2018年6月の日誌
| 前々月 | 前月 | 翌月 | 翌々月 |




6 月 30 日 (土)  



炎暑 ?

朝一のお客様は 大坂から。
開口一番 「仙台駅から車で何分の位置ですか?」
「15分 タクシーなら10分です」 腑に落ちない表情。

「ひょっとしたら カーナビ頼りに 職員駐車場に向かわれたのでは?」 頷きました。

「函館から 青森・奥入瀬渓流と南下してきました。仙台では まずは一番に 政宗公御霊屋 瑞鳳殿を参拝しなくては?」

あかとんぼの 背 「竹に雀」と ご夫人を寫して ソソクサ と 本殿に。


テレビの「ぶらり美術館」で 瑞鳳殿を 伊達家18代御当主がご案内されました。
「現物を見たい」と 千葉からの御夫妻。
立派なカメラ持参でしたが、「撮影は後で まず案内をしてくれ」

テレビで寫された箇所は 「ここです」「ここですと ご案内しました。

案内中 付随したご婦人 最後にボソッと 「この色(極彩色)は 誰がどの様に決めたのですか?」の ご質問。

質問者の意図が不明であり、1636年に創建を命じた 忠宗公は どの程度 細かく指示したものか 不明です。
この手のご質問は 答えようが無く 苦手です。


お暑い中 お客様 続々
公益財団法人瑞鳳殿の事務局長・次長・主任等管理職が正装で ブラブラしています。普段の土曜日と様子が違います。

何かあるな?

1980年2月15日 仙台藩祖伊達政宗公御霊屋 瑞鳳殿が一般公開されました。
2018年3月末で 参拝者累計が6.936.087人でした。

7.000.000人に達成するのは いつか? 瑞鳳殿ではカウントダウンクイズを実施て居ました。

本日(11時50分頃) 大阪府の佐々木様親子が 7百萬人になりました。

事務局長から 豪華賞品を頂き 涅槃門で記念写真を撮影 FaceBookで 公開いたしました。

あかとんぼは 7月3日を予測していました。3日早かったです。
また、午後 仙台市博物館公開講座「伊達綱村と歴史書の編さん」に参加しました。

で、歴史的瞬間に立ち合えませんでした。残念の極み。


仙台市博物館公開講座は、伊達綱村公が主題です。講座開始前 特別展示を見学し 講座に臨みました。

講師は学芸企画室明石治郎様です。丁寧なレジメです。
年譜は 矢張り 当然かも 公的部分が中心です。


宇和島伊達家御13代当主伊達宗信様 学習院大学で講演

あかとんぼ 参府聴講出来ず あかとんぼ家江戸勤番を差し向けました。

宇和島出身者か 高齢者を含め多数の聴講があり 盛会であった。
送付に値する資料はなかった。
注目すべき質問に 「14代を含め宇和島伊達家の将来展望は」 があった。
講演内容についての質問でなく 自説を朗々と語る人がいた。如何なものか?
と、あかとんぼ家江戸勤番から 報告がありました。



6 月 28 日 (木)  



寛永13年5月24日は なんの日?

政宗公御命日です。 今年は 383遠忌法要が盛大に催されました。

さて、今日は 何の日?

西暦に換算すると 1636年6月27日 政宗公の御命日です。

あかとんぼ 瑞鳳殿に参詣出来ませんでした。


午前 6月15日に開催した 綱村公300年遠忌記念講演会の実行委員会(仙台藩志会・伊達家御廟大年寺会)の総括がありました。
運営と会計 承認なりました。

昨日 日誌に記載した 「無尽灯廟の墓碑・石灯篭等調査報告書」 現物を拝見しました。
資料として活用出来るものです。

伊達家御廟大年寺会阿部和子会長に 頒布をお願いしました。
会員が作成したもので 会 で作製したのでないので 有料でもと申されても 取次は 難しい(駄目)との事でした。

作製した人は 満足でしょう。しかし 広く 世に 活用される機会を閉じたは 残念です。



6 月 27 日 (水)  



日本歴史 

日本歴史学会編集7月号が届きました。
今月号の注目記事は、

文化財レポート 瑞龍山水戸徳川家墓所 です。

その概要は、

水戸徳川家墓所は、通称瑞龍山と呼ばれ、初代藩主頼房を起源とする水戸徳川家の歴代藩主・夫人および一族の墓所で、2007年7月26日国指定史跡となった。

水戸城の北、20km常陸太田市瑞龍町字瑞龍山に所在し、国指定面積は154954平方メートル
指定地外にも一族・家臣の墓があり、総数は200基近く。

儒教の教えに基づいた水戸徳川家独自の様式であり、水戸徳川家が管理している。
創立当時の墓制を受け継いでいる。日本を代表する近世大名家墓所といえる。

以下
1.墓所の調査
2.史跡指定と保存管理計画
3.水戸徳川家の成立
4.墓所の選地
5.墓所の形態
6.墓所の被葬者
7.東日本大震災の被害と復旧
8.おわりに

と記述されている。
墓所の調査の項に調査成果は 徳川斎正・常陸太田市教育委員会編「常陸太田市内遺跡調査報告書 水戸徳川家墓所」2007年刊にまとめれた と記述されています。

本報告書を、仙台藩志会主催で2009年10月17日 彰考館徳川博物館を訪れた際 購入しています。

併せ 再読致します。


伊達家墓所「無尽灯廟」

綱村公の墓碑、石灯篭に刻まれた碑文を読み取り、関係する一族・家臣の略歴を紹介する「無尽灯廟の墓碑・石灯篭等調査報告書」が発刊されたと 昨日 河北新報が伝えました。

読みたいと思いました。が非売品との事。
作製した人々の顔写真をみると 伊達家御廟大年寺会の方々です。

伊達家御廟大年寺会は、綱村公300年遠忌記念講演会を共催しております。
明日の総括会議の席上、仙台藩志会代表が 提供を申し込む事になりました。



6 月 25 日 (月)  



松島山瑞巌円福禅寺 平成大修理 落慶法要

昨日の模様を 河北新報等が伝えています。

全国から 宇和島伊達家御当主始め400人が参加、
僧侶250人が読経し、内 40人が列をなしてつづら折りの様に歩く(行道)を続けた。

町内神社から 神輿5基と すずめ踊り250人 参道で祝賀をした。
祝宴は 町内の展望の良いホテルで 催された。
総工事費17億円。

工事完成 おめでとうございます!



6 月 24 日 (日)  



空路開通 効果絶大

仙台・出雲間の空路が開通以来、赤とんぼがガイドする日 朝9時10分頃 島根県を主体とする山陰からのお客様が見えます。
今朝、9時10分頃 お客様、添乗員、ガイド総勢50人が見え、ガイド嬢 「ここは地元の方 よろしくお願いします。所要時間30分で」

奥ゆかしい方々でした。

添乗員から「今日が第1班で 毎日曜日のこの時刻に あと4回 団体を案内してきます。
事務所に訊ねたら 「待機型で予約が出来ない」との事でした。

「当方の事情を理解されてのお話です。可能な限り 対応致します」と 返事しました。
あかとんぼ 日程表からみて 対応出来ますが、7月の役員会に 報告し 多くの会員に対応してもらいます。

参考まで
出雲空港 10:30発 仙台空港12:00着 仙台空港12:30発 出雲空港14:00着

松江市に本社を置く 旅行会社のHPでは、往復航空運賃と宿泊代のセットプランを売り出しています。
ホテルは仙台駅西口の全国ネットのホテルです。何故か秋保・作並温泉がセットになって居ません。
今朝のお客様も 「市内のホテルに」と、仙台駅から30〜40分の秋保温泉を知りませんでした。


茨城は水戸から

ヘー が二発に二発

1.伊達家の発祥の地が 茨城県で、常陸國真壁郡伊佐の荘です。ヘー 
2.遺跡があるとは?ヘー 
3.政宗公・忠宗公は 伊達家の領地があり訪れています。龍ヶ崎市です。ヘー 
4.政宗公は、従三位権中納言の位で 「黄門」(伊達黄門)と呼ばれました。黄門は水戸だけでありません。ヘー 


五色乱星陣羽織

五色乱星陣羽織は なぜ?紫地なのか? その根拠は? 他色では 駄目なのか?


予想外の質問です。思わず「わかりません」と答えました。

60代仙台在住と申されるご婦人の質問です。仙台市博物館で暫し展示され 又 城下 至る所 見られます伊達家伝承の陣羽織です。
全てを知っての質問でしょうか?。

紫地羅背板地五色乱星陣羽織は、江戸時代前期から中期頃の制作と仙台市博物館は認定しており、伝伊達政宗公所用は否定的です。

紫に染色の天然染料は、]
ムラサキの根は紫根(しこん)と呼ばれ、これを乾燥して粉末状にした上で湯に溶かして色素を抽出し、生地に灰汁による媒染を数十回施してようやく染物が完成する。
紫根の持つ紫色の色素は、この植物から名を取ってシコニン (Shikonin) と命名されている。
もともとムラサキが栽培困難なうえ、染色に手間暇がかかるため、紫根による染物は高価である。

この事から 殿様用として 希少価値の紫地で 陣羽織を作ったのでは?

現在は科学染料によるものが大部分です。黄色、赤色 何でも 染色出来るでしょう。

瑞鳳殿ガイドの会のユニフォームは、場所柄ち 歴史 を考慮しています。
只、天然染料ではありませんから 色落ち は早いです。

暑い です。11時40分 ヘタリました。



6 月 23 日 (土)  



瑞鳳殿参拝者累計700万人 到達日は?

あかとんぼ の計算では 7月始めです。既に 7月〇日と 投票しました。
平日500人 土日祝日1000人と計算しています。

その計算が外れる事が ママあります。
本日 お客様の出足 予測に至りません。

朝一番 若くて綺麗なお嬢さん 3人。
手水舎で 龍頭を撮影しています。日本語ではありません。
「Taiwan? OR China ?」 「no Thailand」
一巻の終わり


大坂からのご婦人

夜行バスで今朝仙台に着いた。観光案内所に行ったら 「業務開始は10時から」の掲示。

昨晩19時20分に大坂を出発 仙台に7時32分に到着した。
2時間30分も 待っていられない。溺れ気な知識で ループルバス一番で 辿り着いた。ガイドをして。

ハイ。
昔々 北の端から乗った夜行バスの終着が 品川でした。作業衣からスーツに着替える部屋がありました。
所で 仙台では 洗面所・着替室は ありますか?

イエ トイレで洗顔 着替をしました。 洗顔所・シャワー室・着替室に 軽朝食を食べられれば。
コンビニで 調達しましたと1gの牛乳パックを見せました。

観光都市 仙台の お客様 おもてなし に 在り方のヒントと思い記載しました。


今日は 新潟からのお客様も 時間無制限 との事。丁寧にガイドをしました。


12時  瑞鳳殿主催 まさむね塾 に 瑞鳳殿ガイドの会での お手伝について 両副会長と協議。


第36回 市史講座

演題・講師

演題1. 二口街道と野尻番所 境を越えた人びと
講師  郷土史家 菅野正道 先生

演題2. 行き交う人々、迎える人々 江戸時代の二口街道と秋保温泉
講師  東北大学東北アジア研究センター 上廣歴史資料学研究部門助教 高橋陽一 先生

講演の内容は前例に倣い記載しません。


会場が秋保市民センターです。講演内容の現場に一番近い 市の施設 (大部分 市民センター)です。
前回 秋保温泉の市民センターが 会場でした。

青葉山トンネルから 愛子・秋保を結ぶ仙台街道を 5〜6台の車 団子状で 一本道を走ります。
会場に着いたら 駐車場は空っぽ。続いて入って来る車も。
会場を間違えた。秋保(長袋)と 秋保湯元と の違いです。此処から更に 山奥に 15分。
開会に間に合いましたが。 思い込みは駄目です。

仙台から 1時間の山奥でも 菅野正道先生の講演となれば 駆けつける常連が居ます。Aさん NY御夫妻 ほか。

最前列に Uさん 席を取って居ました。座して 菅野正道先生に ご挨拶し 席に戻ったら 2列目になって居ました。
参加者が多いと 増席をしました。通常は 後方に椅子を並べますが ここは 最前列の前に 増席しました。発想の転換と申すのでしょうか?

仙台市街に向かうバスの最終が 15時42分です。タクシーはありません。歩いて帰らる事になります。40kmはあるでしょう。
で、講演は 予定時刻ピタリ 15時30分に終わりました。



6 月 22 日 (金)  



松島山瑞巌円福禅寺 平成大修理 落慶慶祝

24日の落慶法要に先立ち本日慶祝武者行列が行われました。
コースは、陽徳院から円通院〜天麟院〜五大堂〜中央広場〜瑞巌寺参道〜本堂

仙台藩志会にも参加依頼があり、裃姿14名 五色乱星陣羽織着用7名が参加しました。
あかとんぼ が見た限り TVニュースでも FaceBookでも 報じられ、配信されません。如何したのでしょうか?

あかとんぼ 仙台藩志会の行軍に 介添いを依頼されていました。事情これありお断りしました。


余裕が出来ました。

津本陽 著 1994年2月から1996年2月まで 河北新報に356回 連載した 「独眼龍政宗」を読みました。

かって 新聞連載中 毎日 読みました。今 単行本で読むと また違います。

史料により書かれており 小説というより 報告書と 云い得るのでは?



6 月 20 日 (水)  



綱村公 300年遠忌法要

11時から墓前で 伊達家御廟大年寺会主催で催されました。

あかとんぼ は お招きを頂いておりましたが 事情があり参列出来ませんでした。

河北新報記事によれば、「強い雨が降る中」とあります。
主催の伊達家御廟大年寺会阿部和子会長は「梅雨時期であるが法要の最中に 雨が降った事がない」と 豪語しておりましたのに。

無事 盛大に 営まれた事 何よりです、


参列出来なかった事情

〇〇家南家城下に住む姥の生命維持が危機との連絡で急行し、医師・施設等関係者の指導・援助で中核病院に救急搬送・入院に至りました。19・20日現地で本件に終始しました故、ご案内は頂いておりましたが参列出来ませんでした。



19日夕刻 救急搬送口駐車場で あかとんぼの駕籠を囲み 数人の病院関係の女性が 

「これ 伊達政宗でないの?」
「この駕籠 なんで 伊達政宗の紋付なの?」
「伊達家の殿様の駕籠かしら? 仙台ナンバーよ」
「お殿様 緊急入院したのかしら?」

と 賑やかに囀って居ました。

伊達政宗公生誕450年記念シールです。
この駕籠の格は足軽クラスです。
伊達家御当主は仙台でご健在です。

に、アーそうか

からす なぜ鳴くの からすは山に 可愛い七つの 子があるからよ
と 童謡を 口ずさみ  去って行きました。



6 月 17 日 (日)  



昨日より和らぎましたが 低温です。

9時 表示板前で 10余名が「なんか変だ」「変だ」と集団討論会を開いています。
「両眼 パッチリで描かれている。誤りだ」が 議論の論旨の様です。

「ガイド居ます」の案内板の設置前でしたが 事情を説明しました。
納得されたか 全員 ソソクサと 移動を開始。案内板の設置が終わり 振り返ったら 誰も居ませんでした。


続いて 仙〇交通 と表示した旗に案内された一団。30人。
バスガイド嬢 「無料です。幹事さん 頼のまれたら」

「プロのガイドが居るのに ボランティアガイドで宜しければ」と 断りましてガイドをしました。
福井県からの 中規模会社の旅行の様子です。

まず 涅槃門の菊紋を背景に記念写真撮影。
菊紋を皇室の菊紋と勘違いしていたらしく 伊達家八家紋の一つ ですに、ウンーの表情。
本殿前で バスガイド嬢が入り撮影。シャッターを押しました。高価なカメラでした。

バスガイド嬢 曰 「会社にガイド嬢 30人 常勤で在職している」と。
その割に この会社の旗 見かけることありません。不思議。


続いて 個人タクシー様から ガイド依頼です。
名前は存じませんが 常はご自分でガイドをされている方です。

どんな風の吹き回しか です。
1.休息を取る為。
2.ボランティアガイドは どんな事を語っているか試聴?

帰り際の感想では、「1」の様でした。
面白い事を教えてくれました。

昔は 女の人は 参拝させられなかった。それで、袴(ハカマ)を履いて 向山からの道を登って来た故 この道を (はかま坂)と 云われたそうです。


60代の女性の方から 「ここは佛様でしょう。なぜ? 手水舎があるの?」と 問われました。
手水舎を見て 禊 清め の意識が無く 「手をあらわくては?」と申す方 数いる中で、
かかる まともな 質問された方 初めてです。我が意を得た 嬉しい限りです。


千葉は房総から来ましたとの ご婦人。かなりの政宗公フアンです。
先ず 神となり祀られている 青葉神社を参拝し、佛様になり 休まれている 瑞鳳殿にお詣りに来ました と。

最後 政宗公御尊顔 拡大写真をお見せしました。
科学的根拠での復元であり (伊達オトコ)を 納得されました。

そして「政宗公は 疱瘡に罹病したでしょう。顔中 疱瘡の瘡跡 ブツブツが残っていたでしょう。綺麗すぎる」と 申されました。
「疱瘡の瘡跡 ブツブツが残るものでしょうか? 残ってあばたであったの記録はない故 この様に復元しました」と 答えましたが。

疱瘡の瘡跡 について詳しい方 教えて下さい。


今日 国内外から お客様 団体・個人とも 多くお出で頂きました。
その割に 仲間が 少なく 暇なくガイドが出来ました。


本日一日のお客様 1000人を超えたでしょうか?

瑞鳳殿参拝者700万人達成日を当てる カウントダウンクイズは6月24日までです。
6月16日までの参拝者数は6,990,667名です。

あかとんぼの計算は、 之まで発表された計数から 平日500人 土日1000人と割り出しています。

本日 投票しました。当てる自信があります。
あと9,333名になりました!!まだの方はぜひご参加ください!



6 月 16 日 (土)  



寒気 厳しい です。

仲間も 外套を着ています。

9時にお出での大型バスの団体様 寒さの為か 速歩 で通過されたと 仲間のOT様 申しておりました。

高齢のご婦人 2人 杖を用いていました。
在庫の少ない 根瘤のついた長い杖です。TVの水戸黄門様がご使用の杖 そっくりです。気が付かれたか?

「水戸黄門 だな」と大きい声で 囁いています。
「お客様 黄門 は水戸黄門だけでありません。この霊屋に眠られる 伊達政宗公も 黄門 です。従三位権中納言の位で 唐読みで 黄門です。 伊達黄門 と 云われています」

「ヘー」
島根からのお客様です。仙台・出雲間の空路が開通依頼 この地からのお客様 激増しました。
本殿まで 口コミを期待して丁寧に ご案内致しました。 


神戸と東京からの姉妹?様

ネットで 政宗公を調べて来ました との事。

政宗公の御木像の両眼の由来を語りましたら 即
「政宗公は母親に 毒殺されかけた。親子の中は悪いでしょう。そんなことあるの?」と返って来ました。

最近の研究成果で 親子の中 不仲は否定されています。 と つぶさに説明しました。

石段 62段の説明から 「62万石 とは なんですか?石とは? イシ と読んでいます」と 問われました。丁寧に説明しました。

度量衡の単位です。
昔は お米等を 容積 量で計って居ました。現在は 重量で計測しています。1石は150〜160kgです。
お嬢さんの 炊飯器 1合炊き 3合炊き ですか?

1石は 10斗 1斗は10升 1升は10合です。 1合は 150g位です。

ご理解頂きました。此処まで 語ったのは初めてです。


このお嬢さんたち 寒さに耐え切れなくなったか?
「向山2丁目には どう行けば?」
「ハイ 路線バスで仙台駅に行きますか。この細い道を道成に2分でバス停です」と 職員駐車場出口まで案内しました。


東京・神奈川からの 女に男の10人程の団体。
女性 優位の団体です。ガイドを聞いて良かった。楽しかったのお声を頂きました。



6 月 15 日 (金)  



伊達家4代綱村公300年遠忌記念講演会

本日 戦災復興記念観光館ホールで 13時30分から開催しました。

記念式典
1.主催者挨拶 仙台藩志会   伊達宗行 会長
2.祝辞      伊達18代当主 伊達泰宗 様
3.共催者挨拶 伊達家御廟大年寺 阿部和子 会長

記念講演

演題  四代藩主伊達綱村の時代
講師  前・仙台市博物館主幹・学芸普及室長 菅野正道 先生

講演内容は前例に倣い 記載しません。

1.14時から16時迄 2時間 ピタリ 時間不足気味で 濃い内容でした。
2.聴衆の感想に、「1月にも綱宗公について語られたが、内容の重複が少なく濃い内容でした」 がありました。

3.聴衆 座席限度270席 埋めたい 空席無にしたいと努力しました。
 努力は報わらました。
 公式発表264人ですが、立聴きは 消防法違反であると 入室出来ず ロビーで聴いた人 20名近く居ました。合計290余人です。

4..ある方から 飲み物の御寄贈がありました。
 ホール内 飲食禁止である事と 人数分300本未達でしたので 参加者に供しませんでした。
 次回 伊達学公開講座で 御寄贈者のご厚意を披露します。

5.河北新報の取材がありました。1週間以内に掲載されます。
 本日 参加出来なかった方 こちらをご覧ください。

5.朝から夕刻まで 飯抜き 気力・体力で 裏方を務めました。神経を使いましたが 全うしました。
 人生で最後です。満足しました。


ご厚意

有難い日でした。

1.仙台藩虚空山尺八寺 布袋軒玉堂 様 から
 復興祈念ライブ くれ竹の響きにのせて 永遠に尽きまじ のタイトル 全8曲 主録のCDを頂きました。
 一段落しましたら 清聴致します。ご厚意に感謝申し上げます。

2.SM様 から
 東北学院大学文学部史学科公開講座 「鷹・鷹狩りをめぐる江戸幕府と仙台藩 伊達家の正史(伊達治家記録)を中心に」の資料と
 パワーポインでの各画面のDVDを頂きました。
 一段落しましたら 学習致します。ご厚意に感謝申し上げます。

3.木村紀夫様 から
 仙台藩の戊辰戦争 東北諸藩幕末戦記・幕末維新人物禄 を わざわざ ご講演でご多用の中 ご恵送くだされました。
 先に534頁の大著作を購入しており 分冊したのみと伺っており 書庫満杯でもあり 予約しませんでした。
 ご厚意に感謝申し上げます。



6 月 14 日 (木)  



郷土を愛する歴史の会

略称 富澤大学

2月出席以来 4ケ月振りの久々の参加。
高齢者の生涯学習の場 故か年々歳々花相似たり 人同じからじ でした。 

本日の講義
演題 政宗の残した仙台城
講師 仙台城史跡調査室 鈴木 隆 様

講義内容は、前例に倣い記載しません。

印象に残った話

1.3.11災で石垣が崩落した際、最上部が最大に飛んだ。
2.江戸時代から補修工事を施工していない箇所は被害が無かった。

3.造酒工場のあった箇所の面積は広大である。これだけの面積を造成したのは 単に造酒場では無く 防衛拠点であったか?
4.ここに榧森家があった。・・・・・隣席の方 榧森家以外の家があった。私の母方の実家があった記録がある。先生は勉強不足だと ブツブツ

5.現東北大学教養部は家臣の屋敷であった。芥捨場であった所 30万点発掘された。献上品等の物流を知る貴重な物です。



NY嬢から 次の資料を頂きました。感謝申し上げます。

1.中世名取郡の世界 鎌倉・南北朝時代の宮城郡
2.名護屋城跡陣屋跡位置図
3.肥前名護屋址ガイドマップ
4.伊治(コレハリ)城跡 と 入ノ沢遺跡 散策資料

肥前名護屋城跡は 高齢故 訪れる機会は無いでしょうが、伊治城跡 と 入ノ沢遺跡は再訪したいものです。


富澤から柏木までの移動 1時間を要しました。意外に時間距離がありました。

明日の 4代伊達綱村公300年遠忌記念講演会の準備。更に会場迄 移動。
明日は早い時刻の集合。講演会始まると 疲れで 寝てしまうのでは? 心配だ。

政宗公生誕450年記念講演会は 裏方で聴けなかった。
明日は 菅野正道先生の講演です。  是非 聴かねばならぬ。



6 月 13 日 (水)  



伊達政宗・瑞鳳殿の建築美

案内が 御当主で、経ケ峯・瑞鳳殿の建築美を鑑賞する が昨晩放映されました。
5月28日に収録されたもので、24日の382遠忌法要から間もない日時での収録で 献花が写されています。

五月晴れ 陽光で 緑がミドリに、極彩色に 黒に金色が 普段以上に輝いていました。

御当主のお話は 御当主でなければ 語れないお話

何処で 生まれたか
重臣末裔の訓話
発掘調査立ち合い、決心
漆・塗料が使われていない箇所、創建時は?
飛天は?

あかとんぼのガイドで 活用させて頂きます お話が数ありました。

放映は、日本テレビ BS で 「ぶらりぶら美術・博物館」 でした。



宮城県教育委員会 文化財課

宮城県の文化財(建造物編)は、高齢者の生涯学習には 最高の参考書です。
先日 電話で問い合わせしたら (関係者のみ配布、図書館で借本しなさい)との事でした。

図書館からの借本 長期間になれば、他の 必要とする方に 迷惑・支障をお掛けします。

宮城県庁 15階北側の文化財課を訪れ 懇願しました。頒けて頂きました。

「お代は?」 「不要です」 誠に有難い。

活用します。取り敢えず
1.仙台藩志会公開講座 現地学習 「伊達秀宗公生誕の地 村田城址&仙台真田家の里を訪ねる」
2.瑞鳳殿ガイドの会 現地学習 「鬼庭佐月斎の茂庭家霊廟と松山城址を訪ねる」

の資料作成に。
して、高齢者ぶらり訪問に 活用します。



6 月 11 日 (月)  



嬉しいです

5月にガイドをしました新庄市の「フリースペース街角カフェ たまりば」様から 丁重なお礼状を頂きました。
代表のほか 6人各自 綺麗な文字(私は書けない)です。

嬉しいです 紹介します

先日はボランティアガイドご案内して頂きありがとうございました。
あかとんぼさんが 戸澤公の存在を知っていてくれて すごく親近感がわきました
自分の好きな歴史上の人物にお参りできてうれしかったです


先日は伊達政宗公の案内をして頂き、ありがとうございました。
伊達が眼帯をしていなかったというのが意外でした。
また、瑞鳳殿の入口の中の花や門にはサンゴや真珠が使われているという事も初めて知りました。
(この箇所 拝殿の扁額の説明を混同されています)
お忙しい中、私達に案内して頂き、本当にありがとうございました。
今度はゆっくりとプライベートで行きたいと思います。


先日は伊達政宗公霊屋瑞鳳殿の案内をしていただきありがとうございました。
瑞鳳殿の装飾に込められた意味や、瑞鳳殿が造られた理由や歴史、大河ドラマの裏話など様々なお話をユーモアを交えて私達に話して頂きありがとうございました。


午前 ガイドの会定例役員会がありました。
本件は ある方以外には 報告しませんでした。



6 月 10 日 (日)  



梅雨入り  大雨

9時前 お客様未だです。
御子様御廟は、常照院様墓碑に。片栗粉、水、タオル、ハンドワイパーを持参して。
目的は 献花台に刻まれた 11名の お名前の確認です。

先ず ハンドワイパーで 苔の除去、タオルで拭き上げ、撮影、片栗粉を塗る ハンドワイパーで履き落とす 手で撫でる 撮影
浮き上がった文字を筆寫す 読めない文字がある。

大名墓研究の秋元様から 「6月5日の東北学院大学文学部史学科菊池慶子教授が発見された献花台に刻まれた11名 は 知らなかった」とmailを 頂きました。

お名前を お知らせすれば 更なる発見があるだろう と期待しての作業です。


戻り 後始末をしていたら 「ガイドいませんか?」と 券売口に団体のお客様がいます との知らせ。後始末を後にしてガイドに。
島根県からの お客様です。仙台・出雲間の直行空路が開通以来、毎日 島根県等山陰地方からのお客様が激増しています。

涅槃門の彫刻を説明したら 「この程度の透かし彫の欄間は 松江市の〇〇寺にある」と お客様の言。
あかとんぼは、仙台・出雲間の直行便で訪れ、松葉蟹を食したいと思っています故 「今度 案内してください」と返したら コマッタ顔をしていました。住所・氏名を交換しないで 案内頼まれません。困らないでください。


群馬県からの80代の父親を 仙台に住む 娘と その子 大学生の三世代でお出でになりました。

娘さん 長く仙台にお住いの様ですが 瑞鳳殿は初めてとのこと。
興味は全く無いが 父親に仙台の名所を案内する必要に迫られ お出でになった様子。
スポンサーは父親? 入場券・パンフレット 3人分 父親のポケットからはみでています。

父親は熱心に聞いて居ますが 娘さん 20分位で 時刻を意識始めました。オワリ。


有料外国語ガイド団体 Gozzianと傘下の福島県の団体の合同研修 総勢30人程。
公益財団法人瑞鳳殿と伊達武将隊のコラボと称して 総勢30人程。

見る対象が異なりますが 同時に本殿前で 遭遇しまた。雨です。大混雑でした。


11時30分 依然として 大雨です。止めようかな と思った時 綺麗なご婦人から お声を頂き 本殿まで。
アメリカから来たと申すのに 言葉は日本語。

東京遊覧はやめ 仙台は政宗公の瑞鳳殿に来たのに雨で残念。
ペアを自撮り 送るけど 英語出来るか? お名前は 問われました。
話せなくとも 読める方法は あります。どうぞと mailアドレスを。



6 月 9 日 (土)  



前川本城(マエカワモトシロ)

町場集落と巨大な堀を伴う謎の城

主催 川崎町教育委員会 生涯学習課
講師 菅野正道 先生

時刻 9時45分から11時45分

説明

5月21日 河北新報は 砂金(イサゴ)氏居城前川本城を 菅野正道城郭研究家が現地説明をする。定員18人であると報じた。
同好の志者 U氏に連絡、役場開庁の8時30分 電話申込。間に合った。

生涯学習仲間 のNY夫妻に 富澤大学A嬢、も参加。マイクロバス2台で現地に。
マイクロバスに乗らない 町民 約30人が 参加。

役場から 町長が参加、元砂金城の歴史と現状を説明。

川崎町教育委員会 職員総員で 対応。
川崎町 総力を挙げての生涯学習会でした。

詳しい内容は、前例に倣い記載しません。

東北の名城を歩く 南東北編 吉川弘文館 2017年9月刊 70頁 をご覧ください。
著者は 菅野正道先生です。



午後 Uさんの車で 90分の移動。 山元町での「大條家ゆかりの茶室」フォーラムに参加。

「大條家ゆかりの茶室」とは、

1595年頃 豊臣秀吉が伏見城に茶室を4棟 造り、徳川公、前田公、政宗公に 下賜した。
1600年頃 政宗公は仙臺城に移設をした。
天保3年2月 斎邦公より 大條家 拝領 川内柳町(地下鉄東西線国際センター駅北側駐車場付近・・・大身の屋敷所在地区)に移設。
明治21(1888)年、仙臺市支倉通北二番丁角 伊達(大條)家屋敷に 移設。 
昭和7(1932)年 大條家居城 蓑首城三の丸跡に移設
(2002年 大條家別家内山家が寄付
2002年08月26日 茶室・板倉・蓑首城大手門の3点指定(今回 現物を確認)
2011.03.11震災で倒壊の危機
2016年.10月. 町指定文化財「茶室」の修復と保存を要望 

問題 豊臣秀吉縁の茶室 と申しても 移築か繰り返しており 増改築もされています。
    果たして約423年前 の部材 が幾何 残っているか?
    豊臣秀吉縁の茶室 と 言えるか です。
 

主催  山元町ふるさと歴史学習会・山本いいっ茶組
後援  山元町教育委員会 公益財団法人日本建協会築

挨拶  早坂文明 様 大條家菩提寺 コ本寺住職
     菊池卓郎 様 山元町教育委員会教育長

講演  伊達宗行 様  大條家20代 仙台藩志会会長
     御茶室物語

     佐藤憲一 様 元仙台市博物館館長 仙台藩志会顧問
     大條家ゆかりの茶室について 保存と活用

座談  永井康雄 様 山形大学教授 建築史 ほか5名

詳しい内容は、前例に倣い記載しません。

参加者 約150名 仙台藩志会会員 9名
会費 1000円で 御茶を供するとの前触れが あったが 水(非銘柄品) 1本のみ
アンケート用紙の配布が無かった。この種の会合では 珍しい。

会合後 茶室等 見学は 地元2名 仙台4名 これまた意外

山元町は 遠いです。片道2時間です。
Uさん 一日 乗せて頂きまして感謝申し上げます。




6 月 8 日 (金)  



猛暑

午後に 瑞鳳殿に。
戊辰の役殉難者の末裔で、本頁の読者 MA様が 安房國から 河南(和渕)の祖先墳墓参拝の途中 
経ケ峯に寄られ 戊辰の役殉難者弔魂碑をお詣りされました。

碑前 花台を清め 一対の清楚な 花を供え 香を焚き 祀られている1260余名の ご冥福をお祈りいたしました。

その後 瑞鳳殿・資料館・感仙殿・善應殿を 参拝しながら、森羅万象 目から鱗の・・・を ご教示を頂きました。
参考・勉強になりました。記憶力は お上から認められました。(下記参照)

何れ 順次 発表致します。


午前 自動車運転免許更新 高齢者講習を受講しました。
認知機能検査は 「記憶力・判断力に心配ありません」でした。

瑞鳳殿でガイドをし この日誌を記載している事が 記憶力・判断力の維持・向上につながっているのでしょうか?



6 月 6 日 (水)  



なぜ?

「宮城県の文化財」 建造物編 を 宮城県教育委員会は 3月に刊行しました。

宮城県内の国・県・市町村指定文化財 が網羅され、
由来
所在
拝観
問合
交通
HP
迄 詳細に記載されており 誠に 良く出来た 冊子です。


あかとんぼは 市図書館から 借本しました。

手元に置き 生涯学習の資料として 活用したいと思いました。

宮城県教育委員会に電話問合せをしました。
購入したい。何処で、幾らで購入出来るでしょうか?

内部資料として作成したもので 頒布していない。
必要の都度 図書館にて 閲覧して。

との事。

それは 無いでしょう。
税金で 県職員が 自己満足しているのでしょうか?

県民が 活用して 初めて 制作した意図が報われるのでは?


御霊屋に限ると

国指定
 円通院
 陽徳院
県指定
 高台院
 見龍院 
 伊達成實
 茂庭家
町指定
 伊達実氏・伊達實元 (亘理町)
 見龍院



6 月 5 日 (火)  



東北学院大学文学部史学科菊池慶子教授 ゼミ

2015年以来、毎年この時期に 経ケ峯を東北学院大学文学部史学科菊池慶子教のゼミの学生に語っています。

語る時間は限定されています。
学生は、全国から仙台に来ています。
必ずしも 伊達家・政宗公に知識・関心を持って居るわけではありません。

この条件で 伊達家・政宗公を理解頂き 日本史・近世史を今後 勉強するに 資するに足るように 伝えるかです。
語り切れない面を理解して頂くため 2016年から資料を作り 配布しています。

今年は 有効であったと思いました。
終わった後 反省します。その結果 今年は A3の中折 3枚 12頁と付録付に なりました。

菊池先生 経ケ峯一周 語り終えた時点で 資料等について ご見解、ご質問、ご指摘を 頂きました。
有難いことです。あかとんぼ は 大変 勉強になります。 
2019年 元号が変わっても また この勉強の機会を お願いいたします。


本日の収穫?

公子公女廟で、
11代齊義公の長子(ヨシマル 文政9(1826)年3歳で卒)と
その生母(常照院献珠妙栄尼大姉・安子/深雪)を
実例にお墓の規模の違いを説明しました。

長子(ヨシマル)が成人し、12代を継げば 常照院は 御生母様となり 正室並みの規模のお墓になってでしょう。

常照院の墓碑は 数メートル離れた位置に 献燈籠はなく 単独でポッチンとあります。
献花台が あります。11名の女性の お名前 が刻まれています。

この事は、仙台市教育委員会刊 文化財調査報告書(経ケ峯)に 記載されていません。
大名墓研究家 秋元茂陽氏は 今夏 仙台藩主伊達家の墓碑考察(公子公女廟)編が刊行されます。記載あるでしょうか?

「女性の名前が刻まれている」は非常に珍しい事例です。本日の大収穫 と池慶子教授は申されました。


菊池先生から 投げられたボール?

11代齊義(ナリヨシ)の正室 芝姫(アツヒメ)は、文化13(1816)年6月6日仙臺城で10代齊宗の子で仙臺城で生まれ、
文政9(1826)2月 11歳時 斉義29歳と婚姻
文政10(1827)年11月27日 12歳時 斉義公は卒。この時 落飾していません。
天保12(1841)ねん7月6日 26歳時 真明院 と号しています。

資料記載の年には誤りはありません。
通常は 殿様が亡くなれば 即 正室は 落飾し 〇〇院となります。それが14年後に 落飾した理由は?

資料作成時 何も感じませんでした。 今 先生の独り言で ハッと気つきました。我は ニブイ と。


学生の質問

政宗公は なぜ 
ここ経ケ峯を終の棲家と定めたのか?
ご遺体の向きは?
その意図するものは?

答えました。
あかとんぼ の私見であると断り 補足として 
経ケ峯の特別な地形 廣瀬川に三方囲まれ 残る面は 龍ノ口渓谷からの流跡の谷になり島の状態です。 
これが 影響している 理解しています と答えました。



6 月 4 日 (月)  




伊達綱宗公308遠忌法要

10時から 初夏の暑い日差しの中

伊達綱宗公御霊屋 善応殿 で

瑞鳳寺、善應寺 ご住職の3僧侶の 読経で 伊達綱宗公308遠忌法要が営まれました。

瑞鳳殿ガイドの会会員13名が参列しました。

仙台藩志会から11名 殉死者後裔会から1名 伊達家御廟大年寺会から1名が参列しました。

参列者へのお土産の栞は、
綱宗公が51年間 住まいした 「品川大井屋敷」です。

宮城県図書館蔵 品川御屋敷大井村御指ズ万治元(1658)図を掲載。それには伊達家使用面積 38742坪2合と記載あります。

1945年直後までの変遷も記載されています。


9時 準備は完了しました。
御霊屋内 木像・供膳・供花を撮影。

 一時 職員が不在となりました。開扉しております。監視カメラが作動していますが 念のため 綱宗公をUさんと警護しました。


広島・北海道からの お客様 相次ぎました。

広島からのお客様  現役引退 奥様に感謝の旅行と 見えましたので 
年金額が沢山でも 21歳で隠居・外出禁止では 人間としての生き方 納得できるものか が話題になりました。


体調維持の面から 以後のガイドは休みました。


若林城と宮城集治監を 研究テーマとしている Sさんから呼び止められました。

若林城の遺構と伝えられ建物
1.松音寺山門
2.瑞鳳殿御供所
3.明石屋外人屋敷
であるが ご存知か?

1.については 了知しています。仙臺市史7(昭和28年刊)に その旨 記載されています。

 只 宮城県教育委員会刊 宮城県の文化財(建造物編)には 国・県・市町村指定文化財に見当たりません。
 歴史的に 指定されて当然と思いますが? この経緯は 調べます。

2..については、1945年7月10日戦火で焼失しています。

3.については 了知していません。旧国分町には 外人屋敷が存在した事は了知していますが、明石屋なる屋号の 外人屋敷が存在した?
 明石屋と言えば、鹽瀬饅頭の明石屋か? 仙台大町角にあり 1945年の戦火で焼失、敷地は 現青葉通になりました。

 仙台城下絵図は、侍屋敷は名前の記載がありますが 町人は名前の記載がありません。 立往生です。



6 月 3 日 (日)  



緑陰に風薫る

時折走る風 それが 緑陰に風薫る 本日の経ケ峯の景 でした。


8時50分 新潟からの70代御夫妻。
何泊を費やして 仙台に到着されたか? 先ずは 政宗公・瑞鳳殿を目指されたとの事。

難しいご質問はなく ゆったり参拝されました。終わったら9時50分でした。


埼玉の20代の女性。
「出張で 来仙 空き時間を利用して参拝に来ました」
「あーそうですか、 きっと お仕事 成功するでしょう。政宗公の加護があれば」

ふと 足元を見ると ヒール5〜7cm高 です。
拝殿石段に、本殿前砂利敷を 足元に神経を使う風情なく 行動しています。
あかとんぼには 天狗の化身 かと思いました。


ベンチ待機中 ご婦人2人 涅槃門から ツカツカ

「我が家は 家紋は 一つです。今 見学してきましたところ 一つで無いようです。どうしてでしょか?」との お尋ね。

今で 赤とんぼが座していたベンチにお座り頂き 真正面から三引両紋の由来から解説しました。

「伊達家の発祥は (常陸國真壁郡伊佐庄中村)と言われ、現在の茨城県筑西市中舘、栃木県真岡市中を中心とする地域です。
それら関連史跡(城址、神社、寺)があります」

と話したら、「あら 近所だは 知らなかった。マアー」と。


後半 感仙殿地区に

明日は 綱宗公の308遠忌法要です。
その準備作業が始まった様ですが、表面的に 静態です。


「感仙殿は 国宝でした。が 予算の関係で 復元が十分ではありません」 と 申したら

「旧来の木を彫りこむ 彫刻方式に 拘らないで  写真がある様ですから プラスチック 3D方式で 復元を試みたら 安価で 早く 見た目 同じものが出来ますよ」 と お客様から アドバイスが ありました。


あかとんぼ動態

2017.12.19 .2018.01.02 .2018.05.04. にガイド等した際の 動画・静止画の CD 4枚がお客様から瑞鳳殿に届けられました。

11代齊義公の側室 砂澤十郎左衛門の娘安子の墓碑に 草取・清掃のツイで との事。
写真は 写っている人 公開を承諾しています 自由にご活用ください との事。

活用させて頂きます。 感謝です。





6 月 2 日 (土)  



JTB当番の割に

当番は、設定時刻の前後各10分の計20分が 待機として拘束されます。
この間 フリーのお客様からのご依頼は お断りします。

拘束時刻を過ぎて 「サアー フリーのお客様 ガイドをしよう」と 思った時、運・縁・ツキが切れたか お客様皆無になるのが 通例です。

不思議 今日は JTBは皆無 ゼロ でしたが お客様から 直ぐに 頼まれました。不思議。


9時10分 小3、小5位の男児に母親。
「南無妙法蓮華経」「南無妙法蓮華経」と 唱えながら 通り過ぎて行きました.。
涅槃門の彫刻を見上げて 「この動物はなんでしょうか?」 男児二人 沈黙
「麒麟です。おわかりですか?」と 母親。

政宗公のお墓と知り 御経を 唱えたのでしょうか?
即座に 「きりん」と 教える母親。  素晴らしい素養です。 寺族 でしょうか?


大坂からの60代夫妻。
はじめ 二人で無く もっとお客様を勧誘しましょう と態度でした。

ガイドは有料と思い 人数が増えれば 負担額が軽くなると 計算した様です。
「ガイド無料です」に ホットされた様子。 矢張り おおさかのオバサンです。コスト計算が早いです。


埼玉からの二組の御夫妻
若いのに女性陣がリードをしていました。

本日は 日帰りで瑞鳳殿を参拝に来ました との事。
年齢・性別で 人を見てはなりません。誠に 殊勝な方々です。


本日 朝の寺族様の功徳か?  JTB待機時間が ロスタイムになりました以外 ガイドに終始しました。


80歳に近い 仲間の〇さん 「天気の変わり目 寒暖差が 駄目 体が重くなり」と 洩らしていました。
80歳を 超えた あかとんぼ には理解出来ます。

新人のYさんから 「本殿 政宗公像の写真 コピー取らせてくだいさ」 に
「コピーでは 画質が低下します。お客様に失礼です。 先月の遠忌法要の際 撮影したもの 出力 持参します」と約しました。

最上級紙 使用しました。綺麗です。満足頂けるでしょう。


仙台藩志会幹部会

緊急を要する事案の討議が 行われました。

10月の 戊辰の役殉難者慰霊祭  このタイトル 戊辰の役 で 宜しいですね? 
土壇場 見境なく 戊辰戦争 と表現を改める事は無いでしょうね と 確認しました。

満場一致で 戊辰の役 全殉難者慰霊祭 で宜しいと 決まりました。
安堵



6 月 1 日 (金)  



松島青龍山瑞巌円福禅寺 慶讃会

何と読まれますか?

松島は マツシマではなく ショウトウ と読むのが正しいそうです。
本日 慶讃会事務局長 志賀 寧様にお会いし 名刺交換の際 の冒頭の話題です。

松島青龍山瑞巌円福禅寺では、6月24日(日) 平成の大修理落慶法要 が営まれます。

22日の前夜祭に於いて 12時40分から15時まで 松島交番から松島第一小学校までの間 国道45号線の通行を止め、

伊達家当主伊達泰宗様が 政宗公、 千葉雄太氏(松島町出身)が 忠宗公の役で 甲冑姿 騎乗で
仙台藩志会有志が 政宗公像を 四方から囲み 警固の役で 裃姿・五色乱星陣羽織姿 で行列をします。

この行列の準備打ち合わせに 仙台藩志会柳沼宣洋事業部長に同行しました。

双方の準備等を確認しました。

通常 仙台藩志会では、裃姿で邪悪を祓う 釼払いをします。
今回 治安維持当局から 真剣・模擬刀の帯同が禁止されました。
「タケミツ」の帯同となりました。
結果的に 釼払い は披露しない事になりました。

世の中には 色々な考えの方がおり 行動をされます。
その都度 法規制が 厳しくなり、施行されます。

それが 善良無垢な佛徒の催事にも 影響して来たのです。


行列する 仙台藩志会会員は、5月20日開催 青葉まつりで 青葉神社の神輿渡御の警護役を務めた人から選抜されたそうです。
あかとんぼは 動ける高齢者代表で 介添人に 依頼されたものです。





inserted by FC2 system