「ナニ 禅問答しているのか?」に
持論の
龍は 水は吐く 火伏です 火防です。 ドラゴンは 火を吐きます。木造建築は焼失するでしょう。
日本の木造の社寺仏閣の屋根に鎮座する 動物は 龍 です。

と答え、これは私見です 大和撫子の皆様を拘束するものでは ありません。ご自由に と申し上げました。


JTB予約のお客様 午前は皆無でした。
ガッカリした所に 美人さんから 声がかかりました。

瑞鳳殿参拝の動機が オヤと思いました

仙台の生まれ育ちです。織田信長が大好きで 先日 京都・滋賀・岐阜と旅行してきた。
仙臺は 戦国武将 伊達政宗 の地と 気づき お詣り来ました。

政宗公の御生涯 履歴は 充分御了知でした。
丁寧にガイドしたつもりです。


昨日 青葉まつり の一環として 地場産品(食品・食料品 昨年は工芸品もありました。今年は未確認です)の奉納式典がありました。
本殿前に 銘酒○○ 2銘柄の弧樽 3個1山の2山が 飾られています。

お客様から 「中身入っているかしら?」
指刺棒で チィコと触りました。 グラグラ 答えが出ました。
お客様 マンゾク にっこり。


控え室で 奉納品のお下がり  仙臺銘菓 各種 山盛りで提供頂きました。
軽い疲労に 甘味 百薬です。 元気回復 明日も頑張るぞ。



5 月 9 日 (金)  



陸奥国分寺

その所在は、城下観光コースからから離れています。
あるものは、
741(天平13)年聖武天皇の詔(ミコトノリ)で 壮大な伽藍の国分寺が建てられた際の礎石。
政宗公は素木造りの伝統性の高い意匠で再興された薬師堂。
そして 現在の陸奥国分寺 です。

平日は 閑散としています。
ここで 仙台市教育委員会文化財課の指導でガイドに懸命な団体「陸奥国分寺薬師堂ガイドボランテイア会」

毎月8日 薬師堂の縁日に ガイドをしております。勉強に参りました。


741年の史跡と1607年建造物を 時代を超越してのガイドです。
新鮮でした。

仁王門は 何故 八脚門か?
狛犬は 阿吽 それはなにか?
薬師堂の建築は ○○?

社寺仏閣を訪れた際の 見どころ ポイントをここに置いている
等でした。

瑞鳳殿ガイドの会の仲間 あかとんぼ の他 3人参加して居ました。勉強熱心に敬服致します。



5 月 8 日 (木)  



陸奥国分寺

仙台で一番 古いお寺 国分寺。
741(天平13)年聖武天皇の詔(ミコトノリ)で 壮大な伽藍の国分寺が建てられた。
政宗公は素木造りの伝統性の高い意匠で薬師堂を再興された。

本日は、その 護国山医王院陸奥国分寺・薬師堂の縁日の加持祈祷に参列しました。
真言密教の護摩を焚く祈祷は初体験です。

護摩を焚く祈祷は 大河ドラマ「独眼龍政宗」の祈祷の様に 猛烈なものではありませんでした。
基本は変わらないにせよ 形式 作法が変化しているのでしょうか?

「毎月8日が縁日で 祈祷するが 1月 5月 9月が特別な月で 毎月お詣り出来ない人は この特別な月にお詣りされるのが 宜しい。 お待ちしております」 と 最期に 饅頭1ケ 下さる際 尼様(女住職)に 囁かれました。

50〜70人の参列に 新規と挙手したのは5人 この5人を認識し囁いたか? これが 真言宗か?

4月29日に訪れた「真言宗智山派摩尼山大聖寺」も 真言宗。
政宗公遠年忌法要を営まれる瑞巖寺はじめ瑞鳳寺は 臨済宗妙心寺派。

政宗公は 臨済宗・真言宗 区別なく 庇護されたのでしょうか?




5 月 6 日 (火)  



緑は濃くなりつつ

今朝 1番客は、8時30分。職員は朝礼の時刻。
あかとんぼ 到着8時50分 早い方はお詣りを済ませて帰路に。

福井からの御夫妻ガイドして居たら、離れて一人合点しているお客様を含め 20余の集団に。
解散後、別れた福井のお客様 「此処の天女の足 変だよね」と 追っかけて来ました。

「よくぞ 気がつかれました。10,000人に1人位の確立です」と申し上げ

1.通常 他の天女さんは 羽衣で 肌覆い 素肌を見せていません。ここは・・・・・・
2.足を見せています。美術作品で 足裏 ご覧になったことあります????
3.足は、片足ずつ 甲と裏を見せています。この表現は???
4.この体形出来ますか????
5.足裏を描いた 世界的画家は、??????

と 詳細に 特異性を 久々に語りました。
「歴史は科学である。古文書等 証明する史料があるもので語るべき」 日本で一流の学者(米1)が語っています。
古文書等 証明する史料がない故に ガイドを封印していました。
ご質問があり 久々に 開封語りました。 

(米1)web講座(http:;//gacco.org/)日本中世の自由と平等の講師 東京大学史料編纂所 本郷和人先生 開講冒頭の言。


鹿児島からの親娘3人。
参道登り口の「鹿児島県7士の墓」ガイド冒頭 話題になりました。
その由来を語り、ガイド仲間の一人と宮城鹿児島県人会が 慰霊・清掃にあたっていますと 伝えたところ、
「お世話になっています。ありがとうございます」と 礼をされました。 驚き。

薩摩国の方は 他国を訪れた際 「我は 薩摩隼人 鹿児島を代表しているの気概」を持たれ 実行されているのでしょうか?


ミニスカートで 15cm位のハイヒールの新緑のようなお嬢さんから ガイドを頼まれました。

涅槃門からの石段の昇降で 本人と周囲の安全を確保できるか心配になりました。
「昇り降り 大丈夫ですか?」 「うん 大丈夫」 
軽々 昇降し 何事もありませんでした。メデタシ・メデタシ

60 70代のご婦人には 昇降に難儀し 若い人に抱えられたり 杖をついています。
20代の若さは 素晴らしい です。


この黄金週間後期に参拝されたお客様 カッテ推計クラブの発表では 「日に2000人を越えた日がある」でした。
仲間共々 2014年3月 延85日間 ガイドした お客様 1813人です。
1ケ月ガイドした人数が 1日で訪れた 計算になります。

「怒涛の如く」の表現は 誇大で無い事が 図らずも証明されました。

2・3・4・5・6日のガイド 最終日は 些か疲れを感じました。



5 月 5 日 (月)  



好天気も疲れたようです。
曇りから雨です。

昨日より 出足は落ちましたが るーぷるバス 増便に次ぐ増便 お客様は続々と。
仲間も疲れたか 午前3人なので てんてこ舞でした。

あかとんぼ と同年配の御夫妻。
城下 北の在住人で朝8時に到着。職員の到着を待ち 開錠開扉と同時入場 境内を一巡してきた。
ガイドが居ると聞き及び 戻って来た と申します。

申すからに、好奇心と積極性に 優れています。
今 これから説明しようと 息をついた瞬間 これから説明する事項を質門してきます。
歩行も ともすると 先行します。

ガイド 面白くない 相性が合わないと 判断されたお客様は ガイドを放置し 先行します。
このお客様 そうではありません 積極性に優れ過ぎるのです。

「日々お忙しでしょう」に 「イヤ 暇だ」
「一緒に 瑞鳳殿で 時間の許す範囲で ガイドをしましょう。」と誘いました。

「感仙殿地区も頼む」に快諾しましたが ご夫人 「医者 予約の時刻が迫っている。楽しく 聴いてよかったが」と申され 再会を期待しお別れ。

この高齢ご夫妻 必ず 再訪されます。
その節は ガイド仲間のみなさん よろしく おねがいします。


札幌市白石区ではなく北区からの10余。白石区の由来語りましたら 身近なな感覚になれたか じっくり聞いて下さいました。
愛知の2お嬢さん。
関東連合20〜30余人 この方々もじっくり聞いて下さいました。

久々に 拍手を頂きました。ありがとうございます。

アタラナイ筈の天気予報が 的中しました。予報のとおり 12時 雨が降ってきました。
お客様の足も止まりました。12時25分 黄金週間後期4日目 終わりました。明日が最終日。



本日の特記

小学3〜4年生の男の子。手水舎で 母親に すすぎ 手柄杓の使い方を 実演入りで 教えていました。手順の合理性・科学性をも語っていました。
驚くべき 神の子 神童?

「偉い 出来た 御子様ですネ」と 賛辞を。母親 ニッコリ 親子3人で涅槃門に。

瑞鳳殿の建造物は、神仏混合です。
墓所でありながら 拝殿があり、神社風。本殿と涅槃門は佛寺風です。
参拝のお客様には 違和感を抱かれない様です。

多くのお客様は手水舎に直進し、 その直前にある「ガイドいます」の表札が 眼中にはいりません。






5 月 4 日 (日)  



5月4日は ナンデ赤文字か?
日曜日と理解して居たが、「国民の休日」が正解。
1985年12月27日国民の祝日に関する法律が一部改正され、「憲法記念日」と「子供の日」に挟まれたこの日を休日と定められた故でした。

昨夜 強風がありましたが、爽やかな天候となりました。
9時 到着した際には 既にお客様が賑々しく 溢れかえる と表現したい雰囲気。
本日も12時迄 間断なく ガイドしました。

聴覚に障害を持つ 青年3人見えました。
交互に涅槃門を背景に撮影しています。
例の撮影ポイントを紹介し ガイドを申し出ましたら 1人は「ゆっくり話したくれれば理解出来る 頼む」 仲間に伝えたら「断る」との事 ガイドを断念しました。

視覚に障害を持つ方は 一目 わかりますから それなりの工夫で これまでもガイドをしております。

あかとんぼ も高齢による聴覚障害者になりつつあります。外見では 他の方には区別つかないでしょう。
若い年齢の聴覚障害者は 一見 わかりませません。今日 わかりましたのは 手話をお互いでしていたからです。

この組の後 偶然でしょうが 1組 参拝にみえました。声はかけませんでした。


静岡・久能山東照宮の麓から2世代の成人5人。

年齢的か 地元を知るは当然か 御霊屋 建築美については精通されています。
ガイドは熱が入りました。仙台に東照宮があるのを了知されており、いつ どの様な経緯で創建されたかの質問がありました。

慶安2(1649)年5月 忠宗公が三代将軍家光公に願 創建されたもので、全国の大名のトップを切った。
夫人「振姫」は 家康公の孫 播磨姫路の池田輝政の娘 2代秀忠公養女として降嫁。
その縁で石鳥居等 備前産花崗岩です。
等 語りましたが あかとんぼ テストされたのでは と後で思いました。


オジサン 涅槃門から駆け足で戻って来ました。
「トイレは ドコダー」
「右手 弔魂碑の後方か 左 売店の奥です。売店の奥の方が より綺麗です」

オジサン 迷いました。弔魂碑の後方は 見えていますが 出口を一端でます。再入場 簡単か?
売店は幾分 近そうです。再入場も容易そう」

まだ 決断できません。
「売店の奥なら 何か 買わないといけないだろう?」
「いや 買わなくとも 御用足す だけ OKです」

安心???左手に走りました。

大方の方は資料館にトイレがあるの確信の元行動し 誤算を生ずるのです。


12時 午後担当?のKさん 
「駐車場 他県ナンバーが入ってますね。
ハナ先に 止められたので 参拝のお客様様の整備された駐車場 山沿い1km先にあります」と教えたら 不満そうに移動しました」

あかとんぼ も 昨日も 他県ナンバーの大きい車に駐車され エライ難儀しました。

事務所では、カーナビ会社に正しい位置情報を数年前から提供しています。
舞い込む車は 相当古い情報 更新されない情報を積載した カーナビを使用している訳です。

職員駐車場入口の デッカイ看板 目に入らぬようです。
明日5と.6日 帰れるか 今から心配です。


昨日 16時になっても 参拝者 途切れなく 勇気を奮い 最期のお客様と終わりしたのが 16時30分を過ぎていた との事。
午前の様子から 午後も参拝者 怒涛の如くでしょう。ありがたいことですが?





5 月 3 日 (土)  



有難いです

天候爽やかです。9時前から 大きい波が押し寄せる様に お客様が見えました。

聞き上手のお客様ばかりです。
12時過ぎまで 間断なく休まず ガイド致しました。目測50余人、年始以来の記録です。

昨日は横浜から、今日は福井・富山・新潟からのお客様が連続しました。
何れも 御夫妻から3世代6人の団体です。

特記すべきお客様は、瑞鳳殿有料ガイド「ぐるーぷ・よっこより」の総元締 特定非営利法人シニアのための市民ネットワーク仙台の理事・実質事務局長と その夫様です。 約1時間 無料ガイド振りを 視察されました。



5 月 1 日 (木)  



朝 降雨があり ガイドの会の総会が16日で 総会資料(2013年度活動報告書)作製の日限であり 在宅 ガイドを休みました。


伊達姓は ダテか? イタチか? 

小学5年生の子息をもつ 愛読者から 録画中 「アッ イタチ」と叫ばれた。
確かに 国語として イタチ と読んで誤りではないが この場合 ダテと 読む

伊達家は、1189年源頼朝 奥州平泉侵攻の褒賞として常陸国伊佐郡を本拠地としていた関東武士 常陸入道念西 に 伊達郡が与えられた。
以来 伊佐・中村の姓から 伊達に変わった。
慶長遣欧使節を派遣した際 ローマ教皇宛て書簡の署名が IDATI である。
旨 説明した。さて

伊達郡は ダテ郡の読みが正しいのか?
伊達家は 公式にも ダテ家の読みが正しいのか?

教示頂きたいと メールを頂きました。
WEBで調べました。

10世紀前半に信夫郡から、伊達郡を分割した。

伊達はもともと因達とも表記し、「いだち」または「いだて」と呼んだ。
説によると播磨国の射楯神社(射楯兵主神社?)を信仰する人々が現在の伊達市西部のあたりに移住して因達神社(伊達神社)を奉じ、伊達郡の名前の由来になったという。

幕末まで、伊達氏の公式な読みは「いだて」であった。江戸時代に、「いだて」または「いだち」から「だて」へと読みが変遷したと思われる。

Wikipediaによりました。


なお 
宮城県加美郡色麻町四竈3番地所在 伊達(イタチ)神社は、播磨国の射楯神社(射楯兵主神社?)を信仰する人々が 移住 遷座したと伝えられています。






inserted by FC2 system