2016年5月の日誌
| 前々月 | 前月 | 翌月 | 翌々月 |




5 月 31 日 (火)  



宝篋印塔

後裔会

政宗公の殉死者は 直臣15人、陪臣5人 計20人
忠宗公の殉死者は 直臣12人、陪臣4人 計16人
綱宗公の殉死者は 既に殉死が禁止されて 殉死者はいません。

36人の末裔の方々が 殉死者後裔会を結成しており、遠忌法要の際、伊達家ご当主様に続いて ご焼香されます。
当然 供花は 御当主に準じた立派なものです。
格式は 高いです。
遠忌法要後 供養の膳を 料亭で催しています。

会の悩みは、会員は減小しても増えない。会の運営費が年々高騰する。つまり財政的に苦しいとの事。
血脈が繋がる者でなければ入会できない。子孫は末広がりに増えている筈だが 世情から 加入者が増えない事。

と 関係者が洩らしていました。納得出来ます。



感涙

物事を理解できる年代の親娘に、自ら志願した殉死者の供養碑である旨をガイドをしたら 号泣された。

殉死自体を理解できない者が多い時代にあって 意外な展開に ドギマギし、また、同時進行でガイドしていた仲間から なんで泣かせた 問われた。

と 仲間のHさんは語っていました。
380年後でも 号泣されるとは 政宗公のカリスマ性に 敬意を表するのみです。


殉死者の供養碑と説明した途端、「家来をあの世まで 強制的に同行させるとは 暴君だ」と西洋史的発想で ブツブツ言わらた事があります。
それ以後、「本人が志願し、許された者は 許可書(お墨付き)を頂いた。当然 許可されなかった者もいたそうです」 とガイドをしています。




5 月 29 日 (日)  



爽やか です。

朝一番は 郡山からのご夫妻。
1時間少々と 近距離との事。

涅槃門の菊紋を説明したら、「伊達家には 別の家紋ありますよね。縦棒3本のありますよね。上下が円に接しているのありますね。違いはなんですか?」矢継ぎ早です。

文治5年(1189年)に、常陸國真壁郡伊佐に居住する豪族が 源頼朝の平泉侵攻の功績として源頼朝から拝領したものです。
始め 横3本でしたが ある時代から 縦になり 「三引両」と言われて 伊達家で一番 古い家紋です。

と 家紋と伊達家の由来を説明しました。
即 返って来ました。

「私の 家紋 今言われた(三引両)です。」

「やはり 源頼朝から拝領されたのですか? そうとうのお家柄の方ですね。お名前は?」
「ムニャ むにや」


JTBの当番 約40分待機するも カラフリ。

その後は 相性のよいお客様が続きました。
握手され、写真に一緒に云われ 表裏(竹に雀紋)を撮って頂きました。



英語圏のお客様 三々五々 昨日は 英語が専門の仲間が居ましたが、本日は不在。
故に、日本語で「おはようございます」「こんにちは」

なぜ 日本語かは 「そのほうが 外国の方 喜びます」と 英語の先生からアドバイスを頂いているからです。


大陸系の10人近くの団体。
日本語の挨拶に まるっきり反応しません。

仲間のMさん 「英語も通じない」と ボヤいていましたが いつの間にか おしゃべりしていました。

Mさんの解説をききながら 皆様が 林檎を丸かじりしています。

「アオモリのリンゴ」と うまそうに食べていました。
確かに 美味しい です。林檎の保管技術の進歩で 5月でも鮮度は保たれています。


「アオモリのリンゴ」だけ 日本語なのは なぜでしょう。
「瑞鳳殿はゴウカケンラン」と 帰国したら むらびとに語ってください。



5 月 28 日 (土)  



快適な天候

道路もスイスイ 8時40分到着
K学芸員指揮で 遠忌法要の幔幕取り外す作業が行われました。

「ガイドさん 彫刻の説明 よろしく」
幔幕で視線の誘導に難儀していたのを ご存知でした。


団体もいましたが 家族単位が主流でした。

ガイドしたお客様は、自称 東京の人の神奈川・埼玉・群馬の各県の方々で、
1組を除いて熱心に聞いてくださいますお客様ばかりです。
気が付いたら11時30分です。3時間 休まず。


Uさん 「仙臺箪笥歴史工芸館 知っている?」と パンフレットをくれました。
金具師、塗師、指物師等職人と販売店で構成される仙台箪笥協同組合加盟17社で、城下・本町で展示している展示館でした。

1860年代からの仙臺箪笥の歴史が知れるとの事、近々 バスで見に行きます。


24日の遠忌法要の写真 ガイドの会参加会員の集合写真(非公開)を 会員に配布始めました。
記名ある方 一人1枚限定で お受け取りください。



5 月 27 日 (金)  



黒沼

独眼竜政宗公は満海上人の生まれ変わり。その満海上人が修行した黒沼。
その所在を求めていますが?

関心のある方は少ないです。
仙台・水の文化史研究会総会に出席し、諸先生にお尋ねしましたが反応は・・・・でした。

1760(宝暦10)年から1766(明和3)年の仙臺城下絵図から 1896(明治26)年仙台市測量全図に転写した 仙台城下水路網図を拝見しました。当然ながら 経ケ峰は記載ありましたが南側は山の表示。 

ただ コメトギサワは記載されており、知っている方おりました。それだけでした。


仙台・水の文化史研究会の研究テーマは「四ツ谷用水」です。
「四ツ谷用水」は、1601年に開府した仙臺城下の街並みに 地下浸透水の形で給水をするこに、
講師は 「当時 谷地が多く 谷地の水を汲み 使用した」と回答されました。

あかとんぼには 時間・労力・衛生の面から信じがたい回答です。




5 月 25 日 (水)  



政宗公 右目の視力は取り戻せた

381遠忌法要は恙無く出来ました。

法要後 瑞鳳殿本殿は開扉され 多くの参拝者は 政宗公尊像に直々 対面されました。
政宗公をご存知のお客様は、お持ちのイメージと異なり 一様に「ウーン」と唸ります。
両眼がパッチリ開いていることです。


表題を記載した論文を発見しました。

医師・歴史小説家 篠田達明 著
「日本史有名人の身体測定」49頁に

政宗の遺体は頭でっかちの面長で鼻が高く、えらの張ったいかつい顔立ちだった。
多くの歯を失っており、生前、齲歯(ウシ)か 歯槽膿漏を患っていたようである。
血液型はB型(BO型)。身長は同時代の平均より高めの159.4cm。
骨格はがっちりとたくましく手足も骨太。
とりわけ大腿部の筋肉が付着する部位はよく発達していた。
左足に腓骨骨折の跡、左足の腓骨に骨幹部骨折の跡がみられたが、これらは天正17(1589年米沢で落馬した際の怪我と推定された。

独眼龍の異名をもつ政宗だが遺体の右眼球は保たれ、眼瞼のみ瘢痕状に閉塞していた。
右眼瞼が塞がっていたのは痘瘡の後遺症によるものであり、現代であれば眼瞼を開く手術で容易に視力を取り戻せたであろう。



5 月 24 日 (火)  



政宗公381遠忌法要

真夏日 暑いです。汗だくです。裃 着用の方々は 如何なものか?

08時30分 仙台藩志会会員 裃着用 着替ホテル玄関前 待機

09時30分 仙台藩志会会員 瑞鳳殿山門前 出達
       この間 60分 炎天下で待機していました。380年前にであったご先祖を偲んだのでしょうか?

09時45分 開式

奉献の儀
 献花 本原遠州流華道八背家元    朴澤 一草 様
 献香 仙台藩作法宗家          伊達 泰宗 様
 献茶 石州流清水派宗家十一世    大泉 道鑑 様
 献笛 仙台藩虚空山尺八寺       布袋軒玉堂 様

読経
 瑞鳳寺(和尚・大和尚)・瑞巌寺(和尚・大和尚)・覚範寺・保春院・東昌寺・光明寺・満勝寺 7ケ寺 10余僧侶


焼香
 1.仙台伊達家十八代当主         伊達 泰宗 様
 2.殉死者後裔会会長            加藤 孝  様
  
 3.仙台藩志会会長              伊達 宗行 様
 4.伊達家御廟大年寺会会長        阿部 和子 様

 5.公益財団法人瑞鳳殿常務理事     富田 律男 様
 6.再建事業建設会社会長         松井 角平 様  

 7.霊屋下町内会会長            長門 一彦 様
 8.向山経ケ峰親交会会長          菅原 義男 様

挨拶
 1.仙台伊達家十八代当主         伊達 泰宗 様
 2.仙台藩志会会長              伊達 宗行 様
 3.再建事業建設会社会長         松井 角平 様 

10時22分 閉式


雑観

1.「政宗公遠忌法要が雨に降られた事が無い」は、行列を涅槃門前で待機している先輩諸氏の言。
 確かに あかとんぼ 20年に至らない経験でも そう思います。

2.本日は真夏日では。黒色系正装した故 兎角 暑いです。

3.政宗公が旅立たれた日は寛永13年5月24日です。太陽暦では1636年6月27日。
 太陽暦で遠忌法要を催せば 梅雨時で 本日よりきびしかったでしょう。

4.仙台藩志会会員40名ほど。ほぼ全員 男は裃 女は和服に五色乱星模様陣羽織でした。
 殉死者後裔会・.伊達家御廟大年寺会の会員 例年より増えたようでした。

 瑞鳳殿ガイドの会会員は、17人(内1名業務都合遅参)。催事後 涅槃門で記念写真を撮影しました。
 常にガイド活動されている方々。今後のガイドに 迫力がでるでしょう。

5.王城寺原での演習を終えた米国沖縄駐留軍兵士160人が2回に分かれ参拝に。
 内10余人が 居残り 仙台藩志会のサムライ姿での行列を見学していました。感想を聞きたかっが忙しく 残念でした。

6.政宗公の遠忌法要は 出会い・再会があります。 法要の功徳でしょうか と昨年の日誌に記載しましたが、今年もそうです。
 政宗公を主人公にしたバレーの先生、尺八の先生等。この出会いが楽しみです。

7.催事終了後、着替をし ガイドに。
 300余と言われた大名諸侯の墓石を研究されている東京のA先生をご案内しました。
 瑞鳳殿の前で 暫し瞑想に、資料館内の甕棺・板碑に歩を止められました。
 大名諸侯の現状、菩提寺との関係等 いろいろなご指導・情報を頂きました。

 A先生は、御子様御廟を、週末は寶華林廟を ご当主様のお許しを頂きましてので調査されるそうです。
 以後、御一門の登米伊達家の墓石調査をする予定で、誘われました。
 時間的余裕(日程がぎっしり)と体力的自信(最寄り駅から携帯自転車で移動)で、断念しました。

8.今日は疲れました。



5 月 23 日 (月)  



宇和島・和霊神社

祭神は、山家清兵衛公頼です。
慶長20(1615)年正月、政宗公に選抜され 秀宗公 入府の先遣隊として宇和島入りをしました。

山家清兵衛は、政宗公の意に従い 惣奉行として多難な領国経営にあたりました。
侍大将櫻田玄蕃と意見が対立し、元和6年6月30日 秀宗公の上意打で斬殺されました。

以後、城下で凶事が続き、山家清兵衛の祟りと言うことになり、和霊神社が創建され、7月23・24日は宇和島地方最大の祭典が催されています。( 青葉祭に 勝るとも劣らない と思います)

あかとんぼ 2009年3月7日 和霊神社を参拝しました。
その際、社務所にありました 記帳簿に (あかとんぼ 仙台市) と 足跡を残して来ました。

神社からも、宇和島市民からも、仙台市民からも、当然の事 何等の反応がありませんでした。
2015年10月 仙台藩志会有志が宇和島をおとずれましたが、やはり 反応がありませんでした。

今月21日 ある会合で 仙台政界で活躍されている O様から 
「あかとんぼさん 2009年 和霊神社を参拝されましたね」 と言われて ビックリポン。

あれから7年 記帳簿は更新され 何冊目かになっているでしょう。
O様は 宮司に 過去の記帳簿の閲覧を求めたのでしょうか?

いずれにせよ ビックリポン でした。



5 月 22 日 (日)  



薫風 香る

24日は、政宗公831遠忌法要です。
8時45分 参拝者が見える前 涅槃門・本殿と幔幕が、拝殿広場にテント2張り 張られ 準備が完了しました。

10時45分頃 事務職員2名で お客様の目線外を 丹念にパトロールを始めました。
普段には見られない景です。暫し待機中のUさんと 「爆弾予告電話ありましたか」と。

「天気が良いので散歩です」  「はい」
本当かなと思案しました。本当でしょう。

開門前は機械警備で侵入の余地ありません。
開門後は、監視カメラが作動しており、券売口嬢が見つめています。整美員に 我々ガイドがウロウロしています。目があります。

爆発物を設置する余地はない筈です。


お客様 南は福岡 北は津軽から。

涅槃門前で、「瑞鳳殿はどこですか?」「あと 何分かかりますか?」
何を どう勘違いされての 発言でしょうか?


津軽・弘前からのお客様には、涅槃門の柱 (ツガルヒバ)ですと 調達の経緯(伊達家・津軽家)を丁寧にガイドしました。
「30×50cm台の俎板 弘前で10000円近い。柱にするとは・・・」 と驚いていました。

柱 1本から30×50cm台の俎板 何枚取れるでしょう。 柱1本 時価???円となります。 
価値を知る方にのみのガイドでした。



政宗公熱烈フアンの肥前さん 24日の遠忌法要には休みが取れないと本日 突然参拝に見えました。
今月7日に見えています。東京駅で乗り換えてのお出でです。政宗公は感激でしょう。

「1980年に刊行された仙台市文化財調査報告書第22集「経ケ峰」 入手したんですね。古本屋市場に出ない本です。相当高価でしたでしょう」 と言われました。そうです。



G7財務省・中央銀行総裁会議の会場(本会議場・シンポジウム会場・記者会見場が 本日午後半日 一般公開されました。
瑞鳳殿ガイド後 一旦 帰宅し 訪れました。 訪れる人 沢山でした。

会場は 大きい背板(バックボード?)と 椅子のみです。
国旗も 円形内のモニターテレビも ありませんでした。参加7ケ國の国旗が無いと 雰囲気が 半減します。


「要人の方で 名物の露天風呂に入られた方いましたか?」に、
ホテルの人 「ハイ おられました」  当然 これ以上の説明はありませんでした。

400年の時を経て 政宗公と世界の要人が 温泉を共にしたとは!!!

エンブレム 7片の櫻花が円形に散らばり、真ん中の 赤い丸 最下部に青い 半月があり 下に SANNDAI とあります。
あかとんぼの解釈として

7片の櫻花が円形に散らばりは、日本の国花 櫻色に染まった 参加七ケ國を
真ん中の 赤い丸は、会議の中心國 日本の国旗の 日の丸を
最下部に青い半月は、政宗公の兜の半月から 奥州仙台を

表現したのか と 理解しました。

今回の会議は、財務省・中央銀行総裁の会議です。金 が主題です。
政宗公の兜の金色の半月をモチーフしたのならば 会議は金 が主題です ズバリ 金色すれば よかったのに 。



5 月 21 日 (土)  



本日は仙台藩志会用務でガイドを休みました。

Uさんから 小学生 今日は来ない。フエリーで仙台港に入港した団体をガイドしたと電話。
昨日の雲霞の如くの小学生相手が楽しく、期待されたのか?

G7財務省・中央銀行総裁会議会議関係者がお出でになるかも、外国語でガイド出来る仲間に 都合ついたら 「お願い」と誘いました。

Tさんが 万障繰り合わせ 来てみたが 会議関係者 見えなかった。
オーストラリアからの友達グループ、カナダからの一人旅、ベルギーからの親子、ハワイからの家族を、
ベルギーの方のお母さんは、フランスの大学で宗教の歴史を教えている教授で、高野山に4回も行ったなど、興味深い方でした。

とメールを頂きました。
ご期待に応えられなかったは、私も残念です。

羨ましいのは、外国語が出来れば 4ケ国の人々と 高野山まで 語れることです。


仙台藩志会の何人から 「なぜ青葉まつりに参加しないのか?」糺されました。
「ホームページ(あかとんぼ瑞鳳殿ガイド日誌)をご覧いただければ」と 答えました。見てくれるか???

パソコン・スマホと無縁の日々を過ごされている方が 多数です。
ある方から、「役員だけでも 連絡手段 一般社会並みにする 努力をしましょう」の提案がありました。



5 月 20 日 (金)  



G7財務省・中央銀行総裁会議が本日・明日と仙台市秋保温泉で開催されています。

昨日は、18時15分仙台城本丸跡 政宗公騎馬像前で 記念写真を撮影しています。
続いて、水澤伊達家・登米伊達家仙臺屋敷跡にある仙台国際センターで歓迎レセプション、更に、城下の料理屋勝山館で晩餐会を催してます。

昨日・今日と警備の交通規制が厳しいと覚悟、城下に出かけましたが、予想外に閑散としていました。

要人は、朝から 秋保温泉 佐勘で会議中でしょう。
お付の人、便乗者が 瑞鳳殿に参拝に見えられ、ご当主がご案内されるかなと予想しましたが、これまた 外れました。

朝から 雲霞の如く 参拝に見えたのは 市内荒町小学校、鶴岡市藤島、象潟町等の小学生6年生です。

市内荒町小学校の学童は学校から 瑞鳳殿に、仙臺城本丸跡、博物館、戦災復興記念館を見学し学校まで戻る全行程 徒歩との事。
体力と知力の付く この企画を計画された先生と、実行を認可して校長に敬意を表します。

荒町小の何グループから、交互に質問をされました。
ここ瑞鳳殿とはなにか。歴史的経緯は 等です。

歴史的経緯を理解容易にと思い 西暦で話しました。多くは、そのままメモしていました。
ある学童から 元号でお願いしますと言われました。

確かに 日本国は公式には 元号 使用です。西暦使用は 便利(逆算容易)から便宜的に使用しています。
この学童は 日本人として 心柱 志を持っています。育てておられるご家族に敬意を表します。


あるご夫妻 ガイドの最後に 
「我が先祖は 今テレビで有名な本多忠勝である。
どうつながるか? それは 岡崎にいて、曽祖父の時代に東京に移住、商売を始め現在に至る」と


「お墓は岡崎ですか?」に、
「いや 東京・谷中です」

「ところで 長野の善光寺を 立てた人ご存知ですか? 一族 本多善光 ヨシミツです。でゼンコウジとなりました。紋もおなじです」
「有難うございます」(ウイギペテイアでは確認出来ませんでした。)


群馬県からのお客様

お客様には、知っていながら 知らないフリでガイドを聞く人@。
知らないのに 知っているフリでガイドを聞く人A。

@かAかは ガイドの反応で わかります。
このお客様は@でした。

「政宗公は 土葬ですか?」のご質問。
「いえ 生葬です」と 例によって 手持資料を広げ 説明しました。スーと正確に聞かれ 返しの質問も的を得たものでした。

「石材は G7会場の秋保石です。・・・・・」に
「私たち 今晩 秋保温泉泊まりなの」と 鞄からJTB手配書を出しました。

G7で主要ホテルは 政府に抑えられて 泊まれるホテルあるかな と 見ましたら 「茶寮 宗園」。
「ハイグレードですね。私は泊まれませんです」
「チョット 高いです」と にんまりの表情。


今回のG7財務省・中央銀行総裁会議が本日・明日と仙台市秋保温泉で開催された事は 瑞鳳殿・墓室の説明に 大変 有効です。暫く 引用します。


「経ケ峰」 仙台市教育委員会が1980年に仙台市文化財調査報告書第22集 として刊行したものです。

内容は 経ケ峰について 完全網羅 完璧なものです。

「瑞鳳殿伊達政宗の墓とその遺品」1979年に瑞鳳殿再建期成会が刊行しました。
この本は ようよう 4月23日に 購入出来ました。

「経ケ峰」は ネットの古本屋市場に出ません。印刷会社にも問い合わせしましたが在庫ありませんでした。幻の図書です。
図書館から借用し 必要部分をコピーしていました。不自由です。

「仙台市南部の古本屋に 高価だけど 在庫1冊ある」の情報が伝わって来ました。
「欲しい」と 頼みました。

Uさん 買って来てくれました。新本同様です。おまけに 税込み10パーセント引きです。
有難うございます。感謝です。

終活に入った年代で 高価な本を購入しても 減価償却出来ないだろう の影の声。
孫に伝えます。有難い遺品と 言って貰えるを期待しています。




5 月 15 日 (日)  



五葉山火縄銃鉄砲隊伝承会

今年も経ケ峰に来ました。

伊達家直参の鉄砲隊で、1994年伊達家ご当主が認めたそうです。

隊員47名で、所在は 岩手県気仙郡住田町。ここは伊達家領で 南部家領に接した地点です。
慶長3(1598)年 伊達領27ヶ所の番所設置の際、「新切番所」「二度成木番所」「小股番所」が置かれました。
例えば 「新切番所」には今泉奉行所から役人2名が90日交代で派遣されていました。

五葉山とは、標高1,351m、沿岸部最高峰。山頂から山田湾から金華山までの太平洋や、岩手山、早池峰山を望みます。
火縄銃に使われるヒノキなどが豊富なため、藩政時代は伊達藩直轄の「御用山」とされていましたが、後に五葉桧、五葉松から「五葉山」に変遷しました。


10時 先遣隊に続いて 本隊が 隊列を整え 整然と62石段を登って来ました。

総大将 伊達家ご当主、大目付、侍頭の順で 武運長久を祈願。
三献の義、総大将・伊達家ご当主の発声で 勝鬨 を挙げ 整然と隊列を組み 出陣していきました。


どこかの広報を 斜めに見たのか?、火縄銃演武がある筈と9時早々に見えたお客様が居ました。

「まずは、政宗公に敬意を表しましょう」に 「ウン ガイドを頼む」 (この心がけであれば 出世間違いないでしょう?) 
持ち時間一杯ガイドをしました。

10時に間近いのお客様。
「火縄銃を見に来た。タダで入れろ」
「このラインから有料区域です。政宗公にお詣りするが本筋では?鉄砲隊はオマケでしょう」

「お詣りは3年前にした。賞味期限はまだある筈。タダで見れる所無いかなー」 弔魂碑 南の方向を見ています。

1回のお詣りで ご利益ある 有効期間は どの位でしょうか?
結果 有料入場しました。


学生さん、
「鉄砲隊の事務所はどこで、ボランティアですか」等 矢継ぎ早に ノートを広げ 質問してきました。

「その様な詳細は 瑞鳳殿ガイドで当事者でないのでわかりません。鉄砲隊がまだいます。直接 尋ねて下さい」

帰宅後WEBで調べました。下記の通りです。

五葉山火縄銃鉄砲隊伝承会

代表者 会長   紺野一郎
事務局  連絡先 住 所 〒029-2396 住田町世田米字川向96−1   住田町役場内

電 話 46−2111  FAX 0192−46−3515

設立年月日  平成3年2月11日     
総会開催月  毎年4月
会員数     男:47名  女:1名  合計:48名

会員募集 有  条件ありません。 年会費 一人2,000円
ボランティア募集 無  

活動内容
団体PR  岩手県の沿岸南部、気仙地域にそびえる、三陸屈指の霊峰・五葉山。藩政時代、ここから産出されたヒノキは火縄の原料となり、巨大鉄砲藩と恐れられた奥州伊達藩を支えました。古い記録によれば、当時藩に献上された火縄は年間1万4千尋、約21キロメートルにものぼり、これが約100年も続いたとされています。

 このような歴史的背景から、五葉山のふもと住田町五葉地区では、平成3年に「五葉山火縄銃鉄砲隊伝承会」を結成。古式砲術の流儀を修得し、地元産出のヒノキによる火縄を使った、日本で唯一の鉄砲隊が誕生しました。
 その後、伊達家第18代当主、伊達泰宗氏から「竹に雀」の家紋使用を許され、伊達家直参の鉄砲隊として、連綿と続く歴史が今、平成の世に息づいています。



濃アズキ色地に 「ト音記号」 を背に大きく 胸に」「五線譜」を描いたシャツ
着用の お嬢さんの団体が三々五々 11頃から 目立ち始めました。

金沢生まれの東京のお嬢さん 3人組 快活です。聞きました。あのシャツは?

「今日17時から 利府のグランディ・21でコンサート「EWS LIVE TOUR 2016 QUARTETTO」があります。その熱烈な方々です」と丁寧に教えてくれました。

加賀・前田家の墓所「野田山」を ご存知でした。
これは、間違いなく 前田家家臣の末裔かなと 丁寧にガイドをしました。相性の良いガイドに終わりました。


9時30分前後 中学生の団体が バラバラで大挙 参拝に見えました。
時間設定が悪く 僅か10分の参拝時間です。

北海道・登別からで、開拓したのは、白石・片倉家中と言っていました。
亘理・伊達家中と聞いていましたが?

お互い 時間が無い中で 詳細確認に至りませんでした。
特記は、引率の先生と 仲間Uさんと 同姓で 先生から名札を見て 話しかけられたそうです。遠いご親戚かも?


女性で 英語ガイドが出来る仲間3人います。
Aさんが金曜日 Bさんが土日に ガイドに来れる確率が高いです。現職で多忙の中です。感謝です。

20・21のG7に、VIPは ご当主が案内されるでしょうから 万全ですが、その他の人々の時 どうするか です。
A・B・Cさん 予定入っていますか?



5 月 14 日 (土)  



お客様 多々

長野・上田からの女性二人。

上田からとの事で、「真田丸でブームですね」に ニンマル。

「これから ご案内しますのは伊達政宗公の御霊屋です。真田信繁(幸村)と同じ年齢です」
「ヘー でも、真田丸に政宗は出て来ないね」

「ハイ、先週の場面は、天正15(1587)年 真田昌幸が秀吉に臣従し、徳川の傘下に入る所でした。
政宗公が秀吉に臣従したのは、天正18年6月9日 小田原です。

元和元年(1615)年 大阪夏の陣での真田信繁の活躍がクライマックスと思います。
ここで伊達と真田の最大の ご縁 があります。・・・・・記載省略」

「ヘー ところで 伊達八家紋と八個もあるの説明ですが 真田は 六文銭 だけす。どうして 伊達家は沢山あるのですか?」
説明しました。 納得頂きました。

さて、真田家家紋 WEBで調べたところ 次の様に記載されていました。

「江戸時代の真田氏の定紋は『寛政重修諸家譜』によると「真田銭」とも呼ばれる「六連銭」である。俗に「六文銭」とも「六紋連銭」ともいう。おもに六連銭は戦時の旗印として、「結び雁金」「州浜」はそれ以外の場で使われたが、徐々に六連銭の使用頻度が高くなり、六連銭以外の紋の使用頻度は低下したが、替紋として引き続き使用された。」(ウイキペデイア 真田氏)


NHK記者

人混みを避け 繁る青葉に 絢爛な御霊屋を撮影している方がいました。プロです。

あかとんぼ 歴史雑誌 「歴史人」から 仙台藩志会を通して 写真の提供を求められています。
さて、自撮りに見えたか お尋ねしました。

「NHKの講座「今日の健康」の まち歩きシリーズで 仙台駅から 散歩しながら 仙臺城跡に至るコースを撮影しています。
写材として良い所ばかりです。人物を写したくないので、難儀しています」

と申して 人の流れが切れるのを待っていました。今日は 無理です。
さて、何月号に掲載され、いつ 放映されるでしょうか?楽しみです。


G7財務大臣会議と政宗公

東京からの親娘 秋保温泉に泊まられたとの事。
全て聞いている訳ではありません故、秋保温泉投宿のお客様に遭遇するのは 宝くじに当った様なものです。

G7財務大臣会議の会場になるホテル 佐勘 に投宿された となると 1等6億円に当った確率です。

湯守り1000年の史料展示室をご覧になっておりました。ご理解が早いです。

「政宗公の墓室の石材は「秋保石」で 秋保温泉の産です。途中 石切場跡が見えたでしょう」の説明。
政宗公とG7財務大臣会議場ホテル宿泊の 重ね重ねのご縁を喜んでおられました。



5 月 13 日 (金)  



明日から 青葉祭

由来は、政宗公に由来。祭神である青葉神社の祭典のお祭りです。
本来は、御命日の5月24日 (正確には 6月27日)に実施すべきと思います。

真田丸 と騒がれています。ドラマの主人公 俗称 真田幸村と 同年齢の戦国武将は 何方でしょう?

ある製薬会社の顧客宛レポートに 問いかけがありました。

奥羽の勇 伊達政宗公です。


レポートは次の様に記しています。

関が原の戦いの時は、父・昌幸が53歳、幸村は33歳です。その時、徳川家康は57歳。対する西軍の石田三成は40歳。東北で戦っていた伊達政宗は、幸村と同じ33歳です

また、信長・秀吉・家康の三大武将で見てみると、信長は秀吉の3歳年上、家康は秀吉の6歳年下で、信長が亡くなった本能寺の変の時は、それぞれ、47歳、45歳、39歳でした。戦国時代を知る時のご参考まで。



5 月 10 日 (火)  



政宗公381遠忌法要

24日9時45分から 瑞鳳殿で催されます。

今年も 
・ 献花  本原遠州流華道八世家元  朴澤 一草 様
・ 献香  仙台藩作法宗家       伊達 泰宗 様
・ 献茶  石洲流清水派宗家十一世  大泉 道鑑 様
・ 献笛  仙台藩虚空山尺八寺     布袋軒玉堂 様
の奉献の儀が行われるでしょう。

仙台藩志会の裃姿、五色乱星模様陣羽織着用の行列は、タイムスリップした 得難い景です。

法要後、政宗公御像に拝謁出来ます。


これらは、法要の末席を汚し 体験することで、お客様に ガイドをする際 体験者・実見者として 語る言葉に迫力をもたらします。
ガイドの会の会員に 是非 の気持があります。

しかしながら、過去に 伊達家の催事に参加することは ガイドの身を逸脱していると批判されたことがあります。
それ故に会員あて 広報に消極的になっています。

ガイドの会定例役員会で、両副会長から 「会員引いては、お客様の利益なる。積極的に広報すべき」の発言があり、早速に手配されました。感謝です。


青葉繁る 経ケ峰に 5月24日 お出かけ下さい。お待ち致しております。



五葉山火縄銃鉄砲隊出陣式

15日 涅槃門前で、総大将 伊達家ご当主陣頭指揮で、
三献の儀(一献・打ち鮑・一献・勝栗・一献・(よろ)昆布・一献)、
勝鬨(腰の太刀 抜刀 捧げ ご当主の音頭で エイ エイ オー と3回発声)

で出陣式が行われます。
見ているだけで 侍になった気分になります。

9時30分頃まで 涅槃門前に お出で頂ければ 参観できます。


5月6日 日誌 について


「手水舎で 「ここは 我が邑を 攻め戦禍を与えた伊達政宗の墓所だ」と同級生に 話していたと 外野の一人が伝えました。
福島県石川郡玉川村に侵攻しているか、帰宅後 調べました。確認出来ませんでした。ご存知の方 教えてください」と記載しました。。

早速 早速 郷土史家の皆様から ご教示頂きました。


玉川村は 阿武隈川右岸に 福島県でただ一つの空港のある村で 人口7000人。村の公式WEBには、歴史的事項の記載はありません。


この村 最大の商店に営業活動をしたことのある翁は、「何も無いから飛行場ができた。集落が無く、営業活動をした店が 村最大の商店であった。生活圏として 対岸の須賀川市に併合されているとみる」と言いました。


ある方から、http://yogokun.my.coocam.jp/hukusima/ を検索されたらと。

次の城を yogo様が 実査した記録です。

大寺城(南須釜字館)
雲霧城(川辺字館)
臥龍城(龍崎字館ケ崎)
大槻城(岩法寺字愛宕山)

大寺城は、石川一族の大寺清光の領地であったが、天正10(1582)年反乱し、鎮圧され、領地の大半を失った。
大寺清光は、須賀川・二階堂氏と連携を期したが、天正16(1588)年 伊達政宗公に二階堂氏は滅ぼされた。
石川昭光も伊達政宗公に服従した。 
ここで、玉川村は 伊達領になった。

等の記述がありました。

政宗公が直接 侵攻した事実に行きつきません。


少年の発言を推測すろに、
政宗公に滅ぼされた 須賀川城主(叔母)等の慰霊の 松明祭を見て、対岸の玉川村も伊達領になっていた事から 短略的結論になり 同級生に解説をした ではないでしょうか?
 



5 月 8 日 (日)  



薫風  最高のお天気。

参拝のお客様 皆無の状態。
なぜ?

第26回一万人が新緑の≪杜の都》を駆け抜ける 仙台国際ハーフマラソン大会 で、9時30分頃から12時頃まで 市街地中心部が交通規制され、歩道を歩く人以外 移動が出来なくなったためです。

観光バス・路線バス・タクシー・マイカー・自転車 全て止まりました。
ガイド5人は、交通規制始まる前に 瑞鳳殿にて待機に入りました。

あかとんぼ 9時 7人の三世代の団体をガイドしました。
どの様な交通手段でお出でになられたか疑問です。

経ケ峰中腹の温泉宿に投宿されたそうです。先見の明のある方々です。
市街地中心部を経由しないコース以外 移動でいません。諦めたか ガイド後も長時間滞在してくれました。

兎に角 お客様 皆無です。
一人見えました。歩いて来たそうです。「大丈夫ですよ」とガイドを断られました。

最近の日本語では、「大丈夫」は否定の場合の言葉だそうです。
昔は、肯定の意味で 「任せてくれ」でした。

ある人が語っていました。
「会社?で、 上司が 夜の会合を設営し 出欠を問うたら(大丈夫)の返事で。予約しました。(大丈夫)の返事の若手が欠席したそうです。翌朝 どうしたと確認したら  (大丈夫)と返事しました と返答され、日本語が変わった と知った」

瑞鳳殿でも お客様から  (大丈夫)と返事されれば、ガイド不要の意です。多くなりました。


仲間のAさん 「我が屋敷は 交通規制と関係ない」 と 早退されました。

残った あかとんぼは、 「元虚空蔵」の地名の残る 感仙殿地区の林間 遊歩道を、垂直30mの西壁には立ち寄らず 散策しました。

仙台市文化財課調査報告書22集「経ケ峰」5頁 瑞鳳殿創建以前の経ケ峰 三原良吉 著に 次項が記載されています。

「虚空蔵堂を経ケ峰北端、廣瀬川を脚下にする崖上に移し再建、大萬寺を今の瑞鳳寺の地に移し、本堂・拝殿・鐘楼を建て、大萬寺を再興、なお36石を寄進した。以来、虚空蔵峯 と称した。

往古の堂の所在地に、元虚空蔵の地名を今に伝える。堂の跡も寺からの通路の跡も明らかに指摘できる。」

この下線の通路の跡は、現在の散策路と 推定しています。1800年頃の絵図 瑞鳳寺諸廟藩主御参詣図 の道路が 位置的に一致します。 
往古を偲び 散策しました。


政宗公書簡

昨日日誌の続きです。

「仙台市博物館 明石様より正式に真筆との鑑定を頂き、後日、写真撮影のうえ、「市史せんだい・政宗文書補遺」の続編に収録されるとのことになった。有り難い限りです」 旨 肥前さんから連絡がありました。

肥前さん の骨董市で発見された 目利力 と 買う度胸 と 表装された 財力に 敬意をお贈ります。

政宗公書簡掛け軸 昨日 許すを得て撮影しております。
表紙に掲載したいと思いますが、クライ負けした写真であることと、肥前さんのブログと博物館が公開する前に公開して良いものか 自問自答。
所有者 肥前さんに相談できずにいます。



5 月 7 日 (土)  



予測は的中します。

1番的中したのは、天気予報です。今日もズバリです。
9時50分 新潟からのお客様をガイドしようとした途端 バラバラと。
お客様は 傘を持参していましたので 幸いとガイドを始めました。本殿を望む位置で上がりました。
出がけに 予報を確認します。「所によりにわか雨」  経ケ峰は所でした。


お客様の出足は細りました。
財力・体力・気力に衰えを感じない 日本人がそれなりに。また、欧米人の小団体が散見されました。

今月23日頃 欧米系若い男性の団体参拝が予想されます。

13日から 沖縄駐留米軍海兵隊200人の実弾砲撃訓練が王城寺原演習場で220日まで実施されると報じられました。
例年 演習後 団体参拝があります。ただ、ガイドをする余地がありません。



今日は待ち人の参拝がありました。
肥前さんです。

ゴールデンウイークには 必ず参拝に見える方です。
見えないと思っていたら、仕事の都合で休めず 今日になったと。

昨日記載した 福島県石川郡玉川村と伊達家との関係について調査され、12頁の報告書を持参して下さいました。
郷土史家Uさんは 現役時代に 実査した事柄を 連絡して来ました。

お二人に 感謝致します。

「我が邑を 攻め戦禍を与えた」について、それなりの真相?を あかとんぼ自身の整理次第記載致します。


肥前さんは、政宗公の自筆の書簡 {慶長18(1616)年正月と元和5(1619)年8月の日付け}を軸装された2幅を持参されました。
貞山公治家記録巻之23 27に 記載内容の事実記載されているとのでした。

仙台市博物館の明石治郎嘱託、菅原美咲学芸員に鑑定をして頂くとの事でした。

瑞鳳殿の渡部学芸員に 事前に見てもらいたいと、瑞鳳殿に参られましたが、渡部学芸員は非番でした。
代わりに、郷土史家Uさんと2人で 見せて頂きました。

達筆です。残念ながら 読める文字もありました です。
立派な表装です。相当の大金を投じているようです。



10連休は明日限りです。
昨年は、2・3・4・5・6と 5連休で、5日皆勤でした。
今年は、10日と倍になった事で 諸事があり 皆勤に至りませんでした。でも 8勝2敗 稼働率80パーセントで 自己満足しています。

今朝 あるブログの会社から 「昨年の記事です」と送られてきたのが、下記記事です。

駕籠に乗る人、担ぐ人、草鞋作る人
2015-05-06 19:02:44 | 日記


この5連休 皆勤しました。

全国から この機会に訪れる(参拝に見える)人のため、無料のガイドです。
喜んで頂ければ嬉しい限り、当方も脳の活性化 気力・体力の充実が図られ 一挙両得。

駕籠に乗る人は、観光客の皆様
担ぐ人は ガイドをした人

草鞋作る人は ガイドの弁当を作ってくれた人

これで世の中 成り立っています。

テレビ 交通機関 満員と騒ぎますが 駕籠に乗る人のみ 報じないで 担ぐ人 草鞋作る人についても報じて。
自分自身も 担ぐ人でしょう。

今年も、駕籠に乗る人、草鞋作る人に お世話になりました。感謝です。あと1日。



5 月 6 日 (金)  



本日は、金曜日。平日で 働く日です。
しかし、年次有給休暇を取得すれば 10連休が成り立つ日です。

昨日程でありませんが お客様は お出でになりました。
生活に余裕がある様に見える 高齢者夫妻、欧州の富裕層の方々が 相当数見られました。

外国語でガイド出来る Aさんが 久々 ガイドに。
欧州の富裕層らしき方々を何組も 和気藹々とガイドしていました。

助かります。ホットします。

仲間に 通訳案内士の免許保持者 2名いますが、現職ですからご多用です。
サミット財務省大臣会議開催の仙台市で、一番観光客の多い瑞鳳殿で 外国語でのガイドが 少ないは 如何なものかです。


中学生の旅行団がきました。
男女とも制服着用です。男の子 背の低い子 何人かいます。だぶだぶの制服です。

外野は 「1年生だな。兄のお下がりかな? 3年後 丁度ピッタリなると 親は計算したな? 実に 質実剛健な気風の邑だな」の結論になりました。

郷土の歴史 教育が なされている邑 です。

手水舎で 「ここは 我が邑を 攻め戦禍を与えた伊達政宗の墓所だ」と同級生に 話していたと 外野の一人が伝えました。
福島県石川郡玉川村に侵攻しているか、帰宅後 調べました。確認出来ませんでした。ご存知の方 教えてください。


熊本から。成人2世代4人。

思わず 「被害ありませんでしたか?」
「ハイ 被害軽微 飲料水が 2〜3日不自由しただけ」

本殿前で 「九曜紋 細川様と政宗公の親交の現れです」と 謂れを語り 「仙台と熊本は 遠距離の割に ご縁がございます」と説明しました。
「そう それで 熊本のテレビ 週に何回か 青葉城と廣瀬川 の景と 佐藤さんの歌が放映されます」と ビックリポンの話を 熊本夫人が披露されました。


釧路の女(ひと)

釧路から新千歳まで 通常5時間要するが 4時間で飛ばしてきたと 豪語する20代のお嬢さん3人。
自撮り棒に遠隔撮影機能を屈指し 自写しています。

元國寶の龍頭の説明で 昨年7月 嵐のメンバーの参拝と機関紙持参の1万人のお嬢さんの撮影 を話した途端、スマホで 嵐の機関紙を検索、 交互に 同じ様に撮影しました。

「この位 近代兵器を屈指されるなら WEB公開しているでしょう?」 に
「ブログもツイターも公開していない。でも 近代機器の操作は おじいさんは無理だよネ」

近代機器の使用については 爺様 一言あります。
孫の年代の奔放なお嬢との会話は 楽しいものです。


緑が萌えています。
麓の幼稚園 新人保母さんが 入ったのか、張り切った声での遊戯指導が 全山に響きます。

昨日のお客様 (2000人超えるかと予測)は外れました。1400人台、最高は3日の約2000人だそうです。
3日ガイドした仲間は、「ガイドの絶対数が不足した」と。
あかとんぼ 緊急家事都合で休みました。お客様とガイド仲間の期待に応えられず残念でした。



5 月 5 日 (木)  



子供の日

人によっては、連休の最終日。
瑞鳳殿参拝のお客様は、9時前から続々と。

るーぷるバスは増便運行で、バス停に運行管理者が立ちました。
本日は、参拝者 2000人超えるかと予測しました。

識者は、「昨日の1800台がピークでは」
その根拠は、@ 昨日程 勢いが見られない。 A 天気予報は午後から崩れる。
正解は、明日 確かめます。

朝1番は、美しい 京女 5人。レンタカー使用。

券売口のモミジ 淡い緑色の葉に 逆光 花カラがたくさん付いています。撮影しています。
京女のセンスは 素晴らしいです。明日 条件に恵まれれば 挑戦します。

ここの紅葉は 京都に劣りませんと 云いつつ 50分ガイド。


茨城・水戸に 埼玉と 東京圏からの家族で マイカーのお客様が続きました。
仙臺城址に向かうとの事。

例年 特に 子供の日は、大手門址から本丸迄 一方交通になり、更に渋滞します。
三の丸に駐車、本丸まで徒歩の方が 政宗公の時代を実体験でき、経済的にも 時間的にも よろしい ではと アドバイスしました。


独眼竜政宗公

本殿内部の写真 政宗公御木像をお見せしますと、何人かは 「あれ変だ」 「どこか違う」の言を発せられます。

「独眼竜の筈なのに 両目があいている」
381年前 政宗公のご遺言によるものです。國寶時代の写真をお見せしますと、ガイドの造話でないと 納得してくれます。

あかとんぼ の根拠は、
伊達政宗言行録  木村宇右衛門覚書 第58話 です。
元仙台市博物館学芸員であった 小井川百合子著 伊達政宗言行録 木村宇右衛門覚書 89−90頁に掲載されています。

関係部 抜粋

さもあらは両眼をつけて置へし。むまれつきでハなし。年たけて後ほうそう煩のうへ、目にあくそう入てかくのことし。親のさつけたるかたちのかくる事ハ、第一ふかう也。


うるう年

今 うるう年 4年に1回です。昔の暦 旧暦は1年は354日で、4年に1度のうるう年だけ387日。

禄高は変わらない(年俸制)から、うるう年は33日多くなり 食いの延ばさなくなる。諸事倹約、普請はしない、法事もしない、殿様が なにかしたいと云っても金が無いと言えず、今年は悪い年なのでやめたほうがいいといさめた。

この外、面白い話を満載した2009年10月3日の河北新報が 見つかった。

「丸森行ったりきたり」 65話 作家 森まゆみ の随筆です。
全編 読みたいと 図書館蔵書を検索しましたが 発見出来ませんでした。単行本化していないのか?

丸森町出身の方に相談しました。
森まゆみ を存じているが 図書については心当たりがない。河北新報に相談すれば 一発検索できます とアドバス頂きました。挑戦します。


瑞鳳殿 伊達政宗の墓とその遺品 

瑞鳳殿の発掘調査時の報告書です。1979年11月25日 瑞鳳殿再建期成会から 20.000円で刊行されました。
瑞鳳殿でガイドをする者には、必携の図書です。高価で購入できず、図書館から借用し どうしてもの部分は 書写・コピーし 学習していました。

37年経過した今、新品で、今回、訳あり として 5000円で 市場に出てきました。
早速 購入しました。Uさん Kさん も ゴールデンウイーク 皆勤賞の ご褒美と 購入しました。

訳あり ですから 数があるか が疑問です。早いもの勝ちです。
ご希望の方、メールください。お店お知らせします。後は 直接 交渉してください。



5 月 4 日 (水)  



政宗公は愛煙家

経ケ峰の歴史公園地域は、全面禁煙禁止になっております。
お客様も、職員も、ガイドも歴史公園地域内で喫煙される方はおりません。
煙草についての関心は低く 質問は皆無です。


政宗公は愛煙家として、知る人には知られています。
政宗公379遠忌法要の際、公益財団法人瑞鳳殿は参拝記念の引出物として 「愛煙家 政宗公の煙管」と題する栞を贈りました。
政宗公は愛煙家であったを知る よい資料です。


茶道の場で、「お道具拝見」なる儀式があるそうです。
「煙草盆」も 「お道具拝見」に供される品で、必需品だそうです。

あかとんぼの友人S氏は、茶道に凝り、政宗公所縁の品を収集し、政宗公の書(仙台市博物館政宗文書に登録済)を掛軸にし、政宗公の茶室風に仕立て 伊達家ご当主をお招きし、茶会を催したと自慢しておりました。

唯、画竜点睛を欠いたのは、「煙草盆」に政宗公の煙管が無かったことである。
然らば、自ら 復元 を決意され、設計図を描きました。頂きました。


「全体長が60cmを超える 長煙管である」は 了知していました。
詳細を知りました。

全長 6900mmの 大

雁首長 85mm 火皿径 20mm 火皿横に空気孔 吸口長 125mm(内 差し込みホゾ部分35mm) 羅宇長547mm(内 差し込みホゾ部分32mm)

全長 6370mmの 小

雁首長 75mm 火皿径 18mm 火皿横に空気孔 吸口長 112mm(内 差し込みホゾ部分30mm) 羅宇長5138mm(内 差し込みホゾ部分33.6mm)



あかとんぼの新発見は、
@ 火皿に空気孔があったことです。
  これは、煙草は自家栽培で 自分で刻む為 今の煙草と異なり 切り身が大きく 火の持ちを良くする目的。

A 羅宇に接合金具があったことです。

B 煙管は一様ではないことです。
   足軽の末裔の煙管は 羅宇は雁首・吸口の金具に直接接合していました。また、火皿径は12mm程度で火皿に空気孔はありませんdした。



瑞鳳殿資料館に、綱宗公の煙管が展示され、次のよう説明されています。

1は、
雁首長 59mm 火皿径 22mm 火皿横に空気孔 吸口長 61mm 羅宇長 記載無 

2は、
雁首長 60mm 火皿径 22mm 火皿横に空気孔 吸口長 61mm 羅宇長 記載無

吸口に 六条鋤彫縦縞文 あり、素地摩滅 愛用の証



本件は、4月22日 仙台藩志会役員でもあるS氏から 

@ 復元の為、燕三条から 匠を招請した。
A 忠宗公の煙管が瑞鳳殿資料館に展示されている筈。
B 渡部学芸員に14時に説明して頂くように手配して欲しい。

と昼 突然に電話がありました。

渡部学芸員は非番であり、 忠宗公の煙管は展示されておらず、綱宗公の煙管を あかとんぼ が案内した際に得た情報が以上です。





5 月 3 日 (火)  



昨日、信州上田からのお客様。

NHKドラマ「真田丸」効果で、上田と云えば真田氏と、意気軒高です。
でも、真田家・幸村については、まるっきり興味ない様子。

本殿脇 宝篋印塔を説明したら お客様同士で論争に。

A氏 真田にも このようなものあります。
B氏 そんなもの あるとは 知らない。どこに あるの?

A氏 〇〇寺に。
B氏 どこにある寺 知らない。

真田家・幸村について、多少なりとも興味・知識があれば、菩提寺・墓所の在り方(名前)位 知っているでしょう。訪れた事は無いにして。
あかとんぼ として困るのは、政宗公の墓前で 他家の領民が 論争されることです。


涅槃門 内 石段 左右の奉納灯篭 左1番が 片倉小十郎重長が寄進したものです。

お客様は、「これ 政宗公の重臣 片倉小十郎が寄進したものだね」と 何故か舞い上がりました。

「お客様の片倉小十郎は、初代で 名前は 景綱 です。灯籠を寄進したのは 2代目で 重長 です」と案内板を指しました。

お客様は、間違た と落ち込みました。 実に 振幅の大きいお客様です。

落ち込み回復のカンフルです。

1615年大阪夏の陣、道明寺の戦いで 真田信繁(幸村)と片倉小十郎重長と激戦を演じました。
その奮戦で重長は 「鬼小十郎」の異名を得、今 若い女性に 人気があります。沢山 お出でになります。

大坂城落城の際、片倉小十郎重長は真田信繁(幸村)から子女の養育を依頼され、娘 阿梅は重長の後妻になりました。

と伝えましたが カンフル剤の効果が見られません。更に落ち込まれては大変です。

息子 大八は伊達家家臣になりまし。娘(5女) お田の方は、出羽亀田に妙慶寺を創建しています等を語るのを止めました。


明日は大雨の予報です。その前に為すべき屋外作業のため 本日 ガイドは休みました。



5 月 2 日 (月)  



仙台の最高気温は12.C、曇り。寒いとは申しませんが暖かくありません。
各地は真夏日とか。

この悪天候ながら今日も お客様は続々と。 
昨日は1500人を超えたのでは?   ありがたいことです。


本日は、JTB特別企画 VIP待遇ガイドです。
予約のお客様のみガイドをしなさい。他のお客様との一緒は駄目です。の条件です。

JTBからの連絡は、13時、氏名、携帯電話番号、男女何名と。それ以外の情報はありません・

12時に電話しました。
「13時にガイドを依頼されている瑞鳳殿ガイドのあかとんぼです。到着時刻にはお変わりありませんか?」

通じません。昔話が語られます。再度 試みましたが 昔話が返って来ます。
キツネに騙されている感じです。

12時21分電話が返ってきました。

「今 瑞鳳殿のバス停に着いた。どーすれば良いの?」
「坂を登ってください。迎えに下ります」

VIP待遇ガイドを予約されるお客様です。勉強しています。
ガイドを聞く前に 話し中と絶えず 質問します。先手必勝です。

資料館と感仙殿地区は 不要とのことで 瑞鳳殿だけで 13時30分 お別れしました。


VIP待遇ガイド中に 仲間のSさんから お客様を紹介されましたが、応接できませんでした。
Sさん から 次のような に聞きました。千載一遇の機会を失した感です。

1.年齢が89歳で 団体から抜けて 質問して来た。
2.戦前の瑞鳳殿の様子を知っています。
3.追分の所に門があった。
4.その付近に羽織袴のガイドが居た。
5.拝殿には 鳴き龍が描かれていた。
6.5番確認に拝殿の平面図を見せて。

加藤学芸員からご教示頂き 整理まとめました。

1.89歳は、1926か27年生まれ。
2.戦前を知っているとなれば、1941年大東亜戦争開戦時であれば14・5歳か、又は 1945年敗戦時であれば18・9歳。
3.斯様な若年者で、当時 拝殿まで昇殿出来たか?。また四方を眺め 記憶出来る余裕があったろうか。

4.追分の所に門があったは、其の通りで、修復帳によれば、御門1丈1尺5寸 サク7尺と記載されています。現在も礎石が残っています。
 戦災焼失後 仮設住宅があり、鶏を飼育していたとの 古老の話があります。

5.拝殿に個室があったの発想で「平面図を見せろ」となった感じですが、修復帳によれば、個室の記載がありません。
 御拝殿。組天井、屋根柿葺。室の左右端に畳敷の表示があります。これが個室でしょうか?

6.鳴き龍が描かれていたは  です。天井は組天井です。
7.国宝の指定の為、学術調査された、小倉強先生は、「実測図 仙臺及び近郊の古建築」仙臺藩政時代の建築の項で
 「石段を登ると拝殿がある。大きさ7間の3間で正面に向背をつけ縁をめぐらしている。屋根入母屋造銅板葺。正面に桟唐戸、左右に揚蔀戸を開く。壁は内外とも黒漆塗で長押、斗経?などに鮮やかな胡粉繧繝彩色を施す。佐々木文山筆瑞鳳殿の扁額をかかげる。」と記載されています。

 彩色図 (拝殿背面中央模、拝殿内部模写)には、鳴き龍は描かれていません。
 先生は建築専門でも 鳴き龍が描かれていたならば 記載したと思います。

8.瑞鳳殿の装飾文様を分析し、瑞鳳殿ガイドの会で講演された 渡部学芸員の資料にも記載ありません。
9.鳴き龍については、以前にも瑞鳳殿に照会があったそうです。

10.独眼竜政宗公からのイメージで 鳴き龍を求める、ある筈になったのではないでしょうか?
  鳴き龍で 素晴らしいと感嘆したのは、白石の傑山寺 本堂の天井の鳴き龍です。





5 月 1 日 (日)  



土砂降りの雨

9時 瑞鳳殿に到着し、ご案内のセットしていたらポツリポツリと。
るーぷるバス一番のお客様 傘を持っていません。濡れています。

男性 に「売店で傘販売しています」
「この萌える若葉の樹間 濡れるほうが 情緒があります」 さようですか。


札幌市白石区からの女性のお客様は、「助かった」と 売店に走りました。
先を読み 対応する能力 どちらにあるのか?

この直後から土砂降りです。拝殿で立往生、動けません 1時間ほど 拝殿内でガイドをしました。


本日も多客で るーぷるバス 6台フルに活用・運行しているようです。
昼 2台 団子運行ですが、乗り切れない様子でした。

瑞鳳殿の来客用第2駐車場は9時時点 既に 数台駐車していました。 


妙雲廟界にて

若い女性 11代様斎義公墓碑前で、続いて、同正室芝姫墓碑前で、雨の中佇んでいます。

「なにか?」
「彫られているのは 漢詩ですか?」

「いえ、戒名です」
「長いですね。」

「先 御覧なられたのは、伊達家11代斎義公で 曹源院殿正山栄因大居士と11文字、後のは同正室芝姫で、真明院殿心月珠泉大姉と10文字です。政宗公は、瑞巌寺殿貞山禅利大居士でやはり11文字です」

「誰が名付けられるのですか?」
「菩提寺のご住職です。同じ戒名はありません。
伊達家歴代の殿様初めて 皆様の戒名に興味がおありでしたら、(仙台藩歴史事典)をご覧ください。7頁にわたり記載されています。」

お嬢様 「ウン 戒名に興味あります」と 御子様御廟に 歩を進めれました。
御子様御廟 25基の墓碑 戒名を丹念によまれたのでしょうか?お付き合いしませんでした。
 
ガイド控室で 仲間のUさんに 話をしましたら
「過日の伊達家学塾で 講師は 義姫の戒名 4文字でした。政宗公は自分は11文字で母親4文字と言う事は ないだろう」となりました。、

「保春院殿花窓久栄尼大姉」11文字でした。


幼児にガイ>ド

三世代のお客様。爺婆様 孫が 特に幼児である時は、(目に入れても痛くない)可愛い が全身で表現しています。

仲間のAさん、「小学高学年ならまだしも 幼稚園までの幼児に 如何にガイドするか?」
相当に悩まれて 昨日 相談としてではなく 独言で 3回言われました。

相談ではないので、あかとんぼの独言で 
「私は、孫中心と、時折 随時 腰を下ろし、幼児の目線から 話しかけ ガイドをします。内容を 幼児は理解できなくとも、親・祖父母は 孫を一人前に扱って呉れたと 喜んでくれます」と 。

ガイド仲間の ガイド内容・対応等の均一化を目的に、研修の実施を考えています。その節、仲間に聞いてみたいと思っています。


岩出山伊達家 違丁子紋

WEBで 薬草でないかと調べました。

「丁子は高貴薬で香料であることから、七宝のひとつになっている。これにちなみ紋章としても人気が出たようだ。
押小路、甲藤、新庄、松村、竹尾の藤原氏流の諸氏。源氏系では真崎、志村、幡野、石崎の諸氏。ほか菅原氏系の 来栖氏、滋野氏系の望月氏などが使用している」とありました。

岩出山伊達家には、京都・冷泉家から 2度姫様が輿入れされています。故、冷泉家の家紋を調べました。確認出来ませんでした。





inserted by FC2 system