2016年8月の日誌
| 前々月 | 前月 | 翌月 | 翌々月 |




8 月 31 日 (水)  



台風一過 青空に灼熱が戻って来ました。


英語でガイドの団体GOZAINの瑞鳳殿(経ケ峯)での研修が 本日午前ありました。

「レベレアップの為の研修で 会員同志で ガイドとお客様の役で実施します」とご挨拶を頂いておりました。

Sさん Fさん 興味がある 通常ガイドをしながら・・・ と漏らしていました。果たして?


「独眼竜政宗」 千葉真弓作 河北新報 隔週連載

8月28日は130話 兄弟(あにおとうと)

小田原参陣の前の事件
佐藤憲一先生発表の最新の解釈に基ずき 描かれています。9月11日の掲載が楽しみです。

河北新報ニュースサイト「河北新報オンラインニュース」で 第1回から 読めます。
お薦めです。



8 月 30 日 (火)  



台風10号

あかとんぼ邑は、雨・風共 報じられ程では ありません。

 「不要不急の外出をするな 閉門蟄居 せよ」 ガイド支援機構ヘラ理事からの勧告。
「御意」と返事 実行しています。


あかとんぼ がガイドを始める前、歴史の勉強・生涯学習の指導者を務められたと著名な方のお葬式が 本日14時から とご案内を頂きました。

結婚披露宴は欠席しても構わないが、葬式は別れである 再度、の機会は無い と教えられています。
ご本人様の謦咳に接した事が無く、移動が危険な天候から閉門蟄居中故、 知らせてくれた方に 別途 弔意を伝えました。


ボランテイアガイドの活躍

新聞によれば、28日13時10分頃、高齢者の無理心中があり、発見したのは 隣接する陸奥国分寺跡で ガイド活動中の「陸奥国分寺薬師堂ガイドボランテイア会」の会員2名と報じています。

日曜日昼最中 人手の多い場所での 無理心中とは?
理解できません。

ボラガイドが この様な場面で 如何に対応するか。

経ケ峯・瑞鳳殿では、刃物・薬物を使用しての事件は考えられません。

只、突然 体調を崩される方はいます。
ガイド中に遭遇した場合。安全確保に努め 事務所に 徒歩か携帯電話で連絡します。

職員がAEDを持参して駆けつけてくれます。救急車を手配します。
あかとんぼ が知る限り 瑞鳳殿職員の迅速な対応で 事なきを得ています。



8 月 28 日 (日)  



秋冷。

8時45分埼玉県からのお客様。
他人が夏休みの時 休めなかった両親が政宗公大好きの中学生の息子の為、 漸う 休みを取り 連れてきた感じ。

黙っていた息子 本殿前で 「380年前に造られた政宗公御尊像に両眼が何故 パチリと描かれているか?」を 語りだしました。
あかとんぼ が語る台詞の7割を語りました。即 ボラガイドが出来る位 正確でした。

瑞鳳殿を堪能した次は 仙臺城址でしょうか?
精細な彫刻、左甚五郎と言われた刑部左衛門國次の「にらみ猫」と「眠り」、大崎八幡宮を紹介しましたが、関心は今一歩でした。


9時30分頃 足取り思い高齢者の集団が 登って来ました。
「ガイドしたいなぁ」 と思いましたが、バスガイドが「サアーサ」と 引っ張って行き 拝殿前で 解き放ち 旗を巻いて降りて行きました。

相当のお疲れです。でも、プロとしてのプライドがあります。ボラガイド風情に頼めません。

暫時経過 清算を済ませた添乗員がきました。

「どちらかの お客様ですか?」
「三重県からで、昨晩 大曲の花火を見学 ここ瑞鳳殿に直行です」

昨晩の大曲の花火を見学者は 主催者発表で 74万人、打ち上げた花火18000発。
NHKBSの生中継が終わったのは21時30分。

桟敷席から駐車場迄 夜道・悪路 平均30分歩いて 迷子を待って発車は 23時頃。
鳴子温泉1時頃到着 仮眠し7時30分には出発。 お客様は バスは眠っていれば良いが、バスガイドは休まず 喋らなくてはならない。

で、瑞鳳殿本殿が見えたら疲れが ドット出て 旗を巻いたのでしょうか?
プロとしてのプライドを 横に置いて お客様本位から ボラガイドに振れば よろしいのに。


熟女様 5人

「どちらから? お時間は?」
「須賀川です。20分で」

「須賀川ですか ここは伊達政宗公の御霊屋 お墓です。須賀川と政宗公の関係は ご存知ですよね」
全員 一斉に 頷きました。

天正17(1589)年10月26日 父輝宗の叔母(二階堂照行室)が守る須賀川城を攻め 落城させ、杉目城に護送しています。
落城し落命した二階堂家臣を弔う祭が 松明あかし(日本三大火祭り・11月第2土曜日開催)です。

須賀川では 知らない人は居ないでしょう。全員 一斉に 頷きはここにありました。

涅槃門の彫刻 唐獅子牡丹の説明の際 「須賀川の牡丹も素晴らしいですね」と しっかり付け加えました。
20分の約束が30分になりましたが 「聞いてよっかた」と言ってくださいました。



8 月 26 日 (金)  



戦国武将の名言

伊達政宗公

【名言】
「時を移さずに行うのが勇将の本望である。早く出立せよ」

競合他社より出遅れてしまうと、機会損失の影響は後々大きく響いてきます。いざ勝負と思ったときは、時を移さず行動すること。つまり、戦略立案から決断→実行をスピーディに行い、ライバルに先んじることが勝利のカギを握ると解釈できるでしょう。


【名言】
「大事の義は、人に談合せず、一心に究めたるがよし」

重大な選択をする際、他人に相談して意見を求めたり、さまざまな情報を調べることは大切ですが、最終的な判断は自分でするべきだという言葉です。自ら決断したことは、腹をくくって進むことができますが、他人の意見に流されて失敗してしまえば、相談した相手を憎んだり、後悔が生じてしまいます。


仕事に役立つ「戦国武将」15の名言!織田信長・真田幸村から軍師・黒田官兵衛まで
http://next.rikunabi.com/journal/entry/20160817
によりました。


講演会

明日 高橋陽一先生(東北大学東北アジア研究センター上廣歴史資料学研究部門 助教)の
「仙台藩温泉逍遥」と題する講演会が 14時から仙台戦災復興記念館で 開催されます。

公開講座です。

主催が仙台藩志会です。担当が あかとんぼ です。
午前中 瑞鳳殿でガイドをして 12時からの会場設営は気力・体力から負担過重で 瑞鳳殿ガイドは休みます。



8 月 23 日 (火)  



独眼龍政宗

拝殿が化粧直工事の為、登段後 本殿に直進出来ません。

左折 資料館に向かうように 矢印表示があります。番号付き表示票の通りです。
あかとんぼは、右側に誘導します。何があるでしょうか?

満海上人供養碑 があります。
満海上人とは、どんな人か? 政宗公との共通点があるのか?

満海上人は、聖コ名高い僧で、大般若経をこの地に埋葬し世界平和を祈願した。故に この山は 経ケ峯と呼ばれています。
満海上人は、麓の黒沼の畔で修行をされた。この地に棲む魚は 片目でありました。

神仏に奉ずる魚は 片目であるべきであった。その魚の棲む この地は聖地の証でしょう。
満海上人は、片目でした。この地に葬られました。

政宗公は 名高き戦国武将となり、独眼龍政宗と言われるようになり、満海上人の生まれ変わり ではと言われる様になりました。

政宗公の指示で ここに 瑞鳳殿造営工事が始まると 満海上人のお墓とみなされ墓石等が発見されました。

政宗公の終の住処の地から 満海上人の墓(先に生きた聖コ名高い僧)と  生まれ変わった戦国武将が 同じ所に永遠に眠る この不思議に 触発された方々が この供養碑を建立しました。

概要 以上のとおりガイドをします。


あるご婦人から
「なぜ 独眼龍政宗と言われるのか? 片目であれば、独眼政宗 でよいのではないか。
龍 が付くのは何故か?」と切り返されました。

「龍 は、霊獣界で麒麟に次ぐ霊獣です。

中国 唐の時代 李克用 なる武将が 片目で 名高く  独眼龍 又は 独眼龍李克用 と言われました。

政宗公の武具は 黒で統一されています。 黒漆五枚胴具足。
李克用 の軍装も 黒で統一されていました。

これらの共通点から 政宗公は 独眼龍政宗と言われるようになりました」
と答えました。

納得されたか? どうでもいい事と理解されたか 再質問は ありませんでした。



8 月 22 日 (月)  



晴天 青空

東京・関東に 北海道は 台風 大雨と報じています。
伊達領は 爽やか です。

20日 午後 経ケ峯は2回 スコール 通り雨があったようです。
在のあかとんぼ邑は 雨は ありませんでした。不思議。


物事には、全て 表裏 があります。
ガイドでは、表のみを 語ることにしています。

昨日 本殿前で 政宗公尊像を説明し 両眼 開いた木像に至った経緯を語りました。

群馬県のお客様
奥さまは 素直に 「政宗公は母親思いの 孝行息子」と 頷いていました。

「イヤ それは、独眼にコンプレックスを長年にわたり抱いていた、その証拠です。
素直に 言わず 母親を経由させたところに 政宗の人間性が あるのでは?」と 連れ様の ご発言。


99パーセントの人が 両眼で 視力がある時 戦国武将として 単眼の不利 生命の危機を感じた故、劣等感を感じても 優越感を感ずる事は無かったでしょう。

お客様のご指摘は 当を得ています。でも あかとんぼ は 語りません。




8 月 21 日 (日)  



猛暑

8月8日66回以来、12日振り瑞鳳殿ガイドに復帰。

事情を知る人は 「楽しい夏休みでしたか?」
高齢である事を知る人は 「大丈夫ですか?」

と心配をしてくださいました。
有難い事です。


朝一番 欧米系の男性2人。

狩野安信画 賛無 を撮影していました。
賛入り カラー画 提示したら 「サンキュー」で チョン。

20文字で人生の総括は 興味ないのか? それを知らせる 説明が不足したのか。



手水舎 前で討論をしている団体がありました。

浄めの施設があるが、ここは 寺か? 神社か? 墓か?
伊達政宗公の墓所と聞いて 来たのに ・・・・・

「ここは、政宗公の仏教のお墓ですが、神社様式の建造物もあります。神仏混合です」に ホットされた様子。


東京からの3世代5人

爺様 「政宗公は神様になったのでないか?」と Uさんに語っていました。
 UさんはJTB当番で動けず 後を引き受けました。

爺様が出だし 色々語りました。続いて 婆様が、娘様の順番で語り出しました。」

爺様・婆様 の表現は 孫達の 呼びかけ です。

娘様 「いつ 本格的復元を開始するのですか?」

拝殿の化粧直工事中で ネットを覆われています。
拝殿の解体・復元工事が開始されたと誤解されたようです。続いて 本殿が 解体されると思われた様です。

男孫様 一般的ガイドが終わった時点で 創建時・国宝時代の様子を聞き始めました。
平面図・古写真で 説明しました。

「本殿の躯体は 伝統工法 木造ではありません」に、「やはり そうか」の返事。

「棟梁であれば、平面図があれば再建可能だそうです。ここは、立面図・実測図が保存されていると聞いています。
お金とやる気があれば、復元可能と思います」に。

「現在 伝統的建造物の復元工事のあり方を勉強しているので 大変参考になるガイドでした」と返って来ました。
将来のある若者から この様な返事を頂くと ガイド冥利に尽きます。


秋田市・前橋市からの 各御夫妻 の感想は

仙台で一番の観光地は 瑞鳳殿と 聞いたので来た。
「やはり 仙台で一番は 本当だ」

ありがとうございます。社交辞令が 多少あるにしても 嬉しいことです。


外は 猛暑です。

売店の木椅子に赤ちゃんが ポッンと腰かけています。

赤毛のアン? 東洋系ではありません。

「かわいい」 に

おかあさん に通じた様です。「1歳 です」

本日は、朝は壮年の 締めは1歳と 欧米系の男子との関わりでした。



8 月 19 日 (金)  



伊達政宗とは?

おじいさんは「伊達政宗を どの様に お客様に説明していますか?」と 高校生の孫に問われました。

「あと20年早く生まれたら 天下を取ったであろう 最後の戦国武将」と 語っています。

「そうですか。京までの道のりは 遠いです。天下を取るのには (立地と生まれたタイミング)が大事です」と この本に書かれています。
と見せられた本。

「英語で読む 世界一おもしろい日本史の授業 外国人のために執筆した 英語で伝えたい必須の日本史」 伊藤賀一著 でした。

肝心の箇所です。

全国で約100年間続いた戦国時代では、「立地と生まれたタイミング」が大事です。立地を考えれば、東日本の戦国大名に天下統一は不可能と考えてください。京までの道のりを、順に制服せねばなりませんから

まず、当時の北海道は日本の範囲外です。
東北地方は、主に太平洋側の陸奥國を中心に、伊達氏が統一していきます。
東北の武将と言えば、幼少時に病で右目を失った "独眼竜"伊達政宗が有名です。

しかし、彼は1567年生まれで、天下統一を目指すにはタイミングも遅すぎました。
豊臣秀吉が天下を統一した時点で23歳では、勝負になりません。


誠に簡潔に説明しています。

英文の記載は 機会がありましたら掲載。


英語でガイドの団体 GOZAINは 8月31日午前 瑞鳳殿で研修会を開催します。
2014年3月の国連防災世界会議で 世界の要人にガイドをしている達人の団体です。

日々 私共と瑞鳳殿でガイドをしています。今更の感があります。

ある識者の解説に依れば 「表現が各自 微妙に異なる事例があり その修正も 研修目的では」でした。


独眼龍政宗公 上記の本では、「Date Masamune called ””One-Eye Dragon””」
GOZAIN では どの様に 表現しているでしょうか?

龍 と  Dragon は イコールではありません。



8 月 18 日 (木)  



慶長3年8月18日 (1598年9月18日)

豊臣秀吉は逝去しました。
仙台市史年表には この1項のみです。

政宗公、伊達家についての記述がありません。
「無沙汰は無事の便り」の言葉があります。特記すべき事柄のない平穏な日々であったようです。



役・合戦・戦争

この用語の使い方に 日々 悩んでいるところです。
本日 「仙台明治青年大学」 史学科講座で、東北歴史博物館 学芸部 古川一明先生から 貴重なご教示を頂きました。


役 とは異国との戦争に用いられる用語。文永・弘安の役 文禄・慶長の役 と言う。
合戦 とは 異国とでない戦争に用いられる用語。 前九年合戦、後三年合戦 と言う。

東北大学のヌマタ先生の定義。


この定義 明治以降の戦いにも適用されるか 時間切れで確認できませんでした。残念です。

戊辰の役は、戊辰合戦。西南の役は 西南合戦となるのか?







8 月 16 日 (火)  



江戸櫻田屋敷

「1136年、寛永13年5月24日 江戸櫻田屋敷で伊達政宗公はなくなり、7泊9日をかけて仙台に帰って参りました。・・・」とガイドをしております。

この櫻田屋敷は、慶長6年(1601)10月京都の伏見城で政宗公が家康公に謁見した際に賜ったもので、徳川幕府成立以前です。
この時、外櫻田の上屋敷のほか、山下門内の本屋敷、愛宕下の中屋敷、芝増上寺脇の下屋敷の4屋敷です。

他の大名とは、江戸屋敷拝領の由来は異なると思います。

寛文元年(1661)3月14日 幕府の都市計画の変更により外櫻田の上屋敷は上地(返却)になりました。

その真相は?

上地の前年 万治3年(1660)7月18日綱宗公は幕府から 逼塞を命じられました。7(8)月 品川屋敷に入り、8月25日隠居しました。
同日 伊達亀千代 4代藩主に、伊達宗勝・田村宗良の両人 後見人に 任じられました。

寛文元年(1661)3月14日 外櫻田の上屋敷は収公されました。
替地は麻布の下屋敷で、愛宕下の下屋敷が上屋敷になりました。

この幕府の処置は、綱宗公宗の逼塞・隠居に至った事項についての 幕府が下した 制裁 ではないでしょうか。
その様に推論したのは、

1.収公した外櫻田の土地は 幕府御用地と地図に表示されています。「火除け地」の様に見えます。
 果たして 都市計画の変更により 緊急に必要とした土地であったかです。

2.土地は幕府(国有地)ですが、屋敷・建物・工作物等は 伊達家の私有財産です。
 上地であれば、更地にする必要があるでしょう。撤去・移転費用を要するでしょう。その費用は莫大な金額では?
 財政的に 相当のダメージを受けたでしょう。

3.江戸城との遠近で 徳川幕府との関係が 理解・評価されていたのでないでしょうか。
 幕府開府以前からの屋敷 位置を追われた事の社会評価の低下につながるでしょう。

4.幕府の都市計画の変更によるは 建前の言であると思います。
 隣家の毛利家も上杉家は そのまま 替わっていません。何故 伊達家のみ 上地させられたか?



仙台市博物館

学芸普及室長菅野先生に、午前の早い時間を頂き 1・2ご教示を頂きました。

情報センターでは、2・3の好学者が 卓一杯資料を広げ 学習していました。
三の丸会会長にも会いました。 皆様 夏休みが終わったようです。

展示室 夏休み故か 子連れ団体が 散見されます。
めだかの学校か?金魚のウンコか? 一列で 男親先頭に 流れていきます。

慶長遣欧使節関係 世界遺産 本物を展示しているのに 立ち止まりません。
勿体ない。三の丸会会員の誘導・アドバイスがあればな。



「月刊目の眼」 2016年9月号

特集「東北に根付いた文化の証 松島 瑞巌寺 伊達の至宝」 三井記念美術館 特別展「瑞巌寺と伊達政宗」 記念号の発刊を肥前様から教示頂きました。

Uさんは 売切れで注文し購入したと 連絡がありました。

博物館売店に 山積みされていました。店員曰く 「売れています」と。

期待を超える内容です。

「伊達が守った東北の威風」と題する 御当主伊達泰宗様のお話 特に 参考になりました。

目から鱗 は、「本殿 垂木のカタバミ文様」です。次の様に語られています。

「子孫繁栄を願う意味もありますが、昔はカタバミの葉をすりつぶして鏡を磨いていました。ここにも自らを磨くという意味が込められているのではないでしょうか」

伊達の美意識。不知でした。



8 月 14 日 (日)  



甕棺

NHK「真田丸」を見ていました。

秀吉が亡くなり 甕棺に入れられ、城内の冷暗なる部屋に運ばれました。
その際 鹽を遺体周囲に詰められました。

「なぜ 鹽を詰めるのか?」 視聴者から質問がありました。

鹽は防腐剤です。
諸事情により葬儀の日取りが未定です。幾らでも 腐敗を防ぐ必要がありました。故に 鹽を詰めましたは 時代考証の研究者の指摘に寄ったものでしょう。


政宗公の場合は、鹽・水銀に牡蠣灰が主力に詰めらています。

正徳元年(1711)に亡くなられた綱宗公は、常滑焼の甕棺を用いております。
秀吉の甕棺の産地も 紹介して欲しかった。


NHK「真田丸」には、若手研究者が投入されており、時代考証は これまでに無く しっかりしているそうです。

只、徳川家康の宴席に招かれた 政宗公の格好は頂けない。道化の猿 です。




お盆

迎え火で御先祖様を迎え、送り火で 霊界にお送りすると聞いています。

文治5年(1189)から827年間、この間の御先祖様は 何人になるのでしょうか?
俗世間に考えると 御当主のお宅は 御先祖の霊で 喧噪を極めて いるのでは?

あかとんぼは 親兄弟全て旅たち 天涯孤独です。数えきれない霊魂が昨晩 来てくれたようです。
霊魂だけでは寂しいだろうと 子孫が来てくれました。人口が3倍になりました。これまた喧噪を極めています。

霊魂と生霊に揉まれ 眠れぬ一夜でした。 



情報

肥前様から 次の情報を頂きました。

来月10日から三井記念美術館で開催されます『特別展 松島 瑞巌寺と伊達政宗』に関しまして
古美術雑誌「月刊目の眼」9月号にて特集記事が34頁に渡り全カラーにて掲載されています。

18代ご当主様のインタビュー記事も6頁に渡って掲載されております。

知りませんでした。早速 注文しなくては。
ありがとうございます。



8 月 13 日 (土)  



雑感

お盆の入りです。
志を立て郷土を出て 幾年月 錦を飾れる人も 飾れない人もいる。

錦を飾れなくとも 祖先墳墓の地に帰り 先祖・親兄弟・親戚に現況を語り 起死回生を期す人が多々でしょう。

1945年以前の経ケ峯・瑞鳳殿では お盆にお詣りする風習があったでしょうか?
戊辰の役で出陣の際 参拝して旨の記録があります故 ケジメを付ける際 参拝する風習があったようです。

それが 空襲で焼失するまでも その様な風習があったかです。

いずれにしても、人生の成功の御礼の人、起死回生を期す人の参拝が 今日から続くでしょう。





仙台七夕

3日間の人出 228.3万人と発表になりました。
昨年より10.6万人の増。

6日初日を最高に、



8 月 12 日 (金)  



暑い 
瑞鳳殿にガイドに行く元気が出ない。


資料は 1次資料によるべきは 了知しているが?

瑞鳳殿ガイドの会では、10月に 「伊達家御一門を知る 第4回 一関田村家及び伊達兵部宗勝一族の御墓所と居館跡を訪ねる」を催します。

旧伊達家の領地ですが、現在の行政区分は岩手県故、なじみが薄い面があります。

研修資料の作成にあたり、

Uさんが 一関市博物館等に問い合わせ 資料を収集しました。
あかとんぼ が 編集・構成を
Kさんが、校閲・監修を担当してくれました。

ある人物の没年が 資料により 異なります。

伊達兵部宗勝の没年 です。

仙台市史 通史4 76頁には、延宝7年 卒 と記載あります。

仙臺人名大辞書では、延宝6年12月4日 卒 57歳
仙台藩歴史事典では、延宝6年12月   卒 57歳
wikipedia     では、延宝7年11月4日 卒 59歳

なお、伊達兵部宗勝の墓所 高知市 吸江寺は 独自のHPが無く、関連HPには 伊達兵部宗勝墓所について 一切記事がありません。

仙台市史は 最新の1次資料によっているでしょう。
仙臺人名大辞書・仙台藩歴史事典も 歴史と権威のある資料です。

この食い違いは 何でしょう。

あかとんぼは 年月の確認は 仙台市史年表に頼っています。


上記研修資料の草稿を 高校生に見せたら、 何を伝えたいにか?重点事項の表示が無い と酷評されました。
確かに 老人の独り歩きがあります。





8 月 11 日 (木)  



祝日 山の日

本来 ガイドに行く日ですが、老齢と暑さに 勝てません。

経ケ峯も山です。

伊達家領 名山の一つ の筈。


こんな情報が 流れて来ました。

日本の山は、国土地理院の2万5千分の1の地形図に記載されているものだけでも、1万8千余りもあります。
その最高峰は、3776mの富士山。
3000m以上の山は21峰あり、そのすべてが中部地方に位置しています。

一番低い山は、開拓などで生まれた築山ではない自然の山としては、徳島市の弁天山で標高6.1m。
古くは周囲が海で、島だったところが、室町時代までに陸地化し、山として残ったもので、

標高にちなみ、毎年6月1日には、山開きも行われています。



8 月 10 日 (水)  



夏休み2日目

伊達家家臣末裔の方から 暦抜きの「暑中見舞」を頂きました。
暑さを 体感している身には 誠に有難い 見舞いです。

9月10日 三井記念美術館で開催の「松島瑞巌寺と伊達政宗」展のお誘いを頂きました。
政宗公 自筆の画が公開されるとの事で 話題になっています。

御当主がテープカットに招待される、その際 仙台藩志会会員が裃姿で 随行し 華を添えては 如何が話題になっていました。
御一門、御一家クラスの方が お供するのでしょう。

何れ 別途 拝見に行きたいと思っています。


江戸屋敷

当初 桃山文化の遺風を残した絢爛豪華な造りで、贅を凝らした屋敷を大名が構えました。
明暦3年(1657)の大火で 江戸の町8割が焼失した以降、建造が禁止されました。

現在、明暦大火以前の屋敷建築は 移築された 3 棟のみ。
1.松島・観瀾亭
2.松島・円通院本堂
3.横浜三渓園・聴秋閣

と、「歩く 知る 江戸城と大名屋敷」 歴史REAl編集部編 83頁にありました。
伊達家江戸屋敷の記事以上の 驚きの記事です。


松島町のHPに 次の通り紹介されています。

観瀾亭

県指定 有形文化財 建造物(松島町) 昭和28年3月3日指定

伊達家の御仮屋御殿として建てられたもので、5代藩主伊達吉村によって観瀾亭と命名された。

文禄年中(1592から1596年)に豊臣秀吉から伊達政宗が譲り受けた伏見城の1棟で、江戸の藩邸に移築したものを更に2代藩主伊達忠宗が松島月見崎に移したと伝えられている。

桁行8.5間・梁間5間、屋根は寄棟造、こけら葺。
素木造で、四方に縁をめぐらした簡素明快な亭風の建築である。床の間の張付絵や襖絵は、壮麗な桃山式極彩色で描かれている。

柱間1間6尺5寸の京間であること、軽快な起りを持つ屋根や壮麗な張付絵などから推して、桃山時代の建築であると考えられていたが、最近発見された御仮屋絵図により、正保ないし慶安の火災後に再興された御仮屋御殿の一部居間とみるのが妥当であろうとされている。



圓通院本堂大悲亭 1棟

町指定 有形文化財 建造物 昭和47年6月27日指定

 圓通院は、正保2年(1645年)に若くして江戸で死去した伊達政宗の嫡孫(ちゃくそん)である光宗(二代藩主忠宗の次男)の廟所(びょうしょ)です。 正保4年(1647年)瑞巌寺第100世洞水和尚によって開山されました。

本堂は、光宗が江戸の納涼(のうりょう)の亭として使っていた建物を、海路でこの地に移築したもので、圓通院本堂大悲亭と名づけられています。

屋根は寄棟造、萱葺平屋の二間造で洞水和尚の筆による「圓通院」の扁額(へんがく)が掲げられています。


瑞巌寺を 参拝される方は 多いようですが 観瀾亭は 知らなかった 訪れなかったと 洩らす お客様 多々います。
境内にある 町営博物館 ヨイ品 無造作に展示しています と 伝えると 残念がる お客様 多々います。



8 月 8 日 (月)  



仙台七夕のジンクス

「3日間 1日は雨が降る」

3日の朝 8日 晴天です。雲ひとつ ありません。
12時30分 経ケ峯を離れ、隧道を抜け 在 に入ったら ポツリと

昼食を終えたら 一転俄かに 暗黒に、土砂降りの雨。
14時30分 中山商店街に。雨に叩かれ 落下した 色とりどりの飾付が 路面に 横たえ 恨めしそうに 天を仰いでいました。


経ケ峯
人出は 流石 少なくなりました。でも、仙台七夕の余韻でしょう 期間外の月曜日とは 比較できない人出です。

本日の特記すべきお客様は、

1.札幌市からの事業が成功した旦那衆に見える10程。
プロガイド 疲れたのか「これより 地元専門ガイドが案内します。25分バス発車です。それまで宜しくお願い」と 言い残し消えました。

「白石区からお出でのお客様は? 」
「はい 僕です。本社が白石区です。白石区の由来は知っています。ちなみに 白石区内で亡くなられた方々の遺体搬送は 僕の会社が独占しています。〇〇自動車です」
片倉小十郎重長寄進の灯篭をご紹介しました。

妙運界廟までガイド、参道追分迄送りました。
ここで質問が出ました「62段の基段は どこですか」ガイド嬢 石段は62と 伝えましたが 始終を 伝えなかった様です。


2.11時30分 腰が痛くなってきました。止めようかと思った途端 「ガイド頼みます」
静岡県からのお客様です。

静岡の方々は 全て 久能山東照宮をお詣りしている訳ではありません。
また、清水港の次郎長一家を知っている訳ではありません。

でも、この辺からガイドの切り口に始めました。
お若い二人ですが、政宗公フアンで、テレビ独眼竜政宗を見ているとの事で ガイドは盛り上がりました。

本殿 開扉しています。お賽銭を上げない、拝礼しない で 政宗公御尊顔を撮影している人がママいます。
このお二人 お賽銭はたっぷりあげ、深々と頭を垂れ拝礼しました。 外周は撮影しますが 御木像は撮影しません。
「どうしました?」に 「撮影禁止でしょう?」 「営業でなければ 差支えありません。お客様は 礼を尽くされています どうぞ」


昼の雨 経ケ峯は、降ったでしょうか?濡れなかったか心配です。

お客様から質問

1.終わった後 どうなるでしょう?
 保存し、来年 拝殿に飾ります。その後は 降雨被害の予備役です。

2.今年のテーマは何ですか? 清楚ですが?
 花火です。笹が交差したあたりの 吹き流し 家紋の上をご覧ください。


仙台七夕まつり協賛会発表 6・7日の人出1、505000人だそうです。

夏祭りが終わりました。あかとんぼは 瑞鳳殿でのガイドは、明日から夏休みに入ります。



8 月 7 日 (日)  



真夏日 気温はぐんぐん上昇しています。最高気温何℃になるでしょう。

あかとんぼの書斎の温度計は53℃を示しております。

昨日 瑞鳳殿の参拝客は 昼夜合計で 有史以来を記録したそうです。
特に、幻想灯夜 七夕ナイトは 篠笛の演奏・森のコンサートがあり 限られたスペースに 限られた時間での 催事でした。
人出は 有史以来だったそうです。今晩も 沢山お出ででしょう。


本日も 、休息・口を潤す 時間が無く ガイドのご依頼を頂きました。


大坂からの朝 一番のお客様、「この瑞鳳殿を建造された殿様 政宗公の息子 忠宗公は大坂で生まれています」に 想像もしていなかった ご縁に 俄然 興味深々 60分ガイド。

熊本の御夫妻も 熱心に聞いてくれました。

東京からの社長風の御夫妻、「タクシー待たせているので 10分・エキスのみ で頼む」
涅槃門・本殿・御木像を13分で ガイドをしました。依頼されたお客さま 満足された様子。

3分の超過は 途中から割り込んだお客様が流れを 再三止めにかかった故です。
「このお客様は 10分の制限時間内に 要点を語る約束しています。終わりましたら ゆっくりご説明致します」と お断りを入れました。

あかとんぼは 先に依頼されたお客様に優先権があるの考えです。


本日最後のお客様は、東北学院大学文学部史学科三年生 二人でした。
1人は 菊池ゼミとの事、「では、6月7日菊池ゼミの皆様が見えましたが?」 「自分は欠席しました」

観光客 バージョンに 県文化財審議委員の先生方は 文化財的ものの災害復旧にどの様に関与されているか等を加え ガイドをしました。
得るところ あったと思いますが?


御城下の商業色加味された 七夕をご覧になっています。
涅槃門前の 七夕で 七種類あり その意味 彦星・織姫・・・・を語ると 一様に ホウー のオドロキの声が流れます。


炎天下 券売嬢ほかで 昨日迄奉納された短冊を笹に 結わえ 本殿前参道に飾り付けました。
どんな 願いが 書かれているか?  読む時間が無く 読めません。

政宗公 ナイトが終わったら 月明かりで 読み 叶えてくれるでしょう。


ガイド仲間 今日も多数 活動してくれました。
20代女性 の仲間 現職の都合で休んでいましたが 8月から 活動に復帰しました。嬉しいです。

JTBプライベイトプランで 英語でガイド の特命ありました。本日 午後 Tさんが 担当されました。



8 月 6 日 (土)  



快晴・真夏日

仙台七夕始まる。
8時50分到着したら 飾付が終わっていました。

今年のテーマは 何か 聞き漏らしましたが 今年も清楚で素晴らしい 出来です。
表紙掲載の写真 ご覧下さい。

高知からの高齢男性2人。
青森のねぶたに始まり、東北夏祭りを楽しみ南下し本日最終日です。七夕の見物が控えているので エキス20分で頼む。との事。

本日、本殿開扉されており、まさに直々 ご対面出来ます。
「本日 特別に開扉されています。直々 拝顔されて下さい」に 感激されていました。


バス1台 アジア系外国の方 若い男女の一団です。
ガイドしようとしましたが、日本語でないのでヒケました。Thailandの方々でした。

天界の花と呼ばれる棟飾りをいくつも付けた寺院の景を日常的にながめているバンコクからのお客様には どの様に見え理解されたか?
引率者の事前説明が よろしかったか 礼儀正しいおまいりでした。


JTB当番。奥ゆかしい人が多いのかJTBパスポートを提示し、ガイドを依頼されたお客様は居ませんでした。



8 月 4 日 (木)  



今週の落穂拾い

1.昨日の講演会
 エレベター出口で待機していたら、旅行スタイルのお嬢さん3人 下りてきて左右を見回しています。
 「伊達家の信仰と鹽竈神社についての講演会場です」に 「時間は?」 「90分ていど」

 興味あるが 時間が長い。日本語は理解できる」
 台湾の女性でした。

 開放された建物で、最上階を目指して 登ってきたものでした。
 観光パンフレットに定禅寺通り・メデアテークが紹介されており、フラフラ観光の彼女らの目に留まった?


2.スズメ
 1昨日 ママ友をガイドした際、伊達8家紋を説明し 暫くして 「ワカッタ」と一人叫びました。
 なにが 分かったのでしょう。

 「仙台のスイカ(バスカード・イクシカ)の画面、スズメが描かれているのは これだ」

 仙台のスイカにスズメが描かれているは知っていますが  あかとんぼは 高齢者バス券の為 スズメが阿吽であるかまでは 確かめていません。どなたか 教えてください。




8 月 3 日 (水)  



永禄10年8月3日 (1567年9月5日) 政宗公は生まれました。

2016年8月3日 政宗公の生誕を祝す行事として 今年も 公益財団法人瑞鳳殿主催 政宗歴史塾が開催されました。

会場は、せんだいメデアテ−ク7階スタジオシアター
講師は、鹽竈神社博物館学芸員 茂木祐樹氏

演題は、鹽竈神社と伊達家の信仰

冒頭 鹽竈神社には、伊達家の信仰(参拝等)についての記録は殆どないと断られ 講演が始まった。
(瑞鳳寺は2度火災にあっており 寺自体の記録が無いは理解するが、災害に遭遇していない神社だは 果たしてそうかの疑問が沸き起こります。聞き違いか?)

概要

鹽竈神社とは、
 祭神は 別宮・鹽土老翁神(しおつちおじのかみ)、左宮・武甕槌神(たけみかづちのかみ)、右宮・経津主神(ふつねしのかみ)
 神徳は、武運長久、漁業守護・延命長寿・安産守護

 他に、御釜神社・牛石藤鞭社・曲木神社・志和彦神社が鎮座

創建年代は不詳。吾妻鏡文治6年(1190)2月6日条に記載ある。

法蓮寺が別当として統括した。(伊達家一門格寺院17ケ寺で序列 仙岳院の次)

伊達家からの寄進は、
元和5年(1619)に政宗公より24貫336文の社領の寄進、綱宗公・綱村公・吉村公が追寄進 江戸末期 103貫520文に至る。

社殿の造営
政宗公 慶長12年(1607)、
忠宗公 寛永13年(1636)・寛永21年(1644)・慶安3年(1650)拝殿等
綱宗公 万治2年(1655)
綱村公 元禄6年(1693)
吉宗公 宝永元年(1704)
以後 20年間隔で修復 

藩主の参詣は、
在国時 7月10日の例祭に参詣

太刀奉納
綱村公から宗基公迄 斎村公・周村公・宗基公を除く歴代公が39口 奉納された。


感想等
1.9時10分より 瑞鳳殿ガイドの会役員 ユニホーム着用 誘導・受付の手伝いをする。会活動の広報になったか。
2.瑞鳳殿ガイドの会会員22名参加、仙台藩志会会員7名出席

3.講演は通常90分単位であるが 75分と15分短い故か 質疑応答の時間が 無かった。
4.アンケートを募っていた。結果は不知ですが、会場・講演内容とも 満足の声が聴かれた。

5.あかとんぼも 、会場・講演内容とも 満足であった。
6.待機中 「生誕は 8月3日でないだろう。太陽暦で何時か」 と 呟いて 受付に向かったお客様がいました。



8 月 2 日 (火)  



待ち人は来ず

「政宗公の終の棲家 瑞鳳殿を特と参拝したい。観光協会に問い合わせしたら 貴会が照会された。
8月2日ホテルから早く直行する。札幌のカドワキと申します。頼む」と高齢の男性から 過日(7月23日12:00)電話がありました。

「私どもの会は 予約を受けていません。待機しているガイドに声をかけて下さい。無料です」と回答しました。
8時50分から9時30分迄 待機しましたが お見えになりませんでした。

それらしき高齢者が見えましたが、マゴマゴ一団を引率した長崎からの 方でした。


ママ友の修学旅行でしょうか?
62石段を数えて登って来ました。

「62段です」と由来を語りましたら 同行の子供達の内 高学年の3年生数人 駆け下り 数えて登って来ました。
人生で 小学3年生の頃が一番敏捷なのでしょうか?

1人の方 報道カメラマンが使用するようなカメラをお持ちです。
あかとんぼが推薦する箇所・位置をお知らせしました。パチリパチリ

ママが熱心に聞いてくれます。有難いですが 見た目 子供は 放置されています。
未就学児童が 境内を独り歩きしています。大人の視点では 危険な所はありません。でも 老人の心配性でしょうか?心配でした。


昨夕 JTBから プライベイトプランで 英語でガイド出来る人 手配して欲しいの連絡がありました。

英語でガイド出来る人 居ますが、いずれも現に職をお持ちです。始めて故 今昼迄 jtbとお客様とガイドの間の調整を要しました。
時の流れは 日本語以外でガイド出来る人の 増員が急務と感じました。




8 月 1 日 (月)  



夜来の雨上がり蒸暑。

ガイドの会 定例役員会。

会議冒頭 公益財団法人瑞鳳殿事務局長から 拝殿の補修工事を施工する旨の説明がありました。

施工業者は、小西美術工藝社で、国産の漆を相当量使用する。
お客様の安全確保から 専門警備員を配置する。
作業工程は順次 控室に掲示 公開します。

以上でした。

国産漆の生産量から 100パーセント使用出来ない との事。
事情は了解するも 伝統建築物の維持・保存からも 残念な事です。

作業工程で都合の良い時 漆塗り職人から 話を聞きたいの要望が出ました。実現を目指します。


ガイドの醍醐味

ボランテイアガイドは、お客様に喜ばれる、社会から評価される にあります。一番は ガイド自身の喜び 達成感を味わうことだと思います。
本位の会議で、会員から

プライベイトプランのお客様、市民生児童委員会委員等は、 勉強されており、真摯にガイドの説明を聞いてくれますので、ガイドが終わった時点での達成感があり 醍醐味を 味わった と言われた 旨の 報告がありました。、

ヨカッタ です。ガイド自身が醍醐を味を知ったは。ガイドに熱が入るでしょう。





inserted by FC2 system