2016年3月の日誌
| 前々月 | 前月 | 翌月 | 翌々月 |




3 月 30 日 (水)  



山田・鈎取まち物語

仙台市博物館は、市民センターと共同で講座を最近開催しています。

何故か市街地を外れた 極端な表現をすると 交通不便・人跡未踏の地の、市民センターで開催されます。
地図を出力、昼食を持参して 道に迷いながら到着。講座が始まると 安堵から疲れが出て眠くなります。

その一つに 太白区山田市民センターでの講座があり、「山田・鈎取まち物語」を予約し、昨日受け取りに行きました。
仙台市史・地域誌に記載の無い地域史の記載があり 楽しく読めました。

意外
1.碑の表面が 復元きされて 非常に参考になります。
2.人物紹介が西暦のみで記載されています。
3.現役時代の同僚が作成委員であることです。 



3 月 29 日 (火)  



本日誌は、3月21日記載 「独眼龍政宗公と萬海上人」の続き です。





「伊達政宗公」と「萬海上人」と 眠る「経ケ峯」とは、
青葉山と龍の澤と向き合う越路山の一部として半島状に突き出た丘陵地を指し、
古くは「名取郡根岸村黒沼」と称される地です。

この地名は、鎌倉時代 出羽国谷地(現山形県西村山郡河北町吉田笹川)生まれで、聖コ一世に聞こえた萬海上人が、
経ケ峯は黒沼の畔で修業し、大般若経を誦し、ここ経ケ峯に葬られ、経筒を埋めたのに由来し、
萬海上人経ケ峯と称されていました。


さて、因縁の地、黒沼は、現在のどこにあったのかです?

太白区向山一丁目西公園を中心とする古龍の澤渓谷の化石谷付近でしょう


確信するに至った経過

1.「名取郡根岸村」とは。
角川日本地名大辞典 40宮城県 423頁に、
「近世 江戸期〜明治7年の村名。名取郡北方のうち。広瀬川の南岸に位置する。
地名の由来は。向山丘陵の麓、すなわち根岸の地であることによる。
村高は、「元禄郷帳」759石余、「天保郷帳」では807石余。
「封内風土記」」の戸口74。村内のうち、虚空蔵山(愛宕山)・路地町・鹿落坂・瑞鳳寺下・評定所(評定河原)・宮沢は仙台城下内に組み入れらて いた(仙台鹿の子)

明治7年平岡村と合併して名取郡長町村となる。」とあります。


2.絵図・地図に「名取郡根岸村黒沼」「黒沼」を求めました。

(1)「仙台城下絵図 天明6(1786)〜寛政元(1789) 仙台市博物館所蔵」に
古龍の澤渓谷の化石谷の残存湖が示されています。(推定 最大長250m、幅50m)
瑞鳳寺・御霊屋・沼・水路が記載されています。

(2)「名取郡北方根岸村・平岡村入会絵図 文政5年(1822)仙台市博物館所蔵」に
瑞鳳寺・堤(黒沼)と水路・観音寺が描かれています。
本図は、村絵図の故か 廣瀬川の描きは実態を離れています。


3.古老の証言として
(1)郷土史家 三原良吉氏は、
仙台市文化財調査報告集第22号経ケ峯(昭和55年3月 仙台市教育委員会)、

経ケ峯と伊達家廟の歴史 第1章 瑞鳳殿創建以前の経ケ峯の項に 次の通り記載されています。

「辰の口の開口部右岸の崖上にある小盆地の黒沼のほとりに庵をかまえて住み、傍らに観音堂を創建した。
これが後の仙台巡礼三十三番の札所となった鹿落観音の起源といい伝える。黒沼の地名は現存し、沼も大正初めまでは残っていた。」


(2)90翁 (1925年代生まれの女性)は、
1945年大日本帝国が戦いに敗れて、朝鮮総督府の統治する所から引き揚げた際の仮住まいの地がここで経ケ峰の裏であった。付近に沼があった。
(A嬢 この時の生活は物心面とも悲惨であったらしく、立ち寄りたくない場所であると申され、1999年頃 仲間で瑞鳳殿参拝を計画した際 一度は参加を断った。
悲惨な生活を語る際 沼とその後を語られた。
あかとんぼ の未熟もあり、詳細を聞かず終わり 悔まれます。)


4.地名として
仙台市街図 昭和40年(1956)12.000分1 大日本特殊印刷株式会社刊には、
黒沼 の町名・地番が記載されています。
ただし、現在の八木山香澄町(東北工大高グランド付近)です。

古龍の澤渓谷の化石谷の地形の町名は 越路六軒丁、越路路地下であります。

なお、経ケ峰地区には、霊屋下、越路瑞鳳寺前丁とあり、伊達家墓所の区画は10番と附番されています。


5.まとめ
以上から「太白区向山一丁目西公園を中心とする古龍の澤渓谷の化石谷付近」が、黒沼であったろう の結論になりました。


但し、次項は調査未了です故 結論は 絶対的なものではありません。

1.高台である八木山香澄町付近に 町名「黒沼」が付き、附番された理由は?
2.沼を埋め立てた(公有地水面埋)の法的許可を「いつ・誰が」が行ったか?
3.土地台帳付属図面に どの様に 反映(記載)されているか?


本稿の取りまとめに、次の方々からご指導を頂きました。

1. 仙台市博物館 菅野正道先生
2. 宮城県公文書館 専門調査員 栗原伸一郎、渋谷悠子 各先生
3. 郷土史家 高見 幹夫 様
4. 郷土史家 氏家 宥 様


付録
宮城県公文書館では、
主に明治期に作成された村絵図等2064点を所蔵して、デジタル化を進めており、
閲覧できます。
デジタル画像ダーターをCD-Rに焼付 実費で頒布しています。




3 月 28 日 (月)  



伊達秀宗公


宇和島市では、昨26日 甲冑で、秀宗と一緒に宇和島入りした57騎の武将ら約200人と段ボールで手作りした甲冑を着けた園児が宇和島市内を行列しました。

なぜか愛媛県知事が豊臣秀吉役、宇和島市長が政宗役で騎乗したそうです。。


仙台では、あおばまつり に 伊達家18代当主が甲冑・騎馬で参加していますが、知事・市長は参加したとは、聞いたことがない。
その意識の差は?



3 月 27 日 (日)  



久々3月13日以来2週間 近来に無い長期 ガイドを休みました。
心配しましたが 口が 回り 無事ガイドできました。

学校が春休みになり 二世代と 外国からのお客様が散見されました。

JTBの待機当番日。 10時30分の約束で、早着と遅刻のお客様に対応する為 前後50分待機します。
この間に ご依頼を頂いても JTBのパスホート持参していない方には お断りします。
このお断りするは、精神的に負担となります。

最終的に JTBのお客様が 来なかった時、なにを感ずるか?
老い先短い人生の貴重な時間を無駄にした との悔みが残ります。
今日も そうでした。

(北海道新幹線で)と申されるお客様は居りませんでした。
函館を中心とする道南に 広報・宣伝は されたでしょうが? 
北海道新幹線効果は 今後じわりと表れるでしょうか?期待しています。

天然記念物の臥龍梅の息子? 瑞鳳殿の臥龍梅 満開です。表紙に写真を載せました。ご覧ください。


手話 でのガイドが話題になって、先輩曰く
仙台 は、政宗公の前立ての 半月のカタチを示す。
では、名古屋は、名古屋城のシャチを模る。
 そうです。

なるほど 特徴を捉えていると感心しました。



3 月 26 日 (土)  



梅 満開になりました。

仙台藩志会 学習会 (伊達学塾)が開催されました。

演題は、ふたりの藤五郎 成実と邦成 そして亘理伊達家中が守ったもの
講師は、伊達市噴火湾文化研究所学芸員
      亘理伊達家20代当主
      伊達 元成 氏

その内容は、
永禄11年大森城で生まれて、文化7年12歳で元服 藤五郎成実と称した 伊達成実
天保12年岩出山伊達義監の次男として誕生、安政6年亘理伊達家14代邦実の養子なり 藤五郎邦成

この(藤五郎)をキーワードに 約400年前、約150年前 そして現在と 歴史を 輪切りにした形で 懇切丁寧に語られました。

伊達家(亘理伊達家・岩出山伊達家・角田石川家)以外は失敗している。この蝦夷地開発の成功の起因はなにか?

仙台藩志会の今後の活動の在り方を示唆する内容もありました。


亘理町郷土史研究会からも団体で参加され、総計 96名の方々が聴講されました。


なお、 本日 北海道新幹線が函館市外迄 開通しました。
仙台市と伊達市との連絡は、改善されず フエリーで来仙されたそうです。



3 月 22 日 (火)  




ガイド研修

本日 (公財)仙台観光国際協会 主催
「仙台市観光ボランティアガイドネットワーク 伊達三名所実地研修会」が 開催されました。

伊達三名所とは、@瑞鳳殿 A仙台城跡 B大崎八幡宮で、
@瑞鳳殿とB大崎八幡宮は、瑞鳳殿ガイドの会の会員が講師を務めました。

数年前 ガイドネットワーク 会議で 各ガイド団体の素質の向上と意思疎通の目的から開催を提案しました。
今回 概ね趣旨を理解され開催に至りました。

あかとんぼは、私事都合で不参加でしたが 天候に恵まれて 成功裡に 終わった様です。

仙台市内のガイド団体は 拠点を固守している戦国時代以前の状態です。これ機会に 大同団結に至る道がつけば幸いです。


建物遺産

河北新報夕刊 仙台あの日昭和の一葉 欄に
 瑞鳳殿 昭和初期  國寶瑞鳳殿伊達政宗公御霊廟

と題。
 涅槃門・御供所・拝殿 の写真。

特記すべきは
1.涅槃門が開扉され 参拝客が通行している。
2.「奉納 瑞鳳神殿廣前 奉納者名?」の幟が 左右に。
3.和服の女性が数人。子供も?



3 月 21 日 (月)  



独眼龍政宗公と萬海上人

瑞鳳殿本殿に向き合う南西の位置に 生垣に囲まれて「萬海上人供養碑」と刻まれた碑があり、その前の説明板(石)には、「石田常夫、白石宗靖、細目典夫、佐藤まさこ、豊島和子、岩井百合子、平成元年十二月十五日」と刻まれています。。

寄進された方々の思いは何であったでしょうか。


政宗公は、永禄10年8月3日(1567年9月5日)出羽国置賜郡米沢で生まれました。

生誕にまつわる伝説として、母・義姫は亀岡文殊堂の傍らに住む行者長海上人に命じて、文武の才と忠孝の誉れある男子の誕生を出羽三山の一つ湯殿山に祈らせました。

長海は祈願の証拠として湯殿山の湯に浸した幣束を携え帰り、義姫の寝所の屋根に安置させました。一夜、義姫の夢枕に白髪の僧が立って、宿を胎内に借りたいと乞いました。
義姫は、夫輝宗にこれを告げたら、瑞夢と喜び必ず許すようにと命じました。翌晩、夢枕に立った老僧に対してその願いを容れたところ、老僧は幣束を義姫に授け、「これを胎育したまえ」と言い去りました。

この瑞夢があって義姫は懐妊し、政宗公の誕生となりました。
修験道では幣束を「梵天」と呼び、幣束を胎育するということは、神を胎育するということです。瑞夢にちなみ「梵天丸」と名つけられた。
この伝説が事実を示すものであるとは、政宗公の幼名によって明らかです。

萬海上人は片眼であり、垢離をとった黒沼に棲む魚も片眼でありました。
当時の民間信仰では、片目は神の姿として畏敬すべきものでありました。

政宗公が将として偉名を顕わすに至った頃、(政宗公は片目の行者、萬海上人お生まれ替わりである)の伝説が出来上がったようです。
この伝説の発祥は、いつ、だれか? 当然定かではありません。

寛永13年4月18日(1636年5月22日)「杜鵑」を聞くと北山・経ケ峯・茂崎山など城下をめぐる山々を巡歴した。経ケ峯で、控える奥山常良に向って、「死後はこの辺に葬られものだ」と杖を立て指示されました。

政宗公が杖を立てた地点は、廣瀬川岸に近すぎ、欠け崩れを恐れ、四間程後方に普請の地を定めました。そこから石室が掘り出され、錫杖袈裟の行人の遺体が現れました。
古老の言によれば、「ここは萬海上人の墓でした。」

人々は、政宗公がその生まれ替わりと言われた萬海上人と同じ場所に葬られることになった因縁を不思議さに驚嘆されました。

伊達政宗公研究の小林清治氏は著書「伊達政宗」で、「偶然掘り当てた行人の墓が、先に成立していた萬海上人の伝説と結びつけられて一連の政宗誕生伝説はここに完成をみることになった。こののち星霜を経るにしたがって、この伝説はいよいよ動かぬものになり、「独眼龍」政宗に対する世人の畏敬は、ますます強められていったのである」と結ばれています。

「伊達政宗公」と「萬海上人」と 眠る「経ケ峯」とは、青葉山と龍の澤と向き合う越路山の一部として半島状に突き出た丘陵地を指し、古くは「名取郡根岸村黒沼」と称される地です。

この地名は、鎌倉時代 出羽国谷地(現山形県西村山郡河北町吉田笹川)生まれで、聖コ一世に聞こえた萬海上人が、経ケ峯は黒沼の畔で修業し、大般若経を誦し、ここ経ケ峯に葬られ、経筒を埋めたのに由来し、萬海上人経ケ峯と称されていました。
さて、因縁の地、黒沼は、現在のどこにあったのかです?

つづく



3 月 20 日 (日)  



春分の日

本来なら昨19日から3連休をガイドするつもりでした。
パソコンの入替作業で25日迄 休みます。



3 月 16 日 (水)  



るーぷるバス

昨日 6年ぶり7台目が披露されました。

バスの腹帯が 陣羽織 「紫羅背板地五色乱星模様」がイメージ使用されています。

1台増車になりましたが、現行15分間隔に変更はなく、多客期の増便に対応する。(路線バスの転用をしない)
バスの運行は安全が一番で、運転手のオシャベリは主目的でない。
観光のガイドは、現地のボラガイドに期待します。

(2016.03.07.公益財団法人仙台観光国際協会・主事との懇談により構成)


懸造

仙臺城本丸に懸造があった事は周知のことです。

懸造について

城郭建築では珍しいものであった。
伊達家では 米澤城時代にその存在が確認されている。(その詳細は?)
仙臺城本丸の懸造は、「眺瀛閣」(チョウエイカク)と称された。
政宗公は慶長14年(1609)懸造から眼下で行われた鉄砲のつるべ打ちを見た。
中世の米沢城以来の伝統が続いていた。
一門筆頭 石川氏の在郷居館 角田城にも 懸造が存在し、その権威を示していた。


以上の内容が 「東北近世の胎動 伊達氏の城郭」 の項に記載されていました。
著者は、太田秀春 1973年生 鹿児島国際大学国際文化部教授。


懸造について ビックリポンで ここに記録しました。
本書 これ以外 ビックリポンが記載されています。



3 月 15 日 (火)  



松平肥前守 江戸屋敷

昨14日日誌 
「奥州仙台から肥前佐賀まで嫁いだは 大変と思いましたが、実際は 江戸屋敷から江戸屋敷に移動です。
 源姫は、伊達家上屋敷から、または 中屋敷から出発したか?
 鍋島家の上屋敷は、現在のいずこに所在したかは 今後の調べです。」に、

読者肥前様(仮称)から
「現在の日比谷公園です」と 絵図を添付 ご教示頂きました。 感謝です。

政宗公の江戸屋敷、外桜田屋敷の南隣 現在の小音楽堂付近が 松平肥前守の上屋敷でした。


政宗公は、慶長6年(1601)10月 伏見城で家康に謁見した際に江戸屋敷を賜り、翌年10月未完成の江戸屋敷に入った。
慶長6年に拝領したのは、外桜田の上屋敷、南側に隣接した山下門内・本屋敷、愛宕下の中屋敷、芝増上寺脇下屋敷の四屋敷。

外桜田は、1601年から1661年まで、政宗公・忠宗公・綱宗公の60年間 上屋敷であった。家康公は3度、秀宗・家光は各4度 訪れております。

この間、仙台伊達家と佐賀鍋島家は 隣屋敷であった時代がありました。
ただ、惇(あつ)子が嫁す時代は 隣屋敷の関係ではありませんでした。

本項は、読者肥前様のご教示と仙台市史・近世2.(特論 仙台藩江戸屋敷とその変遷)によりました。



宮城県文化財地図 宮城県教育委員会刊

公益財団法人瑞鳳殿から12日頂きました。

2016.01.01.現在 宮城県内・国県指定文化財一覧表 に 全378件記載されています。

その記載は、区番・種別・指定文化財名・所在地・所有者・概要の順です。

1番は 国宝 大崎八幡宮です。


建造物の項 御霊屋 を 見てみました。

17.国指定、圓通院霊屋 松島町 圓通院  1647年建立、霊屋建築として宮城県下最古の違例 忠宗世継ぎ光宗霊屋
20.国指定、陽徳院霊屋 松島町 陽徳院  1660年建立、政宗公正室 愛姫霊屋

22.県指定、覺乗寺高台院霊屋 登米市登米町 個人 16721660年建立 登米伊達家5代宗倫霊屋
28..県指定、見龍院霊屋  涌谷町涌谷 個人 1673年建立、涌谷伊達家4代安芸霊屋

39.県指定、伊達成實霊屋 亘理町 亘理町 江戸初期を代表、亘理伊達家初代成實霊屋
44.県指定、茂庭家霊屋 大崎市松山 石雲寺 茂庭氏三代(良元、定元、姓元)墓上霊屋 1708年完成?

建造物56中 霊屋は 6霊屋のみ。当然 戦災で焼失し再建された 瑞鳳殿・感仙殿・善應殿の三殿はありません。

あかとんぼ 文化財六霊屋の内 44番茂庭家霊屋は 未だ訪れ・参拝しておりません。暖かい日 早い機会に参拝します。



3 月 14 日 (月)  



100000

本あかとんぼHPは、2016.01.20.02:00にアクセス 100,000回を記録しました。
このたび、東京のA様から 「私です」とお申し出頂きました。
拙い頁を、真夜中 丑満時にお読み頂きました事、「歴史は夜つくられる」の格言から 感涙の極み 今 お知らせ頂きました事に感謝いたします。


「佐賀藩主鍋島家の墓碑考察」 
石塔文化研究家 秋元茂陽 著 公益財団法人鍋島報效会研究助成研究報告書第7号を 公益財団法人瑞鳳殿付で過日ご恵送頂きました。

「目から鱗」 俗な表現で申し訳ないが 大名家の墓所・墓碑・墓制について斯様な内容がぎっしりです。
勉強させて頂きます。有難うございます。


伊達家中心のあかとんぼ が さらに注目したのは、

1.「明治維新と墓制改革」の項です。
 明治維新で多くの大名家が、明治政府の奨励もあり 神道に改宗し墓制も大幅に改革された。
 その事例 数ある中に 仙台伊達家の名があり、 改宗しなかった事例に 宇和島伊達家の名があります。
 戊辰の役 敗者と勝者の立場の違いが ここにでたのでしょうか?


2.「鍋島家7代重茂正室」の項です。
 仙台伊達家六代宗村の長女 惇(あつ)子です。
 戒名と墓碑の所在が記されています。

 伊達家系図に宗村の子女の記載あることは存じていました。急ぎ 仙臺人大名辞書 を開きました。
 
 惇(あつ)子
 母、将軍吉宗の養女。実は紀伊大納言宗直の女。諱は温子。利根姫と称す。
 源姫。元文4年(1739)9月2日江戸第に生る。寛延3年(1750)年台命あり、松平信濃守重茂に許嫁す。
 宝暦8年(1758)9月11日嫁。11年10月5日1男源九郎を生みて没す。年23。
 法名、寂顔真馨。芙蓉院と号す。同月15日武州桐谷最上寺に火葬す。
 遺骨を三分して、一は武州浅布賢崇寺に葬り、一は肥前佐賀に帰葬し、一は紀州高野山に納む。
 12年3月10日諡を改めて靈松院青岩慧淨大姉と号す。

 と記載されていました。

 奥州仙台から肥前佐賀まで嫁いだは 大変と思いましたが、実際は 江戸屋敷から江戸屋敷に移動です。
 源姫は、伊達家上屋敷から、または 中屋敷から出発したか?
 鍋島家の上屋敷は、現在のいずこに所在したかは 今後の調べです。

 23歳で出産死とは、現在では考えられない医療事故。昔はママあったのでしょうか?



3 月 13 日 (日)  



気温は昨日と同様 低いです。
昨日 耐寒装備を 3に下げ 寒さを体感しましたので 本日 耐寒装備を 2に上げました。(読み当たりました)

お客様 続々 9時30分迄待機、以後 12時迄 休まずガイドしました。

長崎からの老夫婦に 埼玉からの小学6年生の4人。
小6の女児は 政宗公フアンで 知っています。それで祖父母にねだり 瑞鳳殿に連れて来てもらったそうです。
祖父は、1,970年東北大工学部を卒業したそうで、瑞鳳殿は 未だ再建されていなかったと全く興味を示さず、先を急ぎます。

僅か10分で去りました。小6の女児は 心残りであったでしょう。カワイソウニ。


特記するお客様は、1歳から2歳児 10人近くに その母親6〜7人の団体です。

ママ友の研修でしょうか?埼玉からと岩手水沢からお出でだそうです。

「解かるように」と注文されても、砂利拾いに夢中の乳幼児には。
まあ 泣かず 叫ばず おとなしく聞いていました。親の躾がよいのでしょう。


昼 老人団体の一人 涅槃門の石段を上がり切れず バッタリ。

内部疾患で 倒れか? 「アツ}と叫びました。ら、公益財団法人瑞鳳殿の職員「ど^うしました」と駆けつけてくれました。
単なる足が上がらなかったらしく、仲間が両脇を抱え 登って行きました。
何事ななく安堵。


実は、あかとんぼも今朝 3段石段で転倒しました。
お客様で混雑する前、臥龍梅の花を撮影しようと 手にカメラ。
とっさにカメラを庇いました。膝 幸い打っていませんでした。

ガイドが転倒とは、赤面の至りです。
実は今年2回目です。なぜか?左足に脳からの指令が 突然断線したらしいです。


昨日、瑞鳳寺山門前で 撮影していた高齢者が人車分離の縁石に躓き 転倒しました。「カメラ無事」が第一声であったそうです。
偶々 居合わせた 仲間のMさんが 「事務所に常備薬あります」に 「大丈夫 大丈夫」と。

「62石段を軽く登られました様子から 怪我は無かったようで 安堵しました。でも 怪我よりカメラ無事の一声にビックリ」と仲間のMさんが洩らしていました。

高齢者のみなさん。足元 確かめましょう。



3 月 12 日 (土)  



梅は咲き始めましたが、ジワリと凍みる寒気です。
どれ程? 控室に戻り 熱い飲み物と 手にしたコーヒー瓶を 無意識に落としました。かじかんでいたのです。


単身の女性からのご依頼がありました。何れも 政宗公に精通していました。

若い方、瑞鳳殿本殿前で宝篋印塔を説明し、「加藤十三郎安次と同年配かな」と感じ 
「学生さんですか?学生さんであれば同年配の殉死者がいます。当時の年齢計算で最若年23歳の若者です」

「うん」頷きました。
「殉死とは」は ご存じでしたが、さすが 同年配までは ご存じなく 驚いていました。


横浜からのご婦人に、本格的に咲き始めました臥龍梅を説明しました。
「お客様 お出でになりましたら 本格的に咲き始めました。」

お客様 大満足らしく 折にふれ 「花咲おばさん」とつぶやいていました。
決して 「花咲おばアさん」とは申しませんでした。見た目 「お姐さん」でしょう。


今日のお客様 あかとんぼがガイドした方々を含め、2011.03.11.大震災には 反応がきわめて低いと見ました。
公益財団法人 瑞鳳殿では 要所に被災時の写真を掲示していますが、視線が飛びません。

「風化させるな」と叫ばれて 着々と 風化は進んでいます。



3 月 11 日 (金)  



2011.03.11.14:46

M9.0 東日本大震災発生年月日時分です。


869年貞観地震と1896年三陸沖地震が合わせて再来したとの見方がある。
(2011.10.現在 理科年表2012年版)


慶長16年10月28日(1611.12.02) M8.1 慶長三陸沖地震
伊達家領内死者1783. 南部・津軽で人馬3000.三陸沿岸で家屋の流失多。(理科年表2012年版)


慶長16年11月上旬 政宗公は江戸に上って 11日に到着しています。(仙台市史 年表)


この江戸参勤について、(江戸幕府(中央政府)に 災害復旧支援の陳情に参府である)の解説が語られ事があります。

仙台市博物館菅野先生は 即 否定しています。

.12月13日 江戸城で 将軍秀忠 の元 世子 虎菊丸の元服が 確定しており その為の参勤であると。
 虎菊丸は 秀忠 の秀の一字を貰 忠宗と称し 従五位下美作守に叙任されました。

 
あかとんぼ は

1.慶長元年閏7月13日(1596.09.05) M7.5の地震

京都三条から伏見の間 被害最大 伏見城天守大破、石垣崩れて圧死約500. 諸寺・民家の倒潰多く、死者多数(行方不明2000人)
 堺で死者600余。  (理科年表2012年版)

 徳川家康の屋敷では、家臣1名のほか下人10余人死。(落日の豊臣政権 河内将芳著 2016.02.01.刊157頁)

 政宗公30歳、伏見城修築を務める。
 伏見の伊達家屋敷に於いても大被害があったと推定される(記録に至らず)

 政宗公は このM7.5の直下型地震を経験しています。


2.慶長16年10月28日(1611.12.02)  慶長三陸沖地震は M8.1

 大地震であるが、仙台城石垣崩落の記録はない所から推定 政宗公は、伏見地震と同程度以下と 感たのか?


3.以上から 当時は地方分権であり 中央政府からの支援は得られない事明白であり、お家大事 月日確定の元服の儀式目的に参勤した とあらためて 理解しました。

4.歴史上の出来事 年表の1項目を、現在の組織・思考に基づき解釈する事は 誤った解釈に至ることを知りました。


政権と災害の関係
色々 お考えがあると思いますが (落日の豊臣政権 秀吉の憂鬱 不穏な京都  河内将芳著 2016.02.01.刊)は 参考になる本です。



3 月 10 日 (木)  



略称 冨澤大学
正式 郷土(ふるさと)を愛する歴史の会


本来は 仙台市の南端部 入生田家在郷屋敷を中心とする田園地区に住いをされる方々が、地区内の史蹟地図を作成する等の生涯学習の場でした。

優れた講師陣から 聴講を希望したところ、仙台市北端部で 徒歩・バス・地下鉄の距離では 地区外ですが、快く認めて頂き参加しております。


3月講座に参加しました。
今回で 80回とか。100人近い満席。


講師は、東北学院大学文学部 七海雅人教授
演題は 東北地方の歴史と鎌倉幕府 地域に歴史を感がる

1.身近な姓から 考える
2.文治5年(1189)奥州合戦を考える。 (奥州征伐とは言わない)
3.鎌倉幕府の陸奥国御家人の名簿を考える。
4.鎌倉幕府の陸奥国御家人制のゆくえ。

詳細な内容を簡潔にまとめた(この表現は矛盾しているかも?)で、110分 止まる事無く熱心に語られました。
が、時間切れ 項目4は 次回持越しとなりました。



3 月 8 日 (火)  



伊達男

伊達男の発祥は、文禄元年(1591)3月17日 肥前国名護屋に向け京都を出発した際の装備が 派手・奇抜であった事を感歎した 京童が 囃したに由来すると言われています。

本殿で 政宗公御木像の写真を紹介、お客様がペアの時、「お連れ合いは伊達男ですね」 「伊達音と言われるでしょう?」と申すと 老若を問わず、「ウン」と返ってきます。


ご参考まで

これでいいのか 宮城県 仙台市
(株)マイクロマガジン社 2012.06.29.刊行に 面白い記事が満載しています。

1.仙台の都市趣味は伊達男なのだ。
 初めて仙台を訪れた人は「思っていたより都会じゃないですか」と言い、横浜市には負けるが川崎市に勝る。

2.伊達男、伊達男というけれど実際どんな?
 絶対条件として「見かけの豪華さ」が必要だ。
 商都仙台で一定の額を稼ぎ出し、一張羅に金を掛けるオトナの男を指す。

3.なぜ「仙台発祥」のモノがやたらと多いのか?
 仙台発祥、もしくは仙台が日本初のもの一覧
 @牛タン
 A冷やし中華
 B笹かまぼこ
 C光ファイバー
 Dフィギャアスケート
 E公共図書館
 F水力発電所
 G電気化学工業
 H鉄筋コンクリート橋
 I女子大生
 11.地下鉄
 12.鉄道交流電化
 13.八木アンテナ
 14.sanndai virus
15.KS鋼
 16.ハンバガー
 17.炉端焼き

 太文字のものは、2016.02.18.明青大史学部講義で 仙台市博物館菅野正道先生が 仙台「はじめて」再発見と題して講義された際 掲記されたものです。
 先生は、この他 公園(榴岡)、有料道路(二口峠)を上げられています。




3 月 7 日 (月)  



見る・体験

自分で 実見した、体験した事は ガイドに 自信と迫力を持てます。


本日 ガイドの会の役員会があり、議題討議後の意見交換の場で、「3.11東日本大震災5年目の節目の月ですが、意識してお客様に伝えていますか?」 が話題になりました。


震災翌朝 瑞鳳殿を 訪れました。
事務室は机がバラバラに移動しており、屋内は危険なため 局長以下全職員が 屋外で打合せをしていました。

許可を頂き、経ケ峯全山に その被害状況を つぶさに 実見し 撮影しました。
この体験と写真で 説明しています。

積極的に ガイドをしていないと漏らした仲間は 震災後 ガイドを始めた方々でした。



 



3 月 6 日 (日)  



咲きました。臥龍梅。
瑞鳳殿の臥龍梅(天然記念物臥龍梅の息子?)が、本日10時 5輪咲きました。
あかとんぼ は ここに 開花を宣言します。


9時 職員駐車場入口を封鎖している車があります。
古いカーナビで 瑞鳳殿に至る道を間違えたのです。

「この山を左手に見ながら 山沿いに数分走ると 広い お客様専用の駐車場があります。数分後に会いましょう」


券売口の御嬢さん
「あかとんぼさん 外人の方から ガイドお願いします。今お客様駐車場 にいますと電話ありました。待機お願いします」

「外人です。待機願います」と 気軽に言われても あかとんぼ は「日本語専門なんです」


古いカーナビのお客様は 新潟の若い男性2人。日本海側を北上、新発田・村上・仁賀保・本荘・亀田・久保田(秋田)・弘前・八戸・盛岡と城下を巡り 南下 仙台に入り 一番に 瑞鳳殿をお詣りに来たのでした。

小学5・6年生位の女児を連れたご夫妻。奥様は日本語を理解します。

瑞鳳殿にお詣りにお出でのお客様は 夫婦・親子・親族の関係が 円満な方々ばかりです。
2000年からガイドをして 夫婦(男女)関係が破壊した状態で 参拝に見えた方をガイドした事は 1回きりです。
皆様 円満な方ばかりですが この夫妻はAクラスでした。(見た目)

2組一緒に ご案内しました。


今月 11日は、東日本大震災5周年記念日です。天皇・皇后両陛下の行幸があると聞いています。
灯篭転倒・地割れ・宝篋印塔倒壊の現場写真を見て頂いています。

あるお客様 「うち 浦安なの 液状化現象で大変でした」

ここで 「@お宅の被害状況聞かせてください」と 切り返すのが 礼儀か?
「A個人情報に立ち入り過ぎか?」

Aと判断 以下 沈黙です。



お嬢さん3人。(ヤヤ カシマシ娘)

「おじいさん これどこ? 時間ないの」

合唱団「嵐」の 瑞鳳殿参拝を掲載した機関紙を持参しています。戦跡訪問団 です。

入り口とアジサイ迄戻りたく無い。前進のみで かつ至急で案内してとの要望。
拝殿扁額・龍頭(機関紙掲載写真と同ポーズで交互に撮影)・本殿と。

本殿をお詣りするは念頭に無かったようです。でも 拝礼しました。 仙台娘だそうです。

熱烈です。「オジサン ミテー」 外套のボタンを外して 胸襟を開きました。 嵐の公認テイシャツ 3人お揃いです。


JTB当番で 所定位置で待機していたら 「バギイーで 下りるのはどちらが よろしいですか?」
 「バギイー」とは ナンダロー? 外車かな? 

生後間もないアカチャンを 抱えた婦人の問です。背後に夫君と両親です。
想像するに 生まれたばかりの孫が 政宗公の様な 指導者になって欲しいの思い出 爺婆の音頭で参拝に見えた?

謎は氷解しました。 「バギイー」は「乳母車」でした。東参道にご案内しました。


見ていた 85歳の郷土史家の先生が 「八百屋も死語に近いです。ある原稿に 八百屋と記載したら 別の表現する様戻されました」と 申されました。

確かに 町に 八百屋・魚屋・米屋・肉屋・花屋・本屋・餅屋を見かけなくなりました。「八百屋も死語に近いです」には 納得しました。


本日昼 宇和島市では 市民活動による 「日本一早い 櫻の開花観測隊」の観測隊発足式が」ありました。



3 月 5 日 (土)  



伊達家 八家紋

伊達家の家紋は 八個あり 伊達八家紋 と申します。

お客様は 八個もあるのかと驚愕されます。
1189年から 家歴が確かである故です。

この伊達八家紋は、伊達家御当主が申しておりますのみならず、学問的にも 仙台市博物館が認めているものです。

さて、仙台藩志会総会資料に、伊達氏の家紋と題して 「三引両」 「竹に雀」「九曜」「雪薄」「蟹牡丹」の五家紋しか掲載されておりません。

それて、仙台藩志会役員会で 総会資料担当役員に 具申 致しました。

伊達八家紋は、伊達家御当主が申しておりますのみならず、学問的にも 仙台市博物館が認めているもので、仙台藩志会主催講演会「伊達学塾」(2015.08.22)で 家紋八個掲載した資料で 仙台市博物館主幹学芸員高橋あけみ先生に講演して頂き 広く市民に理解と周知を図っています。

その団体の資料が 中途では如何でしょうか。「縦牡丹」「菊」「桐」の3家紋を加ええた八家紋を掲載して頂きたい。 


総会資料担当役員は、
「拙者もその様に思慮していた。早速 期待に応える様にしましょう」と快諾されました。

決断と実行 です。



3 月 4 日 (金)  



明日は 啓蟄
冬休中の仲間も ガイドに復帰されるか?

英語通訳の方から 「時間拘束なければガイドしたい」 とのお話がありました。
大歓迎です。

瑞鳳殿ガイドは 全て自己責任 で自由です。
そして  「三喜」があります。
@ お客様に喜ばれます。 A 瑞鳳殿はじめ社会から喜ばれます。 B は、@Aの喜びによる達成感、生きる喜びです。

4月を期して 挑戦される方 資料等用意します。ご一報を お待ちしております。


瑞鳳殿 券売口前、涅槃門脇木柵等の工事が行われています。

8日迄 涅槃門が開扉されています。

正月2日の新年拝礼式、5月24日の遠忌法要の 年2回 開扉されますが、通過できるのは 仙台藩志会と瑞鳳殿ガイドの会 の会員のみです。
一般のお客様が 潜れる 千載一遇 の機会です。
ぜひ、 8日まで 涅槃門から ご参拝ください。 


和田屋敷

昨日日誌に記載しましたら 複数の方から 「和田家十五代当主のお気持ち 胸に迫るものがある。」
冊子 「未来に伝えたい ふるさと和田」全文を読みたい  とのご連絡を頂きました。

刊行者 宮城野区(022-291-2111)に問い合わせいたしましたら、

無料で配布しますが 郵送等は致しません。次記にお出でください でした。

1.宮城野区まちづくり推進課 区役所4階 宮城野区五輪2-12-35
2.仙台市高砂市民センター  宮城野区高砂1-24-9


明日のガイドは 仙台藩志会用務で休みます。



3 月 3 日 (木)  



和田織部・和田屋敷

戊辰の役 を語られる際 登場するのが 和田織部為泰。
着座 1600石 在所

2015年3月5日 戊辰の役研究のNO1 栗原伸一郎先生は、福室市民センターで「和田織部為泰と幕末維新期の蒲生」と題して講演されました。

福室市民センターの管轄内に、和田織部・和田屋敷跡があります。
地域の歴史 フルサトを知る目的での 現地探訪会の開催を期待しましたが?


この地区(和田家 在所 和田新田)は、仙台港開港に伴い、生活手段の農地を失い、また、2011.03.11.津波で流されて 災害危険区域に指定。住宅の再建が禁止され、 かつ、港の背後地工業用地としての区画整理が施工され、生活の場としての邑が消失しました。(参考 2015.05.06.河北新報1頁)


.仙台市教育委員会は、2015.03に 「和田織部館跡 平成26年度蒲生北部被災市街地・土地区画整理事業関係跡地発掘調査報告書 ・仙台市文化財調査報告書第439集」を刊行しました。

報告書の「歴史的環境」の項に、縄文時代から和田氏の時代まで、家中集落の縄張り(屋敷等の配置)までが記載されています。


今回、震災復興地元学作成事業で、(未来に伝えたい ふるさと和田)と題する 表紙共 36頁A5版の冊子が刊行されました。

1670年代 和田織部と家臣30戸で開拓され、400戸を超える集落になった邑の 各念仏講等民俗 邑の生業が記録されています。

各頁 貴重な内容ばかりです。

あかとんぼ 最大限に注目した記事は 次項です。


寄稿 最後のお祭り  和田家15代当主・平成国際大学法学部教授 和田修一

我が家の二代目織部房長が開墾してから、蒲生との関係は約350年。伊達政宗に召し抱えられた初代因旛為頼が浜辺一体に黒松の防砂林を植えたとされるときにさかのぼれば、約400年になる。明治維新直後に仙台藩最後の筆頭家老として藩政改革に取り組んだ十一代目の織部為頼が誹謗中傷により切腹、家禄没収となるが、屋敷だけだ残された。

十四代目に当たる父・榮一が幼いころに高砂駅前に移った後、屋敷跡地や大和神社は和田町内会を中心に地域のみなさまが守ってくださった。

80年以上活用しなかった屋敷跡地を公園にして、地域のになさんの役に立ててほしいとの願いから、2010年4月に仙台市に寄付させていただいた。その折の、私は大和神社のお祭りに初めて伺った。そのときの写真の一枚がこれである。400世帯を超す町内の多くの方が集まり、神輿を担ぎ練り歩く子どもたちのかけ声が町内に響き渡った。

祭りの直後に父が入院して その年の11月に亡くなったため、生前の元気な姿の最後の写真となった。

そして、2011年3月。あの大津波は、多くの尊い命とともに、400年培ってきた蒲生の歴史を根こそぎ奪ってしまった。二週間後に東京から戻りお見舞いに伺ったが、至る所に流された乗用車が散乱する光景にあ然とするばかりであった。

あれからまもなく五年。がれきは片付いたが、大和神社のお祭り、行われていない。将来どこかで、あの神輿を担ぐ子どもたちの元気な声を聞くことができることを祈るばかりである。

(注)
大和神社とは、和田家屋敷に京都・伏見稲荷神社の分霊が祀られ 和田氏が大和の人 故 大和大明神と称す。



3 月 2 日 (水)  



瑞鳳殿


「四季の美しい景観」
昨日の表題記事について 詳しく広報して欲しいとメールを頂きました。

仙台市建設局百年の杜推進部河川課広瀬川創生室のHPに

「名水百選の選抜総選挙が開催されています。「広瀬川」は「景観が素晴らしい名水部門」からエントリーしています。
上位当選を果たすためにも、広瀬川を愛する皆様の、清き一票をよろしくお願いいたします」と記載有

名水百選30周年記念・名水百選選抜総選挙
https://www.eeel.go.jp/water-project/meisui/election/index.html

からの投票です。

あくまで 「廣瀬川」が対象で 経ケ峯散策路 は何ら触れられていません。
上5位に入れば、大手旅行会社のHPに紹介されますが、あくまで 「廣瀬川」であって「経ケ峯」ではありません。

あかとんぼ は 「廣瀬川」が当選すれば 類は「経ケ峯」に及ぶと思い 投票しました。


水害・土砂災害ハザードマップ

2月29日 せんだい水害・土砂災害ハザードマップ(青葉区版)が配布されました。

3000分の1の地図に、次の項目が色分し 表示されています。

@土砂災害危険個所 A土砂災害警戒区域 B土砂災害特別警戒区域
@内水による浸水想定深 45cm以上 A内水による浸水想定深20-45cm未満
@河川氾濫による浸水想定深2m以上 A河川氾濫による浸水想定深0.5-2m未満 B河川氾濫による浸水想定深0.5cm未満


経ケ峯の三御霊屋 周辺が B土砂災害特別警戒区域の赤色表示です。

土砂災害特別警戒区域 とは、土砂災害が発生した場合、建築物に損壊が生じ、住民等の生命又は身体に著しい危害が生ずるおそれがある区域として、県知事が指定した区域です。


経ケ峯の三御霊屋 周辺が B土砂災害特別警戒区域に なぜ指定されたか?

あかとんぼ の推定です。

2011.03.11地震の際、地割れ・石灯篭の倒壊等工作物に多大の被害が発生しました。
霊屋・資料館・事務所には 被害が無かったようです。
でも、(建築物に損壊が生じ)の 特別警戒区域に指定されたのは、 政宗公等に 敬意を表された。?


経ケ峯の住居地区(3.11被災者向け公営住宅を含む)が、河川氾濫による浸水@からBの表示があります。

この地区は、70年前の大水害で水没している地区です。体験者が まだ 生存しています。
古老となった体験者の話を聞いていて、ここに3.11被災者向け公営住宅を 建築したのでしょうか。 不可解です。

なお、詳細図は、各区役所で配布しているそうです。仙台市のHPからダンロードできます。



3 月 1 日 (火)  



瑞鳳殿 

◎瑞鳳殿公式ホームページが装い新たに 一新しました。

瑞鳳殿ガイドのご案内 として ガイドの会の紹介が 1頁あります。http://www.zuihoden.com/guide/

2016年1月2日涅槃門前での 20代から80代迄の会員9人 雄姿の写真に

「1.瑞鳳殿をガイドします。

瑞鳳殿ガイドの会では、土、日を中心に瑞鳳殿のガイドを行っています。
紫色の陣羽織(紫地羅背板五色乱星模様)を着た会員が敷地内におりますので、お気軽にお声掛けください。(無料)」
のコメントがあります。


瑞鳳殿ガイドの会は、顧問1名 会員36名(内女性13名)で構成、
ガイドをする(就労)時刻は 各人の裁量です。
出来る時刻に、出来る時間 ガイドをする 自由業です。 
ガイドを愉しみませんか? メールzuihoden@zau.att.ne.jp ください。


◎四季の美しい景観

環境省が国民投票を呼び掛けている「四季の美しい景観」部門に、経ケ峯の散策路がノミネートされていると河北新報1面「河北春秋」で紹介しています。

感仙殿・善應殿と妙運廟界の背後を巡る 道は太古からの自然が残って野鳥の宝庫、趣のある道です。
若い男女、人目を忍ぶ関係の人には 最高と思い、観光の人々には 紹介していません。

あかとんぼは、環境省のHPを閲覧しましたが、この国民投票に至りませんでした。


◎雛人形展示

「政宗公とおひなさま」と題して 2日から6日迄 瑞鳳殿売店で開催されます。
入場無料です。

28日特大ガラスケースが運び込まれていました。今年は 昨年と異なる雛人形が展示されるか あかとんぼは 期待しています。

政宗公娘 牟宇姫が 角田・石川駿河宗敏に嫁した際 持参された雛人形が 毎春 角田氏郷土資料館に展示されると ご案内頂いています。
今年こそ 拝見に訪れたいものです。






inserted by FC2 system